- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 23歳フリーターはやばい?正社員になるメリットや就職活動のコツを解説
23歳フリーターはやばい?正社員になるメリットや就職活動のコツを解説
更新日

この記事のまとめ
- 23歳フリーターは年齢が若く需要があるため、スキルや経験がなくても就職のチャンスがある
- 23歳フリーターが正社員になるメリットは、収入の安定や社会的信用の向上など
- 就職活動を始める際は、まず自己分析を行い将来の方向性を決める
- 正社員の経験がないなら、アルバイトから始めたり就職を目指しやすい職種を選ぶのも一つの手
- 23歳フリーターが就職先を探す方法には、転職サイトやエージェントの活用がおすすめ
「23歳でフリーターはやばい?」と不安を抱えている方もいるでしょう。23歳はその若さから将来性を期待してもらえることが多く、スキルや経験がないフリーターからも採用されるチャンスがあります。まずは自分のやりたいことや目的などを明確にし、早めに行動を起こすのがおすすめです。
このコラムでは、23歳のフリーターに向けて、正社員になるメリットや就職活動の流れ、仕事の探し方などを詳しく解説します。就職活動の疑問や不安を解消し、自信をもって内定獲得を目指しましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
23歳でずっとフリーター…やばい?
「23歳でフリーターはやばいのではないか…」「今から就職活動を始めるのは遅い?」と心配な方もいるでしょう。
23歳から就職を目指すのは十分可能です。23歳は年齢の若さから新しいことを吸収しやすかったり、将来性が期待されていたりするため、人手不足に悩む企業や中小企業などから需要があります。そのため、23歳で就職活動を始めると、フリーターやニートから正社員になれるチャンスは多いといえるでしょう。
23歳フリーターは就職のチャンスが多い!
ここでは、23歳に就職のチャンスが多い背景について解説します。
23歳なら若手を求めている中小企業で採用されやすい
23歳フリーターからの就職であれば、若い人材を求める中小企業に目を向けるのがおすすめです。厚生労働省の「人手不足の現状把握について(人手不足や入職・離職等の現状『人手不足の現状』)(p.6)」によると、産業別・企業規模別でみた欠員率は、大企業(1000人以上)よりも中小企業(5~999人)のほうが高くなっています。
引用:厚生労働省「人手不足の現状把握について(産業別・企業規模別欠員率(2016年))(p6)」
また、同資料の「年齢・産業・企業規模別の入職率(2016年)(p.7)」では、大企業・中小企業ともに、ほかの年齢層と比較しても34歳以下の入職率が高い傾向にあるようです。
引用:厚生労働省「人手不足の現状把握について(年齢・産業・企業規模別の入職率(2016年))(p7)」
上記の結果から、23歳のフリーターやニートの方は、若手の人材確保に積極的な中小企業も視野に入れると良いでしょう。
23歳の就職事情が知りたい方は、「23歳から就職はできない?高卒や大学中退など学歴別に方法を紹介」のコラムも併せてご参照ください。
参照元
厚生労働省
第2回雇用政策研究会議事次第・資料3「人手不足の現状把握について」
既卒3年以内なら新卒枠の求人に応募可能な場合がある
既卒3年以内の就活では、新卒枠の求人に応募可能な場合があります。厚生労働省の「募集・採用に当たって 3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!」によると、「3年以内の既卒者も新卒枠に応募可能とすべき」と示されています。そのため、新卒枠に既卒者が応募できるようにしている企業も増えているようです。
また、大学卒業後3年以内であっても、正社員としての就労経験がある23歳フリーターなら、就職活動で中途採用枠の求人にも応募できるでしょう。
参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~
スキルや経験がなくても就職できる可能性がある
企業のなかには、スキルや資格、経験などがないフリーターを採用しているところもあります。その理由は、採用時にスキルや経験の有無よりも、働く意欲や一般的なビジネスマナー、コミュニケーションスキルなどを重視する傾向にあるためです。
厚生労働省「平成 30 年若年者雇用実態調査の概況」をみると、企業側がフリーターを正社員として採用する際に重視している点について、「職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神」が68.7%と最も高くなっています。
(対象:15~34歳)
フリーターを正社員として採用する際に重視した点(複数回答) | 割合 |
---|---|
学歴・経歴 | 7.9% |
職業意識・勤労意欲・チャレンジ精神 | 68.7% |
柔軟な発想 | 5.9% |
マナー・社会常識 | 59.8% |
組織への適応性 | 33.4% |
業務に役立つ専門知識や技能(資格・免許や語学力) | 19.9% |
コミュニケーション能力 | 52.5% |
従順さ・社会への忠誠心 | 7.8% |
体力・ストレス耐性 | 11.0% |
その他 | 1.2% |
参照:厚生労働省「平成 30 年若年者雇用実態調査の概況((3)フリーターを正社員として採用する際に重視した点)(p13)」
次いで多いのは「マナー・社会常識」の59.8%、「コミュニケーション能力」の52.5%です。一方で、「業務に役立つ専門知識や技能」については19.9%、「学歴・経歴」は7.9%と比較的低くなっています。
このように、企業側はスキルや経験よりも仕事へのやる気やヒューマンスキルをもった人材を求めているといえるでしょう。
年齢が若いうちに就職活動を始めよう
就職活動は、年齢が若いうちから始めるのがおすすめです。23歳と年齢が若いうちは仕事の選択肢が豊富で、就職しやすい傾向にあります。大学新卒の年齢が22歳とすると、採用市場において23歳は若い年齢です。高卒でフリーターになった場合も、社会人としては「若い」と判断されやすいでしょう。
年齢を重ねるほど就職は厳しくなるのが一般的であるため、「就職したい」と思ったときがタイミングと考え、早めに行動に移すのが賢明です。
23歳フリーターから正社員になる5つのメリット
23歳の若いうちから正社員になると、「収入が増える」「整った福利厚生が受けられる」「社会的信用が高くなる」などのメリットがあります。この項では、フリーターから正社員になる際の主なメリットについて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.安定した収入が得られる
23歳のフリーターから正社員になる大きなメリットは、毎月安定した収入が得られることです。フリーターの給与形態は「時給制」が一般的。そのため、年末年始や体調不良、家庭の事情などで出勤日数や勤務時間が減ってしまった場合、毎月の収入が変動する場合があります。
しかし、正社員なら欠勤をしないかぎり毎月の基本給が保証されるので、貯金をする余裕ができたり、将来のライフプランなどが立てやすくなったりするでしょう。
2.ボーナス(賞与)の支給がある
正社員になると、毎月の給料のほかにボーナス(賞与)が支給される場合が多いでしょう。ボーナス支給の基準は企業によって異なりますが、正社員を対象に夏・冬の年2回が一般的です。ボーナスは給料に加えて支給されるので、フリーターをしていたときよりも大幅な収入アップが期待できます。
23歳を含めた20代のボーナス事情については「ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説」のコラムもご覧ください。
3.福利厚生が整っている
健康保険や厚生年金、雇用保険などの福利厚生が整っているのも、23歳のフリーターから正社員になるメリットの一つです。このほかにも、交通費や住宅手当、退職金などの「法定外福利厚生」も用意している企業もあります。
フリーターを含むパート・アルバイトの場合、社会保険は一定の条件を満たすことで加入できますが、退職金や家賃補助といった金銭的に優遇されるものは対象外になる場合が多いようです。
4.社会的信用が高くなる
正社員になると、労働契約法16条に基づき、よほどの理由がない限り解雇されることはありません。フリーターのように突然雇用契約を解除されたり、収入が大きく変動したりすることがないため、社会的信用が高くなります。
たとえば、マンションの賃貸契約や住宅ローン、クレジットカードなどの申込みをする場合、正社員であることが社会人としての信用につながり、審査が通りやすくなる傾向があるでしょう。
参照元
e-gov法令検索
労働契約法
5.スキルアップを図れる
正社員になると、フリーターとして働いていたときよりもスキルアップを図る機会が増えるでしょう。フリーターは業務範囲を決められている傾向があるため、社員から与えられた仕事をこなすことが一般的です。そのため、思うような評価ややりがいにつながりにくい場合があります。
一方、正社員になると仕事の裁量や権限を与えてもらえたり、企業の研修制度や資格取得支援などが受けられるようになったりすることで学びを得る機会が増え、自分のスキルを磨けるようになります。
また、正社員は雇用期間が定められていないぶん、新たな業務や長期的なプロジェクトを任せてもらえることも。成果を出せれば23歳から昇進・昇給する可能性もあるので、働くモチベーションにもつながるでしょう。
将来どうなる?23歳でフリーターを続けるデメリット
23歳以降もフリーターのままでいると、将来のキャリアを築けなくなってしまう恐れがあるでしょう。たとえば、フリーターは収入の変動やボーナスの有無などから、正社員の給料と比較して給料水準が低いため、なかなか安定した収入が見込めません。また、急な体調不良や家庭の事情などで欠勤が続いてしまった場合、収入が大きく減ってしまう可能性があります。ほかにも、社会的信用が得られず賃貸契約やローンなどの審査が不利になることも。
先述したように、正社員就職は年齢を重ねると採用のハードルが高くなる傾向にあります。「まだ23歳だから大丈夫」と過信せず、早めに行動を始めるのが重要です。
23歳フリーターと正社員の給料事情
ここでは、フリーターと正社員の給料事情について解説します。以下を参考にして、23歳フリーターから正社員へ就職した場合の給料の違いを理解しておきましょう。
フリーターと正社員の月収
厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、20~24歳の正社員の月収は22万8,700円、正社員・正職員以外(フリーター)の月収は19万4,800円とあり、約3万円以上の差があります。
また、正社員は年齢を重ねる毎に月収が増加しているのに対し、正社員・正職員以外は数万円程度の変動のみで、大幅な増加は見受けられませんでした。
年齢 | 正社員(男女計) | 正社員・正職員以外(男女計) |
---|---|---|
20~24歳 | 22万8,700円 | 19万4,800円 |
25~29歳 | 26万3,600円 | 21万6,400円 |
30~34歳 | 29万4,100円 | 22万1,400円 |
35~39歳 | 32万7,000円 | 22万0,500円 |
40~49歳 | 37万4,500円 | 21万7,700円 |
50~54歳 | 39万4,300円 | 22万2,200円 |
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差)(p12)」
このように、正社員とフリーターの賃金格差は30歳以降で大きくなる傾向にあります。将来的に生活の安定を図るためにも、フリーターを続けるより正社員になるほうが賢明といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
23歳フリーターが就職活動をする際の5つの手順
「就職活動をどのように進めたら良いか分からない…」という23歳フリーターの方は、下記の手順を参考に就職活動するのがおすすめです。それぞれの手順について詳しく解説していくので、チェックしてみてください。
23歳フリーターが就職活動をする際の手順
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 応募する企業を決める
- 企業の求人に応募する
1.自己分析をする
23歳のフリーターが就職活動を始めるにあたって、自己分析は欠かせません。自己分析を通して自分の仕事に対する価値観や適性、これまでの経験から得たことなどを明らかにし、就職活動の軸を定めましょう。就職活動の軸があれば、仕事選びがしやすくなったり、自分の強みをより具体的に示せる自己PRや志望動機を作成できたりします。
自己分析については、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムをご覧ください。
2.企業研究をする
就職活動では、自己分析だけでなく企業研究も十分に行い、自分の考えやビジョンと一致する企業を見つけましょう。企業研究によって、入職後のミスマッチのリスクを減らせます。
また、面接では「数ある企業のなかで、なぜその会社を選んだか」を問われるのが一般的です。企業研究を行って応募先企業ならではの志望理由を作成し、自身の価値観や経験などに紐づけてアピールすると、採用担当者の関心を高められるでしょう。
企業研究のやり方は、「企業研究は意味ない?無駄に感じる理由や有意義なやり方を解説!」のコラムで詳しく解説しています。
3.応募する企業を決める
自己分析結果や企業研究で得た情報をもとに、応募する企業を決めましょう。23歳フリーターの就職活動では、仕事に求める条件を増やし過ぎず、視野を広げて求人を探すのがコツです。最初はそれほど興味がなかった求人が、「面接で現役社員から話を聞いたら印象が変わった」「実際に就職してみたら、思いのほか自分に合っていた」という場合もあります。
応募企業や仕事の選び方について詳しく知りたい方は、「仕事の選び方が分からないときに重視することは?基準をご紹介!」のコラムも併せてご参照ください。
4.企業の求人に応募する
関心をもてる企業や仕事が見つかったら、求人に応募します。応募に際しては、履歴書や職務経歴書の提出を求められるでしょう。志望動機では「自分がなぜその企業に就職したいか」を具体的に示し、採用担当者を納得させる必要があります。また、先方に失礼がないよう、応募書類の書き方や提出のマナーについて事前に確認しておきましょう。
23歳で正社員として働いたことがない、提出書類の書き方が分からない場合は、「職歴がアルバイトのみ…履歴書や職務経歴書の書き方を解説」のコラムを参考にしてみてください。
5.企業の選考を受ける
求人への応募が完了したら、企業の選考を受けます。就職活動では、書類選考を経て面接を受ける流れが一般的です。企業によっては筆記試験があります。また、面接が一次・二次と複数回設定する企業もあるでしょう。書類選考がなく、応募書類提出後はすぐに面接へ進む形式もあります。
23歳フリーターの方は、「フリーターの方の就活の流れとは?手順や正社員への就職成功のコツを解説」のコラムを参考に、事前の準備・対策をして臨みましょう。
23歳フリーターが行える就職先の探し方3選
23歳フリーターから就職活動をする際の仕事の探し方をご紹介します。ハタラクティブの独自調査「若者しごと白書2024(3-6. 企業探しの手段・利用サービス)」によると、就職活動の仕事探しでフリーターの方が利用した手段・サービスの順位は以下のとおりでした。
就職活動の仕事探しでフリーターが利用した手段・サービス | |
---|---|
1位 | 求人・転職サイト(65.2%) |
2位 | ハローワーク(18.6%) |
3位 | 就職・転職エージェント(6.4%) |
引用:ハタラクティブ「若者しごと白書2024(3-6. 企業探しの手段・利用サービス)(p33)」
就職活動の仕事探しでフリーターが利用した手段・サービスの1位は「求人・転職サイト」となっています。続いて、「ハローワーク」「就職・転職エージェント」「企業ホームページ」や「友人からの紹介」の順です。
以下で各サービスについて解説しますので、23歳フリーターの方はぜひ参考にしてみてください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
1.就職・転職サイトを利用する
就職先探しに使えるのが就職・転職サイトです。就職・転職サイトとは、求人情報をまとめたWebサイトを指します。条件を絞って求人を検索でき、パソコンやスマホがあればどこでも気軽に仕事を探せるのがメリットです。幅広い業界・職種の情報に触れられるので、「社会にどのような仕事があるか知りたい」という23歳フリーターの方に向いているでしょう。
詳しくは、「フリーターにおすすめの転職サイトの特徴は?エージェントのメリットも解説」のコラムをご参照ください。
2.ハローワークを利用する
ハローワークは、国が運営する就職支援機関です。各地に事業所があり、誰でも無料で利用できます。求職者登録をすると、求人詳細の検索・閲覧や窓口での求人紹介などのサービスが受けられます。
就職を望む若年層向けの「新卒応援ハローワーク」や「わかものハローワーク」なども設けられているため、23歳フリーターの方におすすめです。
ハローワークについては、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムも併せてご覧ください。
参照元
厚生労働省
トップページ
3.就職・転職エージェントを利用する
就職・転職エージェントは、民間企業が行う就職支援サービスです。就職・転職エージェントでは、就活のプロが専任でつき、求職者一人ひとりの適性や要望に沿った求人を紹介してくれます。また、面接対策や応募書類の書き方など、包括的な就職活動のサポートが受けられるのも魅力です。
就職活動の仕方に悩んでいる23歳フリーターの方は、「転職エージェントとは?利用の流れや使うメリットなどを紹介」のコラムをチェックして、就職・転職エージェントを有効活用してみましょう。
上記の方法で気になる企業を見つけたら、企業のWebサイトをチェックしてみるのも良い方法です。企業のWebサイトでは、会社の理念や事業内容といった多くの情報が得られます。そのため、企業理解を深められるでしょう。
仕事探しの方法をより詳しく知りたい23歳フリーターの方は、「仕事の探し方が分からない人へ!フリーター・20代・新卒など状況別に解説」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
23歳のフリーター女性が就職活動する際のコツは?
23歳のフリーター女性は、自分のキャリアビジョンや実現したいライフスタイルを踏まえたうえで、仕事や会社を選ぶのがおすすめです。たとえば、仕事と家庭を両立させたいという場合は、「産休から復帰した女性社員が多数活躍している」「短時間正社員制度がある」といった企業に就職すると、出産後も長く働ける可能性が高いでしょう。
詳しくは、「フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介」のコラムをご参照ください。
23歳フリーターから就職!学歴によるアプローチ方法
23歳フリーターからの就職活動では、高卒・大卒によってそれぞれアプローチ方法が異なるでしょう。以下を参考に、自分はどのような方法が適切か確認してみてください。
高卒フリーター
高卒でフリーターをしている場合、「大卒以上」の求人には応募できません。そのため、基本的に「学歴不問」の求人を探すことになります。
また、面接では「なぜフリーターを選んだのか」と聞かれることが多いため、正直な理由を答えるようにしましょう。たとえば、「歌手になる夢を叶えるためにスクールへ通っていた」「舞台演劇の活動を優先し、予定が立てやすいアルバイトを続けていた」など、明確な理由があれば採用担当者も納得してくれます。
採用担当者に好印象を与えるためには、フリーターをしているときに身につけたことや、正社員になるために努力していることなども伝えられるようにしておくのがポイントです。
大卒フリーター
「既卒3年以内なら新卒枠の求人に応募可能な場合がある」でも解説したように、大学卒業後3年以内であれば、「新卒枠」として就職できる可能性があります。求人を探す際は、既卒者が応募可能な新卒枠の募集を行っている企業を探してみるのもおすすめです。
面接においては、なぜ大卒でフリーターを続けているのかをポジティブに回答します。たとえば、内定がもらえなかったのであれば、「スキルを磨くために、資格取得の勉強に取り組んでいました」と、フリーター期間に得られたスキルや経験などを答え、就職に対して意欲的であることを伝えられるようにしておきましょう。
フリーターやニートが就職で抱えやすい不安を解消!
23歳で正社員就職したくても、自分の経験やスキルなどに不安を感じ、就職活動を始める勇気が出ないフリーターやニートの方もいるようです。しかし、経歴や学歴を問わずに人材募集を行う企業は少なくありません。23歳のフリーターやニートの方が抱えやすい不安を解消するポイントを紹介しますので、ぜひご一読ください。
正社員経験がないけど就職できる?
正社員経験がなくとも、就職は可能です。正社員として働いた経験がない23歳のフリーターやニートの方は、自分の経験やスキルで就職できるか不安を抱くかもしれません。しかし、経歴やスキル以上に、応募者の将来性や仕事に対する意欲を重視するポテンシャル採用を実施している企業があります。
就職を目指しやすい求人の見つけ方を知ろう
正社員経験がない23歳のフリーターは、「経歴不問」「未経験者歓迎」としている求人に応募してみるのがおすすめです。フリーター経験を通して得た気づきやスキルを伝えたうえで自分の入社意欲をアピールすれば、採用担当者の評価を得やすいでしょう。詳しくは、「ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説」をご確認ください。
無職のニートで働くのが怖い
ニートの方のなかには「大卒後無職で23歳まで働いた経験がない」「前職を辞めたあとの無職期間が長い」といった理由から働くこと自体を怖いと感じ、23歳での就職活動に踏み切れない方もいるようです。
正社員としての就職に不安を感じる場合は、アルバイトや派遣社員といった非正社員から始めるのも一つの手段。非正社員は雇用や収入が安定しにくい反面、勤務する時間・日数を調整しやすいというメリットがあります。
アルバイトや派遣社員から自分のペースを掴むのも手
自分にとって無理のないペースで勤務し、徐々に慣れてきたら正社員就職を目指すのも良いでしょう。働くことに慣れてから正社員を目指したい方は、「ニートが『仕事が怖い』を乗り越えるコツを解説!おすすめの職業も紹介」のコラムも併せてご参照ください。
23歳の就職で学歴は重要?
「大学に入学したけど、中退してフリーターになった」という場合、大学中退や高卒の学歴が就職活動で不利にならないか不安に思う方もいるでしょう。
「大卒以上」が選考対象の求人には応募できないため選択の幅は狭まるものの、世の中には学歴や資格を問わない仕事が数多くあります。たとえば、飲食業界や宿泊業界はコミュニケーション能力や接客スキルが重視されやすく、学歴・資格を求める企業は少ないでしょう。
人手不足の傾向がある仕事にも注目
人手不足の傾向がある介護業界やIT業界は、応募者への門戸を広げており、23歳フリーターの方も挑戦しやすい業界。学歴に囚われ過ぎず、「自分に合う仕事や企業はある」と前向きに考え就職活動を行いましょう。「学歴に左右されない仕事には何がある?高収入が得られるものを紹介」のコラムもぜひ参考にしてみてください。
23歳フリーターにおすすめ!就職を目指しやすい職種
23歳のフリーターから就職するには、未経験歓迎や学歴不問の求人、人手不足の業界などを選ぶのがおすすめです。ここでは、23歳フリーターからの就職に向いている職種を紹介するので、仕事探しの参考にしてみてください。
1.営業職
営業職は、顧客に対して自社の製品やサービスなどを提案し、契約・購入につなげる仕事です。学歴や資格などは必要なく、ポテンシャルを重視して採用する企業も多い傾向にあるため、未経験の方もチャレンジしやすい職種といえます。また、ルート営業の場合は、既存の顧客に対する営業がメインとなるため新規開拓の負担がなく、人間関係も築きやすいでしょう。
業務ではコミュニケーションスキルや柔軟な対応力などが求められるので、「人と話すのが好き」「相手の立場や状況に合わせて行動できる」といった方に向いている可能性があります。詳しくは、「営業職とは何をする仕事?業務の内容やメリット・デメリットを解説!」のコラムもチェックしてみてください。
2.販売職
販売職は、店舗で接客を伴いながら商品を販売する仕事です。経験不問の求人も多く、比較的挑戦しやすい職種といえるでしょう。また、フリーター時に販売の経験がある方は、現場で身についた接客スキルを発揮して活躍できます。
基本的に立ち仕事が多く、体力が必要になるものの、「お客さまの反応を直接感じたい」「自社製品の知識を深めたい」「店舗運営に関わりたい」といった方は、やりがいをもって働けるでしょう。販売職の詳しい仕事内容や向いている人については、「販売職の仕事内容とは?活躍できる場・向いている人について解説」のコラムでも解説しています。
3.事務職
事務職は、書類作成やファイリング、データ入力、来客対応などオフィス全般の業務を担う仕事です。PCスキルやビジネスマナーなど、幅広い職種で活かせるようなスキルが身につけられるでしょう。
事務職は、特別な資格がいらない未経験可の求人も見つけやすいので、フリーターから挑戦しやすい職種です。「事務の仕事内容とは?求められるスキルや働くメリット・デメリットを解説!」のコラムでは、事務職の種類や一日の仕事の流れ、平均収入などについて解説しているので、こちらも併せてご覧ください。
4.介護職
介護職は、高齢者や要支援者に対して、日常生活に必要なサポートをする仕事です。入浴や排泄、食事など直接体に触れる身体介護を中心に、さまざまなお手伝いをします。昨今の少子高齢化の背景から、社会的に求められる業界です。「社会に貢献したい」「人に感謝される仕事に携わりたい」といったフリーターの方におすすめ。また、力を使う仕事が多いため、体力に自信のある方に向いている可能性があるでしょう。
介護職は無資格でも応募できる求人が多いものの、働きながら資格を取得できるところもあるので、事前に調べておきましょう。介護職の資格有無については、「未経験から介護職に転職したい!無資格で大丈夫?志望動機の例文も紹介」のコラムも参考にしてみてください。
5.IT系の技術職
IT系の技術職は、システム・アプリなどの開発やネットワーク設計、構築、運用などを行う仕事です。日々IT技術が進歩するなか、常に新しいスキルを身につけることで、幅広い業界で活躍できるようになるでしょう。
専門性のある知識が必要になりますが、研修制度が整っている企業も増えているため、フリーターや未経験から応募できるところもあります。また、技術者として経験を積めば大幅な年収アップも期待できるので、将来のキャリアパスを築きやすいでしょう。詳しくは「IT業界の仕事」のコラムもご覧ください。
6.建設作業員
建設作業員は、建物の建設や整備などの現場で働く人を指します。国内の再開発やインフラ整備などは需要があるため、比較的雇用が安定している業界です。無資格から挑戦できますが、土木施工管理技士や玉掛け技能講習などの資格を取得すれば、年収を上げたりキャリアアップにつながったりするので、やりがいがあるでしょう。
「体を動かすのが好き」「明確な成果を出したい」といったフリーターの方に向いている可能性があります。建設作業員について詳しく解説している「建設作業員の仕事内容とは?平均年収や求人の特徴も解説」のコラムも併せて参考にしてみてください。
23歳フリーターが就職活動を成功させる3つのコツ
23歳のフリーターが就職活動を成功させるコツは、「準備を万全にする」「根気良く就活する」「就職支援サービスを活用する」などです。それぞれについて解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
23歳フリーターが就職活動を成功させるコツ
- 事前準備を徹底する
- 就職活動を根気良く続ける
- 就職・転職エージェントを有効活用する
1.事前準備を徹底する
23歳のフリーターの方は、自己分析や企業研究、書類作成、面接対策といった準備をしっかりと行いましょう。特に、事前の面接対策は必須です。「なぜフリーターになったのか」や「なぜ今のタイミングで正社員になりたいと思ったのか」といった質問への回答も考えておく必要があります。
就活成功のコツについては、「24歳フリーターの正社員就職は厳しい?就活のポイントと心構え」のコラムもぜひチェックしてみてください。
アピールポイントをしっかり押さえよう!
23歳フリーターからの就職には、自分のアピールポイントをしっかり押さえておきましょう。たとえば、応募先の企業で働きたい理由を具体的なエピソードを添えて伝えることで、働く意欲を示せます。また、アルバイト先での経験が応募先企業の業務に活かせそうであれば、その経験をどのようにして企業に貢献できるかを述べられると、自分の価値をアピールできますよ。
面接では、回答のほかにも一般的なビジネスマナーや社会的としての振る舞いなども見られているため、ハキハキとした受け答えや相手に対するリアクション、身だしなみなどにも注意しておくのがポイントです。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
2.就職活動を根気良く続ける
なかなか内定がもらえなくても、落ち込み過ぎず、根気良く就職活動を続けましょう。企業が必要としている人物像や求めるスキルなどがマッチしていなければ、応募者の人柄や能力に問題がなくても不採用になる場合があります。不採用になっても、「縁がなかっただけ」と割り切ることも正社員就職を叶えるためには大切です。自分の就職活動を振り返り次の選考に備えたら、あとはポジティブな姿勢で就活に励みましょう。
3.就職・転職エージェントを有効活用する
1人で就活するのが不安な23歳フリーターの方は、就職・転職エージェントを利用するのもおすすめです。就職・転職エージェントでは、就活ノウハウをもつスタッフが求人紹介から選考対策まで、細かくサポートしてくれます。プロのアドバイスを受けながら就職活動を進められるので、自分に合った仕事に出会えたり、効率的な就活が行えたりする可能性が高いでしょう。
「23歳の就職活動って何からやればいいの?」「自分に向いている仕事が知りたい」という方は、ハタラクティブを利用するのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代のフリーターや既卒、第二新卒向けに就職支援サービスを行っています。
若年層に特化しているため、扱う求人も未経験歓迎や学歴不問が多いのが特徴。担当のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングによって、一人ひとりに合った求人をご紹介します。「23歳で正社員になりたいけど何をしていいか分からない」「自分なりに就活しているけど結果が出ない」などでお悩みの方の安心です。
また、就職活動のやり方や面接対策なども丁寧にキャリアアドバイザーがご説明いたしますので、就活が初めてという方も自信をもって就職活動に挑めます。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
23歳の就職活動にまつわるお悩みQ&A
23歳の就職活動にまつわるお悩みや疑問にQ&A形式で回答していきます。23歳から正社員就職を目指している方は、ぜひチェックしてみてください。
23歳の就職活動では何から始めるべき?
23歳で就職活動をするなら、自己分析や企業研究から始めるのがおすすめです。自己分析を通して自分の性格や行動傾向を把握すれば、仕事・企業選びの基準を定められます。自己分析の結果と企業研究で得た情報を照らし合わせ、自分の適性や価値観とマッチする仕事を絞ると良いでしょう。
就職活動の手順については、「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」のコラムも参考にしてみてください。
23歳フリーターで人生詰んだ…今から就職できる?
23歳でフリーターから正社員就職を目指すことは遅くありません。20代はポテンシャルが評価されやすいため、就職できるチャンスが多いでしょう。ただし、年齢が上がるほど就職活動は難しくなる傾向にあります。23歳フリーターで将来に不安を感じている方は、その気持ちを原動力にして、できるだけ早く就職活動をスタートさせましょう。
フリーターの就職事情については、「25歳でフリーターを続けるのはあり?就職すべき理由とおすすめの職種!」のコラムもぜひご覧ください。
23歳でフリーターから正社員に就職する方法は?
23歳でフリーターから正社員になるには、就職活動の面接対策をしっかりと行う必要があります。また、たとえ不採用が続いてもネガティブにならず、前向きに就職活動を継続することが大切です。
「面接練習をして就活・転職を成功させよう!一人で行う方法やよく聞かれる質問も紹介」のコラムをチェックして、万全な体制で就職活動に臨みましょう。
やりたい仕事が見つからないときはどうすれば良い?
23歳のフリーターには、ハローワークや就職・転職エージェントの利用がおすすめです。特に、就職・転職エージェントは、専任の就活アドバイザーが各求職者に合ったサポートをしてくれるため、「就職活動で何をすればいいのか分からない…」と悩んでいる方に向いているでしょう。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、丁寧に希望条件をヒアリングしたうえで、一人ひとりに寄り添ったサービス提供を行っています。1分程度でできる適職診断もご用意していますので、ぜひご活用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。