新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
フリーターとして年収が少ないのが不安です。このままで大丈夫でしょうか?
正社員とフリーターの年収には大きな差があるのが現状です。アルバイトの年収は年齢が上がってもほぼ横ばいなので、不安な場合は早めに就職した方が良いでしょう。
勤務日数や勤務時間、時給などによって差はありますが、一般的に20代~定年までフリーターを続けた場合、生涯年収は8,000万円程度になるようです。
国税庁の「平成28年度分民間給与実態統計調査結果」では、フリータ一人当たりの平均年収額は、約172万円という結果が出ています。
アルバイトは基本的に昇給やボーナスなどがないため、年齢や経験を重ねても給与額が変化することはほとんどありません。
そのため、収入アップを目指したいのであれば、スキルや経験が給与に反映される正社員を目指したほうがいいでしょう。
参照元:国税庁 - 平成28年分民間給与実態統計調査結果 https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
正社員とフリーターでは、収入に大きな差が生じます。
前項でも挙げた国税庁のデータによると、正社員の平均年収は約487万円。
フリーターと比較すると、約315万円ほどの差です。
正社員は年齢や経験によって給与額が上がりやすい他、各種手当やボーナスなど、基本給以外の収入も上乗せされます。
そのため、企業規模や職種などにもよりますが、正社員の生涯年収の平均はおよそ2億円以上になるようです。
正社員とフリーターの差は、収入以外にもあります。
将来結婚やローンを組むような大きな買い物を検討している場合、社会的信用がある正社員が有利です。
クレジットカードを作りたい場合も、フリーターのままでは審査が通りにくくなるでしょう。
フリーターは不安定な立場であるため、一生続けていくのは難しいでしょう。
もし将来に少しでも不安を抱いているなら、できるだけ早めに正社員を目指して行動するのがベストです。
就職活動は、経験やスキルがないまま年齢を重ねると不利になりやすく、選択肢が狭まっていく傾向があります。
また、体力の低下や健康面のリスクの上昇といった不安も生じてくるでしょう。
年齢が若いうちであればポテンシャル採用で未経験の職種や業界にチャレンジできるチャンスもあるので、最初から諦めず、とにかく行動に移すことが大切です。
正社員として就職したいけれど、何から始めればいいのかわからない、自信がないという方は、就活エージェントの利用を考えてみませんか?
就職活動に詳しいプロのサポートを受けられるので、初めての方も安心してお仕事を探せます。
ハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがあなたの就職活動をフォロー。
面接対策や書類作成のアドバイス、面接の日程調整など、充実のサポートを実施します。
フリーターから正社員の就職を目指すなら、ぜひハタラクティブにご相談ください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
学歴なしでも就職できる?中卒ニートの特徴と就活方法
退職の挨拶メールがきたらどうする?返信のポイント
バイトを辞めるとお金が…就活できない
役員面接とは?定番の質問と答え方
行動力は自己PRでどうアピールする?ポイントと注意点
第二新卒を採用するメリットとは
譴責って何?意外と知らない懲戒処分の種類とルール
円満退職を目指す!退職願を出すタイミングについて解説
「なんでもできる人」は誰にでもなれるチャンスがある
インドア派の休日引きこもりは、リフレッシュ効果あり?
転職で有利になる?資格があることのメリットとは
既卒とは?就活難易度や就職するコツを解説
有利な転職のタイミングはいつ?第二新卒の転職時期
東京で脱ニート!成功させるためにやるべきこととは?
退職後は健康保険の手続きをしよう!
宅建は就活に役立つ?資格を取得する方法とアピールのコツ
仕事のモチベーション回復方法
就職先はどうする?ニートの就活を成功させるコツ
転職活動のやり方とは?在職中と退職後どっちが良い?
バイトをしながら自由に生きたい!