ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 23歳から就職はできない?高卒や大学中退など学歴別に方法を紹介
年代別の悩み

23歳から就職はできない?高卒や大学中退など学歴別に方法を紹介

20代からの就職

2025.04.03

この記事のまとめ

  • 23歳からの就職は、ポテンシャルを評価してもらいやすいのが強み
  • 23歳は就活市場において若手であり、企業側からも重宝される人材
  • 未経験者歓迎の求人を中心に探して応募するのがおすすめ
  • 就職活動の準備には、生活リズムの調整や入念な自己分析を行うのが大切

「23歳は就職しないとやばい?」「フリーターから就職するのは難しい?」と不安を持つ方もいるでしょう。23歳は年齢的にも若いためポテンシャル採用をされやすく、キャリアを積み始められる求人の幅は広いといえます。
このコラムでは、23歳からの就職が可能な理由や成功させるためのコツなどを解説。就職に失敗しやすい人の特徴もまとめています。正社員として新たな一歩を踏み出したい場合は、参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • そもそも23歳から正社員として就職できるのか?
  • 23歳からの就職が十分可能な理由
  • 23歳から正社員就職を目指す方法
  • 23歳からの就職に失敗しがちな人の特徴
  • 23歳から就職したい人におすすめの職種
  • 23歳からの就職を成功させるための4つのコツ
  • 23歳からの就職活動に関するQ&A

そもそも23歳から正社員として就職できるのか?

23歳から正社員として就職することは、十分に可能です。23歳はポテンシャルが高く体力もある年齢なので、活躍できる場は多いといえます。

ハタラクティブの「若者しごと白書2025 3-8. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度」によると、フリーターの方の38.9%が「自分の経歴やスキルで就職・転職できる仕事があるかが不安」と思っていることが分かります。また、フリーターとしての非正規の働き方に慣れると、なかなか正社員としての就職に意欲が湧かないこともあるでしょう。

しかし、「意欲が湧かないから」と正社員就職を先延ばしにしていると、内定獲得の難易度は上がってしまいます。ポテンシャルが評価されやすい20代のうちに動き出し、正社員就職を目指しましょう。「23歳フリーターはやばい?正社員になるメリットや就職活動のコツを解説」のコラムも参考にし、23歳からの就活を成功させるコツを取り入れてみてください。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

23歳からの就職が十分可能な理由

ここでは、23歳からの就職が可能な理由を解説します。
就活に自信がない方や「新卒でないと就職は難しい?」と不安に思う方は、以下の23歳で就活を行う強みをぜひ参考にしてみてください。

フレッシュさを求めている会社が多いため

若者ならではのフレッシュさを求めている会社が多いことは、23歳から就職を目指すうえで有利な点といえます。
年齢が若いうちは、活気や体力がありものごとの吸収力が高いことから、今後の成長を見込んで積極的に採用する企業も一定数存在するもの。また、業務に直結すること以外にも、柔軟性やコミュニケーション能力の高さ、あるいはほかの企業のやり方に染まっていないことなどを理由に、「若者は教育がしやすい」と考える企業は多いでしょう。
そのため、「正社員で働いた経験がないから…」と、23歳で就職を諦める必要はありません。

このように、23歳の若さや柔軟性は企業にとって大きな魅力であり、将来性を重視したポテンシャル採用の対象となります。「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」でポテンシャル採用とそのメリットや企業がみているポイントも詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

人件費を削減できるため

企業側が人件費を削減できる点も、23歳から就職しやすい理由でしょう。
中年層や経験者といったベテランを雇うには、スキル相応の賃金を提示しなければなりませんが、これから育つ若手を採用すれば、初期コストを抑えることが可能です。
企業にとって利益は必要なもの。採用コストを抑えられ、かつ自社の考えに合った人材に育つ可能性が高い若手を求めている企業は多くあります。

23歳から正社員就職を目指す方法

ここでは、23歳から正社員就職を目指す方法を学歴ごとにご紹介します。
就職までの過程や方法は人によって異なるため、ぜひ自分に合う方法があるかを参考にしてみてください。

大学を卒業している場合

大卒ですでに就職経験がある場合は、第二新卒枠に応募するのが良いでしょう。第二新卒とは、新卒入社後3年以内に転職しようとしている人材のことであり、新卒のようにポテンシャルを評価してもらえるのが特徴です。23歳であれば大学卒業から1年程度しか経過していないことがほとんどのため、第二新卒枠として選考に挑戦できます。

大学卒業から正社員就職をしないまま1年経過している場合も、悲観する必要はありません。ブランクがあっても、23歳という若さであれば、ポテンシャルを評価してもらいやすいと考えられるでしょう。

大学中退の場合

大学中退の場合は、高卒枠や既卒枠で応募できる求人を見つける必要があります。
また、中退に至った過程を振り返り、「なぜ中退したのか」「中退して何を得られたのか」などを明確にし、面接でしっかり答えられるように対策することが大切です。過去を反省したうえで企業研究、キャリア計画などへの強い意思を伝えると、「自分の行動を客観視できる」「分析力がある」と感じてもらいやすくなるでしょう。

中卒・高卒の場合

中卒・高卒の場合は、学校卒業から23歳になるまでに経験したアルバイトやボランティア活動などで培ったスキルをアピールすると良いでしょう。アルバイトの経験から学んだことや、掲げた目標、その結果など、具体的かつ簡潔に面接官に伝えると効果的です。その経験を活かしてなりたい正社員像もあわせて伝えられると、「将来のビジョンがある」と好印象につながりやすいでしょう。

自己分析を徹底することで、自分の得意分野や長所・短所を把握でき、面接の自己PRにも役立ちます。自分を客観視することで、反省点や課題も見えるため、就職への近道のひとつになるといえるでしょう。
過去の経験の振り返りや自己分析の方法を知りたい方は、「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムをあわせてご覧ください。

空白期間を説明できるようにしておこう

就職をする場合は空白期間を説明できるようにしておきましょう。例えば、大学を卒業して23歳で就職する場合、およそ1年ほどの空白期間があります。その際に「何もしていなかった」というのは避けた方がいいでしょう。空白期間の過ごし方も印象をアップさせる理由を添えられると、就職成功の可能性は高まります。空白期間の答え方については「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」をご一読ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳からの就職に失敗しがちな人の特徴

23歳からの就職活動で失敗してしまう人は、内定が出る前に仕事を辞めてしまったり、転職後の具体的なビジョンがなかったりするのが原因として考えられます。
ここでは、就職に失敗する人の特徴についてまとめているので、自身の行動を振り返ってみましょう。

内定が出る前にアルバイトを辞める

内定が出る前にアルバイトを辞めてしまうと、金銭的に就活をする余裕がなくなってしまう恐れがあります。「受かるだろう」とアルバイトを辞めて採用見送りになってしまった場合、再びアルバイトを探し直すことになりかねません。そうなってしまうと、収入が得られず生活が厳しくなり、就活に集中できなくなってしまうこともあり得るでしょう。

精神的・経済的に安定した状態で転職活動を行うためにも、転職先が決まるまではアルバイトを続けるのが得策です。就活中のアルバイトについては「就活中のバイトは辞めるべき?タイミングや両立させるコツなどを解説」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

具体的な目標や「こうなりたい」がない

具体的な目標がないと入社意欲が面接官に伝わらず、失敗につながりやすいでしょう。
面接官は、求職者の「内定後の働く姿」をイメージしたり適性があるかを考えたりしながら面接をしていることがほとんど。目標やキャリアプランがなく漠然と「内定が欲しい」と思っているだけでは、「働く意欲がある」「自社とのマッチ度が高い」とは評価してもらえないでしょう。

目標を明確に提示することで、入社に対しての本気度が伝わるほか、企業とのミスマッチを防ぐ効果も期待できます。具体的には、以下のような内容がおすすめです。

  • ・仕事には目標と対策を必ず立てる
  • ・率先して先輩とのコミュニケーションを取る
  • ・□□年後までに△△の資格を取得する

23歳の就職活動では、どのような人材を求めている会社かを考え、そのためにどのような点をアピールすべきかを整理するようにしましょう。「キャリアプラン別『3年後の自分』の例文9選!回答のポイントも解説」のコラムで目標の設定方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

転職を何度も繰り返している

23歳からの就職に失敗しがちな人の特徴の一つに、転職を何度も繰り返していることが挙げられます。社会に出て間もないうちに、短期間で2回〜3回の転職を繰り返すと、採用担当者に「すぐに辞めるのでは?」という印象を与えてしまい、書類選考の時点で不利になることが多いです。もちろん、スキルアップやキャリアチェンジのための転職は前向きなものですが、明確な理由がなく短期間で転職してしまうと、仕事への責任感が低いと見なされることも。
結果として、「次こそは長く働きたい」と思っても、採用されにくくなり、さらに転職を繰り返す悪循環に陥る可能性があります。そのため、転職する前に「なぜ辞めたいのか」「次の職場では何を重視するのか」をしっかり考え、自分に合った職場選びをすることが大切です。

企業研究を怠らず、逆質問も準備しておこう

面接の最後には逆質問の時間が設けられることが多いため、事前に質問内容を準備しておく必要があります。しかし、企業研究を怠ると企業に対する質問が思い浮かばず、面接の際に黙り込んでしまうことになりかねません。企業のWebサイトをすみずみまで把握したうえで、企業理念や概要、事業紹介などを調べておく必要があります。深くリサーチすることで疑問点も生まれやすくなり、企業への関心度が高いことをアピールできるでしょう。
「面接で逆質問ばかりされることもある?効果的にアピールするためのポイント」のコラムでは、企業に逆質問する際のポイントを解説していますので参考にしてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳から就職したい人におすすめの職種

23歳という若さを活かして活躍できる職種は多くあります。就職活動をする際は客観的に自分の得意分野を把握したうえで、自分に合った職種を見つけましょう。

23歳から就職したい人におすすめの職種

  • 営業職
  • 事務職
  • エンジニア(技術職)

営業職

営業職は未経験可の求人も比較的多く、23歳からの就職で挑戦しやすい仕事の一つ。営業職を必要とする業界は、保険業や金融業、介護業界など多様です。

営業職に必要なのは、専門的なスキルや経歴よりも外で体を動かしながら働くための「体力」や顧客や取引先との交渉を円滑に進めるための「コミュニケーション能力」など。自社の商品や仕事の具体的な進め方については入社後に学べるため、未経験から仕事を覚えて活躍できる可能性があるでしょう。営業職は給料に歩合制を設けている企業も多いため、自分の頑張りに応じて昇給が狙えるためやりがいも感じやすい傾向にあります。
営業職の詳しい仕事内容については、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムでわかりやすく解説しています。

事務職

事務職も、経験や資格の有無に関わらず挑戦しやすい仕事といえます。デスクワークが主な働き方で、データ入力や電話対応といった事務作業のほか、企業によっては社内の給与計算や経費精算などといった業務も行う重要なポジションです。

医療事務や人材派遣業、不動産事務など、多くの業種で必要とされる職種のため、幅広い業界から自分に合った求人を探せるでしょう。計算やパソコンスキルを活かせる就職先を希望している23歳の方に向いているといえます。
未経験から事務職を目指したいと考えている方は、「未経験から事務職を目指すには?転職成功のコツや志望動機の書き方も解説」のコラムもご参考下さい。

技術職

「パソコン操作やIT関連、情報処理が得意」という方は、人気のエンジニアなどIT系の技術職もおすすめです。自分の得意分野で働くことで成長意欲も湧きやすく、向上心をもちながら働けるでしょう。

専門的用語や知識を必要とする職種ですが、未経験者を歓迎している企業も多く、特別な資格がない状態から挑戦しやすいことが魅力です。若手の需要が多いといわれている職種であるため、23歳からキャリアを積むのにおすすめといえます。

20代前半から就職をしようか考えている方は、「20代前半フリーターの正社員就職」をチェックしてみてください。正社員就職をした方々の体験記を読んで、23歳で行う就活のイメージをしてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳からの就職を成功させるための4つのコツ

23歳で就職するためには、普段の生活や自己分析、時間の使い方の工夫など、さまざまなコツがあります。
以下を参考に、就活準備を始めてみてください。

23歳からの就職を成功させるためのコツ

  • 生活リズムを整える
  • 強みを明確にする
  • 生活の優先順位を考える
  • 就職エージェントを利用する

1.生活リズムを整える

就職を成功させるためには、午前7時や8時といった通勤時間を想定した時間に起床し、規則的な生活を送るようにしてみましょう。アルバイトの勤務時間が夜遅かったり、シフトが不規則だったりすると、始業時間が決まっている仕事に就職した場合に生活の変化についていけない恐れがあります。

生活リズムを整えると、就活のスケジュールが組みやすくなるメリットがあるでしょう。また、就職後に起床時間や出勤時間が変化した場合も、身体に負担なく適応しやすくなります。

2.強みを明確にする

23歳の就職活動では、自分の得意分野や強みを明確にしておくことが重要です。自分の強みを根拠とともに明確に提示できると、採用担当者に「自社で活躍してくれそう」「××の仕事が向いていそう」など好印象を抱かれやすくなるでしょう。

また、面接では「就職していない間は何をしていたか」「なぜ23歳まで就職しなかったのか」と聞かれることがほとんどです。自分の強みを明確に伝えられれば、空白期間があることで生まれる「同世代とスキルや知識に差があるのでは」といった懸念も払拭できます。

3.生活の優先順位を考える

23歳で就職活動を始める場合は、アルバイトではなく就活を優先する生活に切り替えましょう。
アルバイトをすれば金銭的余裕が生まれる一方で、選考対策をする期間の確保や企業との日程調整をしにくく、就活の妨げになる場合も。シフトを入れ過ぎてしまったり、朝から晩まで休みなく働いていたりする状態では、求人を探すのも困難になることがあります。

就職を叶えるためには、「説明会や選考のある平日の昼間にはシフトを入れ過ぎない」「アルバイトと就活のどちらも行わない休日を作る」などの対策が必要です。余裕をもって自分に合った就職先を見つけるためにも、「就活しながらバイトするのは無理?上手に両立させる方法を解説!」のコラムを参考にアルバイトと就活のバランスを考えてみましょう。

4.就職エージェントを利用する

23歳から未経験として就職活動を行うことに不安がある場合は、就職エージェントを利用するのも良い方法です。就職活動は、多くの時間や費用、プレッシャーがかかるため、心身ともに疲れてしまうこともあるでしょう。
就職エージェントでは、希望条件にあった求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や模擬面接など選考のサポートもしてもらえます。就職活動に関する悩みを相談できるので、1人で抱え込むことなく就活に取り組めるでしょう。転職エージェントの利用方法については「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」を参照ください。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。担当のキャリアアドバイザーが、マンツーマンでヒアリングを行い、適性や希望に合った求人をご紹介します。未経験歓迎や学歴不問の求人を多く扱っているほか、1分程度でできる適職診断も用意しているため、豊富な選択肢から自分に合った仕事をじっくり探せるでしょう。
また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策も行い、就職活動を全面的にサポートします。23歳からの就職や若年層での転職を考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。

23歳から就職が決まらない場合の対処法

23歳から就職が決まらない場合、原因を冷静に分析し、対策を講じることが大切です。書類選考で落ちているなら、履歴書や職務経歴書の内容を見直し、志望動機や自己PRを具体的にすることが効果的。また、面接でうまく話せない場合は、模擬面接を行い、伝え方を改善することが重要です。業界や職種を広げて考えるのも有効な対策でしょう。1つの企業にこだわりすぎていると、選択肢が狭まり、なかなか内定がもらえないこともあるため、転職エージェントやハローワークに相談してみるのもオススメです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

23歳からの就職活動に関するQ&A

ここでは、23歳からの就職活動に関するよくある疑問をまとめています。進学することや高卒者の転職についても触れているので、ぜひチェックしてみてください。

23歳から大学に入学するか就職するかで迷っています

学びたい内容が明確だったり将来のビジョン達成のために勉強が必要だったりする場合は、もう一度大学に入るのは良い方法でしょう。しかし、そうでない場合は、自分の適性や希望を洗い出したうえで、就職をするのがおすすめです。
将来の進路を複数の選択肢で迷っている方は、「大学中退者の就職を成功させる方法!厳しいといわれる理由とおすすめの職種」のコラムもあわせてご一読ください。

23歳で就労経験がないので「人生詰んだ...」と思ってしまいます

「詰んだ」「終わった」と思う必要はありません。23歳はポテンシャル採用をしてもらいやすい年齢です。年齢を重ねるとスキルや経験を重視されるようになるため、年齢が若いうちに就活に踏み切ることをおすすめします。
職歴なしから就職することにハードルの高さを感じる場合は、「ニートで職歴なしの人は就職できる?おすすめの仕事や就活の進め方を紹介」のコラムをご覧ください。

23歳で転職するときに「高卒」であることはマイナス評価になりますか?

大学進学をしなかった理由を明確に自分の言葉で説明できれば、「高卒」という学歴がマイナスになることは少ないでしょう。また、大卒者よりも若いうちから社会人としてのキャリアを積み始めた経験は、強みになり得ます。前職で培ったスキル、経験なども説明できるようにしておくのがおすすめです。

23歳でフリーターをしていますが、将来的には卒業したいです

フリーターを卒業するために、就職エージェントの力を借りてみましょう。20代の第二新卒や既卒、フリーター、ニートの就職支援を行うハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介や選考対策といった支援を実施。就活の些細な不安や疑問も気軽に質問できるため、自信をもって選考に進めるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    20歳での転職がおすすめな理由は?高卒が就職しやすい職種も解説の画像
    20歳での転職がおすすめな理由は?高卒が就職しやすい職種も解説
    25歳で退職したら希望の仕事ができない?転職で失敗しない方法を解説の画像
    25歳で退職したら希望の仕事ができない?転職で失敗しない方法を解説
    23歳から希望の仕事に就ける?就職・転職活動のポイントを紹介!の画像
    23歳から希望の仕事に就ける?就職・転職活動のポイントを紹介!
    24歳で転職するのは遅い?おすすめの職種や仕事探しのコツを紹介の画像
    24歳で転職するのは遅い?おすすめの職種や仕事探しのコツを紹介
    22歳は就職できる!高卒やフリーターから正社員を目指す方法の画像
    22歳は就職できる!高卒やフリーターから正社員を目指す方法
    19歳で転職したいときはどうする?求人探しや転職成功のコツを紹介!の画像
    19歳で転職したいときはどうする?求人探しや転職成功のコツを紹介!
    18歳からできる仕事には何がある?職場を辞めたいときの対処法も解説の画像
    18歳からできる仕事には何がある?職場を辞めたいときの対処法も解説
    23歳で転職はあり?高卒や社会人2~3年目が成功させるポイントの画像
    23歳で転職はあり?高卒や社会人2~3年目が成功させるポイント
    20歳で就職するメリットとは?就活のポイントや面接のコツについても解説の画像
    20歳で就職するメリットとは?就活のポイントや面接のコツについても解説
    21歳で転職するメリットとは?目指しやすい仕事も紹介の画像
    21歳で転職するメリットとは?目指しやすい仕事も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら