ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは
年代別の悩み

28歳は就職できる?できない?職歴なしから正社員の仕事を得る方法とは

20代

2025.05.13

この記事のまとめ

  • 28歳は年齢が若いため、職歴なしから正社員就職できるチャンスがある
  • 28歳の就職活動では、ポテンシャルをアピールすることで採用される可能性がある
  • 28歳以降も就職しない場合、正社員との収入格差や社会的信用の面でリスクが生じる
  • 28歳の就職活動は、自己分析や企業研究を徹底することが大切
  • 就活が不安な28歳は、ハローワークや就職エージェントに相談してみよう

「28歳でフリーターはやばい?」「正社員で就職したいけど年齢的に難しい?」と悩んでいる方もいるでしょう。28歳はまだまだ若手の位置づけなので、職歴なしから正社員就職を目指せる年齢といえます。ただし、30代になると未経験からの就職は難しくなる傾向があるため、早めに就活を始めるのがおすすめです。

このコラムでは、就職しやすい仕事の選び方や28歳から就活を行う際のコツを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 28歳は職歴なしから正社員として就職できる!
  • 28歳で正社員として就職しないメリット
  • 28歳で職歴なしのまま就職しない5つのリスク
  • 28歳・職歴なしから成功させる就職活動のポイント6つ
  • 28歳から正社員就職を目指すときの注意点
  • 28歳職歴なしから就職しやすい仕事の選び方
  • 28歳から就職しやすい職種とは
  • 28歳から正社員になるなら就職支援サービスを活用しよう
  • 28歳の就職に関するお悩みQ&A

28歳は職歴なしから正社員として就職できる!

28歳は職歴なしから正社員として就職できる!の画像

就職市場において28歳はまだまだ若手といえるので、職歴なしからの正社員就職は十分可能です。とはいえ、28歳まで就業経験がなくニートやフリーターを続けていた場合は、「今から正社員になれるの?」と不安を感じることもあるでしょう。

ここでは、年齢別の正社員・非正規雇用者の割合をご紹介します。就職活動を始める前に、現状をチェックしてみましょう。

年齢別の正社員・非正規雇用者の割合

総務省統計局の「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、2024年度における年齢別・男女計の正社員と、アルバイトを含む非正規雇用者の割合は以下のとおりです。

年齢正社員非正規雇用者
15~24歳 48%52%
25~34歳78.5% 21.5%
35~44歳73.6% 26.4%
45~54歳70%30%

参照:総務省統計局「労働力調査(基本集計)2024年(令和6年)平均結果の概要 表Ⅰ-6-2 」

データから分かるように、28歳を含む25〜34歳の年齢層では、約78%の方が正社員として働いています。これは、どの年齢よりも大きい割合です。

28歳は体力や将来性があり、正社員として活躍しやすい時期といえます。正社員を目指す際に適したタイミングと捉えて、前向きに就職活動を行いましょう。

「28歳から正社員になるイメージがわかない…」という方は、「28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介」のコラムで雇用形態別の収入事情をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

参照元
総務省統計局
労働力調査(基本集計) 2024年(令和6年)平均結果

28歳で正社員として就職しないメリット

28歳で正社員として就職しないメリットの画像

正社員として就職せずに、ニートやフリーターでいたいと考える28歳の方もいるでしょう。28歳で正社員として就職しないメリットとしては、「時間を自由に使える」「残業がない」「仕事を変えやすい」などが挙げられます。それぞれのメリットについて、以下で詳しくみていきましょう。

1.時間を自由に使える

働く時間を比較的自由に調整できたり、趣味や好きなことに時間を費やせたりするのは、28歳の方が正社員にならないメリットの一つです。

シフト制のアルバイトをする場合、基本的に朝・昼・夜や平日・土日といった選択肢のなかから希望を提出し、それをもとにスケジュールが組まれます。働く時間帯や日数を調整しやすいため、プライベートの予定や趣味を優先しやすいでしょう。

一方、正社員として就職すれば、会社の就業時間にあわせて仕事をしなければなりません。なかには、フレックスタイム制や裁量労働制を導入し、社員が自分で働く時間を決められる企業もあるものの、多くの場合は就業日や時間が定められています。そのため、アルバイトのようにプライベートの予定にあわせて働くのは難しいでしょう。

2.アルバイトには残業が少ない

28歳でパートやアルバイトとして働く場合は、定時で帰れるのも魅力といえます。お客さまの対応など、タイミングによっては残業が生じることがあるものの、基本的には雇用契約で定められた時間内で働くのが一般的です。

一方、正社員として就職した場合は、仕事量や任されるポジションによっては残業を行わなければならないときもあります。残業は義務ではないものの、繁忙期や年度末といった仕事が多い時期は、毎日定時で帰宅できるとは限らないでしょう。

3.仕事への精神的な負担が少ない

正社員に比べてパートやアルバイトのほうが仕事に対する責任が限られている傾向があるため、精神的な負担も少なめといえます。任される仕事もある程度定められているので、28歳で就職していない方のなかには、「フリーターのほうが気持ちが楽」と感じる方もいるようです。

正社員として就職すれば、成果や実績を求められたり、より責任が重いポジションに就いたりすることが考えられます。正社員としての働きぶりが給与や待遇にも直結する場合もあり、精神的なプレッシャーは大きくなりやすいでしょう。

4.自分の都合で仕事を変えやすい

正社員に比べて、パートやアルバイトは「仕事を変えたい」と思ったときに辞めやすいこともメリットとして挙げられます。非正規雇用社員は有期雇用で働く期間に限りがあるため、仕事を変えることを企業側に納得してもらいやすいでしょう。

一方で、正社員は無期雇用であり、企業側は社員が長く働いてくれることを前提に雇うのが一般的です。組織に貢献してもらえるよう、手当やボーナスを支払ったり、教育を行ったりして正社員に投資する企業も存在します。

正社員として働いていると「仕事を辞めたい」と思っても、引き止められたり待遇改善を提案されたりして、辞めるまでに時間が掛かる場合もあるでしょう。

正社員の仕事のなかにも自由度の高いものはある

ニートやアルバイトの自由度の高さが理由で「正社員就職したくない」と感じる28歳の方もいるでしょう。ただし、フレックス制度を導入していたり在宅勤務ができたりと、正社員の仕事のなかにも自由度の高いものは存在します。自分が理想とする働き方を叶えられる仕事がないか、一度調べてみるのも一つの方法でしょう。

「28歳でフリーターはやばい?正社員として就職するメリットやコツを解説!」のコラムでは、正社員として就職するメリットをご紹介しています。今後の進路に迷っている28歳の方は、ぜひ参考にしてみてください。

28歳で職歴なしのまま就職しない5つのリスク

28歳で職歴なしのまま就職しない5つのリスクの画像

28歳以降も就職しなかった場合、将来的に収入や雇用の面でリスクが生じる恐れがあります。

ここでは、28歳で職歴なしのまま就職しない場合のリスクをご紹介するので、今後のキャリアプランについて考えてみましょう。

28歳で職歴なしのまま就職しないリスク

  • 正社員との収入格差が広がる
  • 社会的信用が得られない
  • 応募できる求人が限られてくる
  • アルバイトを続けるのが難しい
  • 将来設計が立てにくくライフイベントに対応しづらい

1.正社員との収入格差が広がる

28歳以降も就職しない場合、年齢を重ねるにつれて次第に正社員との収入格差が広がります。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」を見ると、正社員と正社員以外の賃金の差は以下のとおりです。

1.正社員との収入格差が広がるの画像

引用:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況(p.13)」

男女で違いはあるものの、28歳が含まれる25〜29歳では、すでに正社員と非正規雇用社員の平均賃金が開いています。大きく差がある数値を比べると男性は約150万円、女性は約100万円もの賃金差があることが分かるでしょう。

正社員はスキルや経験、実績に応じた昇給・昇進があったりボーナスや各種手当が貰えたりするなど、非正規雇用社員に比べて待遇面が良い傾向にあります。将来的に一定水準の収入を得たいと考えるなら、キャリアプランが立てやすい28歳のうちに就職することが得策です。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

2.社会的信用が得られない

28歳で正社員として就職しなければ、「社会的信用を得にくい」というリスクが生じます。なぜなら、フリーターの場合、病気や怪我で仕事を休むことになると収入が減り生活が安定しないほか、有期雇用契約であることから正社員より職を失いやすいリスクを懸念されるためです。

社会的信用度が低いと、住宅や自動車ローンの審査が通りにくくなります。将来、大きな買い物をしたいと思ったとき、就職しなかったことを後悔する恐れもあるでしょう。

3.応募できる求人が限られてくる

28歳で就職せず、就業経験や専門スキルがないまま年齢を重ねると、次第に応募できる求人が減っていく可能性があります。

採用の場では、30代以降の人材は即戦力として採用したいと考える会社が多いようです。もしほかに経験豊富な応募者がいれば、職歴なしの状態で求人に応募しても採用されるのは難しいでしょう。そのため、将来性を評価してもらうためにも、できるだけ早く就職活動を始めて社会人経験を積むのがおすすめです。

30代で正社員就職ができるかどうかについては、「30代から正社員になれる?就活のコツや未経験から目指しやすい仕事を解説」のコラムで詳しく解説しています。気になる方はぜひご一読ください。

4.アルバイトを続けるのが難しい

就職しないままアルバイトとして働いた場合、将来仕事を続けるのが難しくなる可能性もあります。特に、体力仕事の場合、年齢を重ねて徐々に体力が減っていくことで、仕事を継続できなくなる恐れがあるでしょう。

新たにアルバイトとして応募をしようとしても、企業側から体力面を懸念されて、採用されにくくなる場合も考えられます。

5.将来設計が立てにくくライフイベントに対応しづらい

ニートやフリーターを続けるリスクとしては、将来設計が立てにくくライフイベントに対応しづらいことも挙げられるでしょう。ニートやフリーターの場合、正社員と比べて将来に向けて十分な貯蓄をすることが難しかったり、雇用が不安定だったりするからです。結婚や子育てに関心が高まったとしても、ニートやフリーターであることが理由でライフプランに対して消極的になってしまうこともあるでしょう。

フリーターの状態で結婚する場合に後悔しないためのポイントは、「フリーターは結婚できる?できない?後悔しないためのポイントを紹介」のコラムで解説しているので参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

28歳・職歴なしから成功させる就職活動のポイント6つ

フリーターから正社員として採用されることを目指す際は、できるだけ早く就職活動を開始して、応募先や自分の強みに合った選考対策を行うことが重要です。

ここでは、28歳で職歴なしの場合で就職活動を成功させるポイントを6つご紹介します。少しでも成功率をアップさせたい28歳の方は、ぜひご一読ください。

28歳・職歴なしから成功させる就職活動のポイント

  • できるだけ早く就職活動をスタートする
  • アルバイト経験を履歴書や職務経歴書に書く
  • 自己分析で強みや適性を知る
  • 業界・企業研究で仕事の知識を身につける
  • 就職したい理由を明確にする
  • スキルに自信がなければやる気と熱意をアピールする

1.できるだけ早く就職活動をスタートする

28歳・職歴なしから正社員への就職を考えているなら、1日も早く就活を始めるのがおすすめです。先述のとおり、30歳になると実務経験やスキルが求められるため、職歴なしからの正社員就職は難易度が上がります。

28歳の方が就職を成功させるには、ポテンシャル採用されやすい20代のうちに就職することが重要です。資格を取得して採用の可能性を高める方法もありますが、資格取得を優先して就職を先延ばしにするのはあまりおすすめしません。空白期間が伸びれば就職は難しくなってしまうので、「就職してからスキルは身につけられる」と考え、優先順位をつけるようにしましょう。

2.アルバイト経験を履歴書や職務経歴書に書く

履歴書や職務経歴書には正社員経験を書くのが一般的ですが、正社員経験がない28歳フリーターの方は、アルバイト経験を応募書類に書くのが望ましいでしょう。特に、長期間勤務していたり応募先と関連する仕事をしていた場合は、「継続性がある」「活躍が見込める」と好印象を与えられます。

「正社員として就職したことがないから書けない」と考えず、これまでのアルバイト経験でアピールできる要素があれば、積極的に書くのがおすすめです。履歴書の書き方が分からない方は「フリーターの履歴書の書き方を解説!学歴・職歴・志望動機のコツも紹介」のコラムを参考にしてみてください。

3.自己分析で強みや適性を知る

28歳で初めて就職準備をする場合は、自己分析を入念に行いましょう。自己分析で自分のやりたいこと・やりたくないこと、興味のあることを把握することで、自分に合った会社選びができます。

また、自己分析でこれまでの経験を振り返ると、今まで気づかなかった自分の強みが見つかることも。自分の強みや適性、やりたいことが分かると自己PRや志望動機も作成しやすくなり、面接対策につながります。

「正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説」のコラムでは、正社員経験がない20代の方に向けて就職活動のコツをまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析が上手くいかない方へ

自己分析が上手くいかないという方は、「自己分析シート」といったあらかじめ考える項目が記載されているツールを活用するのも手です。問いに答えていくことで自己分析を進められるため、スムーズに自分の強みを見つけられるでしょう。詳しくは、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考にしてみてください。

また、自分だけでは納得いく答えにたどり着かないと感じる方は、就職エージェントに相談してみるのも方法の一つです。就活アドバイザーがあなたの過去の経験や価値観をヒアリングし、就職活動の強みを見つけるためのサポートをします。自分に合った仕事が分からないという方も、仕事を探しやすくなるでしょう。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

4.業界・企業研究で仕事の知識を身につける

「世の中にどのような仕事があるか知らない」という方は、業界・企業研究を行いましょう。気になる業界や企業だけでなく、幅広く調べることで、自分の知らなかった仕事に巡り会えることもあります。また、志望先の企業について調べることで、その企業がどのような人材を求めているか探ることも可能です。

28歳で就職を成功させるには、自分の適性や価値観に合った企業を選ぶことがポイントといえます。「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」や「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムを参考に、業界・企業研究を丁寧に行ってから就職活動を始めましょう。

5.就職したい理由を明確にする

28歳で就職を成功させるには、「なぜ今、その企業に就職したいか」を明確にすることが大切です。履歴書や面接で志望動機を問われた場合、就職したい理由が曖昧だと志望度が低い印象になってしまい、不採用になる可能性があります。「このタイミングで就職を考えた理由」と「その会社で働きたい理由」を説明できるようにしておきましょう。

また、採用担当者は28歳まで就職しなかったことに対して、マイナスイメージを抱く恐れもあります。そのため、「やりたいことがあってアルバイトを続けていた」「今後は自分の得意な××を活かして御社の事業に貢献したい」などと、前向きな考えを述べることが望ましいでしょう。

6.スキルに自信がなければやる気と熱意をアピールする

28歳から正社員への就職を目指す場合は、仕事に対するやる気や熱意をアピールすることが面接に受かるコツです。採用担当者は、「働く意欲はあるのか」「就職してもすぐに辞めてしまわないか」という視点で応募者をチェックします。その懸念を払拭するためにも、「応募先の会社でどのような活躍をしたいか」を具体的に示しましょう。

自己PRで企業に熱意を伝える際のポイントは「履歴書と職務経歴書の自己PRは同じ内容で良い?書き方のコツを解説」で詳しく解説しています。また、正社員就職を成功させる就活方法を知りたい方は、「29歳正社員経験なしは手遅れではない!就職を成功させるための方法を解説」のコラムもあわせてチェックしてみてください。

面接では前向きな気持ちでハキハキと答えよう

28歳の方が就職活動を行う際は、「活躍が見込めそうだ」と思ってもらえるように、答え方にも気をつけましょう。面接のコツは、前向きな気持ちで話すことです。「28歳は就職できないのでは…」といった不安を抱いていると、面接官から自信がないように見えてしまう恐れがあります。
年齢にかかわらず人柄や将来性、自分の強みを面接でアピールできれば就職は可能です。必要以上に不安がらず、ハキハキ答えることを意識して面接に臨みましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

28歳から正社員就職を目指すときの注意点

28歳から正社員就職を目指すときの注意点の画像

年齢に焦りを感じて急いで就職先を決めるのは、早期退職や就活の長期化につながる恐れもあるので避けましょう。28歳はまだまだ若手なので、焦り過ぎずしっかりと準備したうえで就職活動を行うことが大切です。

ここでは、就職活動中の注意点をご紹介します。

理想が100%叶う会社を探そうとしない

「給与が高い」「残業が少ない」といった希望条件が複数あったとしても、それらをすべて満たせることを重視して会社を探すのは避けましょう。自分の理想をすべて叶えられる会社はなかなか見つからないものです。条件にとらわれ過ぎると、応募できる求人が減り、就職する機会を逃してしまいます。

求人情報では希望条件を満たしていなかった会社も、面接を受けてみたら「雰囲気が良かった」「仕事内容に興味がわいてきた」と感じることもあるので、視野を広げて探してみてください。

ブラック企業かどうか見極める

28歳で職歴がない場合、経験不足からブラック企業を見極められずに就職してしまうリスクもあるでしょう。ブラック企業は退職者が多く人手が足りていないため、常に求人募集が出ているのが特徴です。

内定をもらったら、すぐに承諾はせずにブラック企業の特徴に当てはまっていないかチェックしましょう。「残業代は支払われるか」「離職率はどれくらいか」など、長期的に働ける環境か確認しておくことで、早期退職を避けられます。

自分に合わない企業への就職は避ける

内定獲得を焦るあまり「どこの会社でも良い」と投げやりにならず、「自分とミスマッチの企業には就職しない」という意識をもつことも大切です。

求人に応募してみたものの、「明らかに社風が合わない」「仕事が自分の適性に合致していない」という会社は、内定をもらっても就職するかどうかを慎重に決めましょう。せっかく就職してもミスマッチがあれば、早期離職を考えてしまう恐れもあります。

多くの求人に応募して視野を広げることも大切ですが、明らかに自分に合わないと分かる企業は避けるのが無難です。自分に合う会社を選ぶためのポイントは、「自分に合う企業の選び方がわからない!目安となる基準やポイントをご紹介」のコラムでご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ブランク期間や転職回数にも注意しよう

正社員経験のある28歳の場合は、できるだけブランク期間を作らないのがコツ。空白期間が長いと「働く意欲がないのでは」と思われやすいためです。また、短期間の転職を繰り返すと、「不満があればすぐ辞めてしまうのでは」といった不安要素につながりかねません。転職を繰り返すことにならないよう、求人選びは慎重に行いましょう。


長いブランク期間がある方や転職回数が多い方は、マイナス印象を与えないような回答を面接前に用意しておくことをおすすめします。面接で前向きな答え方をするコツは、「前向きな退職理由で好印象を与えよう!転職時の面接のコツや例文を紹介」のコラムで解説しているのでご参照ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

28歳職歴なしから就職しやすい仕事の選び方

28歳職歴なしから就職しやすい仕事の選び方の画像

28歳で職歴がない場合は、「未経験から挑戦できる」「これまでのフリーターの経験を活かせる」といった特徴のある仕事を選ぶのがおすすめです。以下で、28歳で職歴がない場合に就職しやすい仕事の選び方をご紹介するので、応募先を決める際にお役立てください。

未経験から挑戦しやすい職業を選ぶ

28歳・職歴なしから就職を成功させるなら、「未経験者歓迎」「未経験OK」といった求人を選ぶのがポイントです。このような求人では、スキルや能力よりもポテンシャルや人柄が重視される傾向があるので、職歴なしから挑戦しやすいでしょう。

また、「大手企業」「給与△△万円以上」など、就職先に求める条件を増やし過ぎないこともポイントです。理想を抱くのは悪いことではありません。しかし、未経験だと希望する条件や待遇が叶えられないこともあるでしょう。実現まで時間が掛かる条件は将来的な目標として考え、今のスキルに見合った職業を探すのが就職成功の鍵といえるでしょう。

これまでの経験を活かして仕事を選ぶ

28歳までにフリーターとして働いた経験がある方は、アルバイトで培ったスキルを活かせる職種を就職先に選ぶことも正社員就職するコツです。

たとえば、接客業の経験を活かして営業職を志望したり、飲食店での経験を活かして食品業界を志望したりするといった選択肢が考えられます。アルバイトで身についたスキルをアピールすることで、未経験者と差別化できるため、就職活動で有利になる可能性があるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

28歳から就職しやすい職種とは

28歳から就職しやすい職種とはの画像

28歳から正社員就職を目指す際は、未経験から挑戦しやすかったり、人手不足の傾向があったりする職種を選ぶのも手です。

ここでは、28歳の方が就職しやすい職種について解説します。これから仕事を探す方や、仕事選びに悩んでいる方は参考にしてみてください。

営業職

営業職は、職歴よりも人柄やコミュニケーション能力が求められる職種なので、28歳で就職経験がない方も挑戦しやすいのが特徴です。また、多くの会社で求められる職種のため、求人数は比較的安定しています。

営業職を経験するとビジネススキルやコミュニケーションスキルが身につくので、部署異動や転職といったキャリアチェンジにも役立つでしょう。

営業職なら商材に注目しよう

営業職が気になる方は、扱う商材に注目してみてください。生命保険や人材紹介などを扱う無形商材、車や事務用品などを扱う有形商材など、商材によって仕事内容も変化します。
営業職の仕事内容については「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムでも詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

建設作業員

建設業界は、技術者の高齢化が進み若手人材が不足しているため、28歳で職歴なしの方も就職を叶えやすい職種といえます。現場作業員は力仕事が多いため、体力のある方におすすめです。

建設作業員のなかで、28歳はまだまだ若手といえるでしょう。働きながら必要な資格を取得し、スキルを身につけていくことで、将来は現場監督にキャリアアップする道もあります。

建設作業員の仕事内容について詳しく知りたい方は、「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムをご覧ください。

職歴なしの28歳が就職しにくい求人はある?

正社員経験がない場合、大手企業や有名企業へ就職するのはハードルが高いでしょう。また、「ハイクラス転職」といわれる職歴やスキルを重視する求人はおすすめしません。どちらの場合も、経歴を重ねた候補者が有利になりやすいためです。
一度就職して経験を積んでから転職を検討する方法もあるので、まずは今の状態から目指せる仕事を探してみましょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

28歳から正社員になるなら就職支援サービスを活用しよう

28歳から正社員になるなら就職支援サービスを活用しようの画像

28歳で初めて就職活動をする場合、上手く進められるか心配になることもあるでしょう。プロに相談することで就職活動を進めやすくなるので、就職支援サービスを活用するのがおすすめです。就職に関する不安がある方は、以下で紹介する就職支援サービスのなかから自分に合うものがないかチェックしてみてください。

ハローワーク(公共職業安定所)

ハローワークとは、厚生労働省が設置した職業紹介所です。国が運営する公的機関で年齢制限がないため、28歳の方も安心して利用できます。

ハローワークでは、求人検索のほか、職員への就職相談が可能です。自己分析のやり方や履歴書作成のポイント、面接対策の方法なども相談できるため、就職初心者の場合も安心して就活を進められるでしょう。

なお、居住地を管轄するハローワークで利用登録を行うことで、全国どこのハローワークも利用できるようになります。最寄りのハローワークは、厚生労働省の「全国ハローワークの所在案内」で確認してみてください。

参照元
厚生労働省
ハローワーク

就職・転職エージェント

「誰かに相談しながら就職活動を進めたい」「面接が不安」という28歳の方は、就職・転職エージェントの手厚いサポートを受けることをおすすめします。就職・転職エージェントとは、民間企業が運営する就職支援サービスのこと。キャリアアドバイザーが求人探しや選考対策をサポートしてくれたり、就職についての悩みにアドバイスをくれたりするので、不安や疑問を解消しながら就職活動を進められます。

就職・転職エージェントでは、求職者の能力や会社に求める条件などを洗い出したうえで、一人ひとりの適性にあった求人を厳選してご紹介。さらに、履歴書や面接対策のノウハウを教えてくれるので、28歳からの就職活動もスムーズに進めることが可能です。

就職・転職エージェントの詳しい使い方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムで解説しているのでチェックしてみましょう。

「28歳から正社員を目指したい」「就職・転職エージェントに興味がある」という28歳の方は、20代の就職サポートに特化したハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、未経験者を歓迎する求人を多く扱っているため、職歴がない方も安心してご利用いただけます。

また、専任のキャリアアドバイザーが会社ごとに面接対策をしたり、自己PRや志望動機の作成方法をお伝えしたりするなど、選考対策も丁寧にサポート。1分程度でできる適職診断も利用可能なため、自分の適性に合っている仕事の候補を簡単に探せます。サービスのご登録・ご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

28歳の就職に関するお悩みQ&A

ここでは、28歳の方に向けた、就職に関するお悩みをまとめました。Q&A方式で分かりやすく解説しているので、ぜひご覧ください。

28歳フリーターから正社員就職はできますか?

採用市場において28歳はまだまだ若く、職歴なしから就職できるチャンスがあるため、就職は十分に間に合います。得意なことやスキル・経験などを見つめ直し、自分の強みを前向きにアピールしましょう。
ハタラクティブの「20代後半から正社員へ 体験談」では、20代後半から正社員として就職した方の体験談をまとめています。就職活動を行う際の参考にしてみてください。

28歳で働いたことがないです…ニートから就職を成功させるには?

28歳ニートの方は、できるだけ早いうちに就職活動を始めることが大切です。正社員未経験の方を積極的に受け入れている会社もあるため、ハローワークや就職エージェントなどで探してみましょう。
就職を成功させるコツは、「28歳ニートが職歴なしから正社員になれる?就職を成功させるコツを紹介!」のコラムでご紹介しているので、あわせて参考にしてみてください。

28歳から就職しやすいのはどんな職種?

28歳から就職や転職をするなら、スキルなしから挑戦できる未経験者を歓迎している業界・職種がおすすめです。具体的には、営業職や建築作業員などがあります。営業職は一度経験しておくと、ビジネスマナーやコミュニケーション力が身につくため、転職が有利になることもあるでしょう。
「フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介」のコラムでは、ほかにもおすすめの仕事を紹介しているのでぜひご覧ください。

28歳で正社員として就職しなかったらどうなるの?

28歳の時点でアルバイトのみで生活ができる場合も、雇用や収入が不安定なままでは将来的に生活が難しくなることも考えられます。また、年齢を重ねるほど経歴やスキルを重視される傾向があるので、次第に就職のチャンスが減るのが実情です。30代になると正社員として就職できる確率は下がっていくので、今のうちから就活を始めましょう。

「就活のコツが知りたい」「面接が不安」という方は、ハタラクティブにご相談ください。一人ひとりの適性に合った求人紹介を行ったうえで、きめ細やかな就職支援を実施しています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    プレッシャー世代ってなに?該当する人やその特徴についても解説!の画像
    プレッシャー世代ってなに?該当する人やその特徴についても解説!
    27歳で就職するには?正社員になるメリットや就活のポイントを解説の画像
    27歳で就職するには?正社員になるメリットや就活のポイントを解説
    26歳で就職するコツを解説!遅いと決めつけずに正社員を目指そうの画像
    26歳で就職するコツを解説!遅いと決めつけずに正社員を目指そう
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介の画像
    30歳の平均貯金額はいくら?大きな出費に備える貯金のコツも紹介
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説の画像
    26歳の就活は進め方が重要!職歴なしから就職を成功に導くポイントを解説
    31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介の画像
    31歳からの就職活動!正社員歴なしのフリーターから就職するコツを紹介
    30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説の画像
    30歳の平均年収はどれくらい?必要なお金や収入アップのコツを解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説の画像
    26歳は退職したい時期?転職のメリットやデメリットを解説
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら