- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは
ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは
更新日
この記事のまとめ
- ホワイト企業の特徴には整った福利厚生や離職率の低さ、残業時間の少なさなどがある
- ホワイト企業に転職する際は離職率と企業で働く社員の話や記事を参考にすると良い
- ホワイト企業に転職したい場合は、自分が企業に求める条件を明確にすることが大切
- ホワイト企業に転職したい方は、転職エージェントに相談するのがおすすめ
ホワイト企業への転職を希望する方も多いでしょう。ホワイト企業への転職は可能なものの、採用予定人数が少なかったり応募者が集中しやすかったりすることから、難易度は高めです。
このコラムでは、ブラック企業を避けてホワイト企業に転職するためのポイントや、おすすめの業界を解説します。ホワイト企業に転職するデメリットも紹介しているので、多角的な視点から今後のキャリアを考えてみましょう。
ホワイト企業に転職できる?
ホワイト企業に転職すること自体は可能です。ただし、ホワイト企業は一般的に離職率が低い傾向のため、中途採用の求人は出にくいという側面もあります。さらに、ホワイト企業の求人は人気があるため、選考の難易度は高くなりやすいと考えられるでしょう。
ここでは、ホワイト企業に転職する難易度を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
20代ならチャンスはある
ホワイト企業への転職は、第二新卒や既卒といった20代の場合はチャンスがあることも。20代は新卒との年齢差が少なく、将来性や長期的な勤務に期待できるからです。特に大手のホワイト企業の場合は、独自の文化ややり方が確立されていることが多いため、柔軟性があり吸収力の高い若手のほうが歓迎される傾向もあると考えられます。
30代以降は経験とスキルが求められる
30代以降になると、柔軟性やポテンシャルよりも実績や経験が必要になります。前述のとおり、ホワイト企業は転職市場で人気が高く、優秀な人材が集まりやすい傾向です。30代以降で即戦力としてアピールできる実績や経験がないと、ホワイト企業への転職はハードルが高いといえるでしょう。
ブラック企業との差に驚くことも
ブラック企業からホワイト企業に転職した場合、その差に驚くことも少なくありません。たとえば、1つのミスも許されず、厳しい指摘が続くブラック企業に対し、ホワイト企業では適度な注意で終わる場合があります。また、ブラック企業では過度な仕事量をこなす必要があるため、その仕事量の差に驚くこともあるでしょう。
ホワイト企業とブラック企業の見分け方については、「ブラック企業の退職理由とは?ベストなタイミングとその見極め方」のコラムで詳しく解説しています。ぜひこのコラムとあわせて読んでみてください。
ホワイト企業の定義とは
ホワイト企業の明確な定義はありませんが、一般的には従業員にとって働きやすい環境が整っている会社のことを指すようです。適切な労働時間や福利厚生の充実度、離職率の低さなどのさまざまな条件を加味したうえで、「ホワイト企業である」という世間からの評価につながります。
また、ホワイト企業に転職したいとお考えの方は、厚生労働省の「安全衛生優良企業認定」を受けているかどうかに着目してみるのも一つの手です。以下で詳しく解説しているので、ホワイト企業へ転職したいとお考えの方はぜひご一読ください。
安全衛生優良企業に認定されている
「安全衛生優良企業公表制度」の認定を受けている企業なら、いわゆる「ホワイト企業」と捉えても問題ないでしょう。
厚生労働省によると、安全衛生優良企業とは「労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業」のこと。「過去3年間にわたって労働安全衛生法の違反がないか」「過重労働防止の対策がなされているか」などの項目をクリアした企業が認定を受けられます。
安全衛生優良企業に認定されるとどうなる?
安全衛生優良企業に認定されると「ホワイトマーク」を取得できます。ホワイトマークを取得した企業はWebサイトや自社製品、求人案内に認定マークを記載して求職者向けにPRできるのがメリットです。
また、求職者にとっても、認定マークの有無がホワイト企業であるかどうかの判断材料となります。ホワイト企業に転職したい方は応募する際にホワイトマークの有無を確認するようにしましょう。
なお、ホワイトマーク以外の見分け方を知りたいという方は「ホワイト企業の特徴15選!自分にとって働きやすい会社の見分け方も解説」を参考にしてください。
参照元
厚生労働省
安全衛生優良企業公表制度について
ホワイト企業認定制度とは?
ホワイト企業認定制度とは、一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)が行っている認定制度のこと。ホワイト財団が独自に定めた70の設問に企業側が答えることで、ホワイト企業としてのランク認定を受けられる仕組みです。ホワイト企業への転職を望む方は、ホワイト企業認定マークも判断材料にしてみると良いでしょう。
転職時に知っておきたいホワイト企業の11の特徴
ホワイト企業の特徴には、「福利厚生の充実」「離職率の低さ」などがあります。ホワイト企業に転職したい方は、以下で紹介する11の特徴をチェックしておきましょう。
転職時に知っておきたいホワイト企業の特徴
- 福利厚生が充実している
- 残業が少なく定時に仕事が終わる
- 有給休暇の取得率が良い
- 社員の離職率が低い
- 教育制度が整っている
- 仕事の効率を重視し過ぎない
- 平均年収が高め
- 非常事態時は利益より安全を優先する
- パワハラやセクハラの管理がされている
- 企業成長率が高い
- リモートワークやフレックスタイム制度が整っている
1.福利厚生が充実している
ホワイト企業は、社員食堂や保養所の提供、誕生日休暇などいわゆる「法定外福利厚生」が整っている傾向にあります。「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムでも触れているように、充実した福利厚生は仕事のモチベーションアップや人材確保につながります。
2.残業が少なく定時に仕事が終わる
ホワイト企業では就業規則を重要視しているため、過度な労働や無駄な残業の強要がありません。定時を過ぎると退社を促してくれる場合が多く、残業をなくすために上司が率先して退勤したり、定時になると会社の電気が消えたりする企業もあるようです。
しかし、残業がないぶん仕事を持ち帰るのが慣例化している企業もあるため、残業時間だけがホワイト企業の絶対的な基準ではないことを知っておきましょう。
3.有給休暇の取得率が良い
ホワイト企業は労働環境を整えているため、有給休暇を取りやすい傾向があります。どの社員に対しても有給休暇における計画立案を推奨するほか、取得が不可能な社員に対して業務調整などを実施するなどの取り組みが行われているためです。有給休暇を申請する場合も、理由なく却下されることはほぼないといえるでしょう。
有給が取りやすいホワイト企業へ転職したい方は、事前に有給休暇取得率の高さを調べることも大切です。
4.社員の離職率が低い
社員の離職率の低さは働きやすさにもつながっているため、ホワイト企業を見極める際の目安となります。社員が働きやすく安定した職場を提供している企業であれば、定着率も上がるでしょう。そのため、ホワイト企業に転職したい場合は、離職率や勤続年数の長さをしっかりと確認しておくことが大切です。
「令和4年雇用動向調査結果の概況」によると、離職率の平均は15.0%となっています。離職率が15%を下回っていれば、ホワイト企業である確率が高いといえます。
また、勤続年数とともに、男女率の内訳も確認しておくと良いでしょう。育児休暇や産休など、一時的な休暇を取得している社員を離職者に含めている企業もあるため、正確な情報として参考にすることをおすすめします。
参照元
厚生労働省
令和4年 雇用動向調査結果の概要
ホワイト企業は女性が働きやすい環境が整っている
ホワイト企業では、女性に対しての理解度が高い傾向にあります。社員の男女比率においてもバランスが取れていて、女性の取得が多い休暇や支援制度を活用しやすいよう体制を整えている企業も少なくありません。
また、休暇制度だけでなく女性のスキルアップにも注力しているホワイト企業も多く、出世の際は性別にかかわらず、能力に応じて判断されます。性別で評価を妨げられることがないため、一般企業と比較した場合、女性の管理職が多いこともホワイト企業の特徴といえるでしょう。
5.教育制度が整っている
ホワイト企業は、新人教育や研修、フォローが充実している傾向があります。長期的な視点で捉え、人を育てることに主眼を置いているからです。
教育制度は時間やコストがかかるため、余裕のない企業はあまり注力できません。そのため、社員にとっても企業にとっても必要不可欠な投資として、長期雇用を前提とした教育制度を整えている企業は、ホワイト企業であると判断できるでしょう。
6.仕事の効率を重視し過ぎない
ホワイト企業は人手が十分に足りているため、あえて仕事の効率化を目指さないこともあります。人によっては、効率化しない考えが受け入れられない人もいるでしょう。しかし、雇用を確保するために、ホワイト企業では一般的な企業とは逆の取り組みを実施することもあるようです。
環境としては良い部分もありますが、ビジネススキルの向上の妨げになる恐れも。そのため、経営不振に陥った際に、負担や代償を伴うのではないかと不安に思う社員もいるようです。
7.平均年収が高め
従業員の平均年収が高いこともホワイト企業の特徴であるといえます。給与が高ければ、生活水準の向上や仕事へのモチベーションアップが望めるでしょう。
ただし、平均年収の額だけでなくどのような給与体系なのかも確認する必要があります。なかには、基本給は低めに設定されており、みなし残業代でそれを補っている企業があるためです。
給与額が高くても、残業が多過ぎる企業はホワイト企業とはいえません。基本給の額を事前にしっかりと確認しておくと安心といえるでしょう。
8.非常事態時は利益より安全を優先する
ホワイト企業では、非常事態時においても会社の利益ではなく社員を第一に考えます。出社が困難な場合は無理に出社させず、出社していたとしても状況に応じ帰宅させるため、社員を大切にしているといえるでしょう。
非常事態時の対応は、社員に対する考えが表れやすい部分です。たとえば、会社の利益を優先し通常どおりの業務を強いられる企業は、ホワイト企業とはいえないでしょう。
9.パワハラやセクハラの管理がされている
ホワイト企業では、ハラスメントの管理が徹底されています。管理を徹底すれば、パワハラやセクハラが横行する可能性を下げることが可能です。
パワハラやセクハラを経験し、「次はホワイト企業に転職したい…」と考える人もいるでしょう。上司からの頻繁な暴言や人格否定、不快な性的行為などはパワハラやセクハラにあたり、良い職場環境とはいえません。企業全体でハラスメント行為の管理が徹底されていれば、安心して働けます。
ハラスメントの管理が徹底されている企業は、コンプライアンスの意識が高く、社内でもその意識を保てるようコンプライアンス研修などが行われていることが多いです。コンプライアンス研修が行われているかどうかも、判断基準の一つとして捉えておくといいでしょう。
10.企業成長率が高い
ホワイト企業の特徴として、企業成長率の高さもポイントになります。福利厚生が充実していたり離職率が低かったりと環境は整っていても、成長が望めない企業はホワイト企業とはいえないでしょう。企業として今後の事業展開や方向性が定まっているか、財務状況が明確に分かる状況になっているのか、健全経営ができているのかなどにも目を向けてみてください。
11.リモートワークやフレックスタイム制度が整っている
リモートワークが可能であったり、フレックスタイム制度で好きな時間に働けることもホワイト企業の特徴としてあげられます。リモートワークやフレックスタイム制度が充実しているということは、社員の働きやすさを考えている企業といえるでしょう。
業界や業種によってはリモートワークなどが難しい場合もありますが、一つの基準としてチェックしてみてください。
自分がストレスを感じる要素を把握しておこう
転職する際は、自分が職場でストレスを感じる要素を把握しておきましょう。「労働時間が長い」「給料が少ない」など、自分が避けたい条件を明確にしておくことで、ホワイト企業を見つけやすくなりますよ。
ホワイト企業に転職したい場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。転職エージェントのハタラクティブでは、転職サイトには載っていない企業の詳しい情報をお伝えできますので、ぜひご利用ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤 祐介からのアドバイス
転職者向け!ホワイト企業が多い業界
ホワイト企業が多い業界としては、「金融業界」「食品業界」「IT業界」などが挙げられます。以下でそれぞれの業界の特徴を解説しているので、自分の興味のある分野がないかチェックしてみてください。
金融業界
金融業界はホワイト企業が多い傾向にあるため、働きやすい環境に転職したいと考える方におすすめです。ホワイト企業が多い要因としては、新規参入が難しい業界のため、既存企業の経営の安定性が保たれていることが考えられます。
金融業界の職種は、営業や事務、ディーラーなどさまざまです。ファイナンシャルプランナー(FP)や証券アナリストといった資格を取得すれば、さらなるキャリアアップにもつながるでしょう。金融業界について詳しく知りたい方は、「金融業界の仕事」を参考にしてみてください。
食品業界
ホワイト企業に転職したいと思っている方は、食品業界を視野に入れてみるのも良いでしょう。食品業界には、食品を製造して小売店などを通じて販売するメーカーが該当します。一般的に、メーカーなど自社製品を持っている会社は利益率が高くなる傾向にあり、その分を給料や福利厚生にあてられるようです。
食品メーカーが扱う食品は、冷凍食品や菓子といった加工食品や飲料、調味料など企業によってさまざま。自分の興味がある食品を扱う企業に転職すれば、モチベーション高く仕事に取り組めるでしょう。食品メーカーの仕事内容は、「食品メーカーとは?仕事内容や就職難易度を解説!」のコラムで解説しています。
IT業界
IT業界も、ホワイト企業が多い傾向があります。IT需要の高まりにより業界全体で人手不足に陥っているため、働きやすい環境をアピールして人材確保を試みる企業が増加しているからです。
なかには、手厚い教育体制を整えて未経験者を積極的に採用している企業もあります。IT業界に興味がある方は、「IT業界の仕事」を参考にしてみてください。
化学業界
化学業界も、ホワイト企業に転職したい方におすすめです。化学業界とは、仕入れた原材料から化学反応を用いて製品を作り出し、取引先に販売する業態のこと。新規参入しづらく景気の影響も受けにくいため、安定経営を見込める企業が多いという特徴があります。
化学業界の職種として挙げられるのは、「研究職」「技術職」「生産技術職」など、理系の知識を求められるものが多めです。文系で化学業界に興味がある方は、営業職や事務職での転職を検討してみると良いでしょう。
医薬品業界
医薬品業界もホワイト企業が多い傾向にあります。医薬品業界とは、医薬品の開発や製造、販売などを行う業界のことです。参入障壁が高いことに加えて、高齢化社会において医薬品の需要が非常に高まっているため、安定して働ける業界であるといえるでしょう。
医薬品業界の仕事内容や将来性を知りたい方は、「医薬品業界の仕事とは?将来性やメリット・デメリットもご紹介」をご一読ください。
製造業界
「未経験分野のホワイト企業に転職したい」と考えている方は、製造業界に注目するのがおすすめ。製造業界には、専門的な知識やスキルを問われない「未経験歓迎」の求人が多いためです。業務内容をマニュアル化していたり、ルーティンワークが多かったりする企業もあるので、未経験から安心して経験を積めるでしょう。
未経験者におすすめの職種は営業職
「未経験業界に挑戦したい」かつ「ホワイト企業に転職したい」という方におすすめの職種は、営業職です。営業職はさまざまな業界で必要とされている職種のため、求人数が多い傾向にあります。また、営業職の選考では、専門的なスキルよりコミュニケーションスキルや人柄などを重視されるのもポイント。
意欲をアピールできれば、未経験から転職を成功させることは十分可能です。詳しくは、「営業って何をする職種?求められるスキルや向いているタイプを紹介」をチェックしてみてください。
転職前に確認!ホワイト企業にもデメリットはある?
労働時間の管理が厳しく、勤務条件や福利厚生が整っているホワイト企業。しかし、厳しく管理されていることから働きにくさを感じる方もいるようです。
この項では、ホワイト企業に転職するデメリットを解説します。転職を検討しているならホワイト企業のネガティブな面にも目を向けてみてください。
固定概念や慣例が多い場合がある
ホワイト企業には、独自の固定概念や慣例が多い場合があります。離職率が低いということは、長く働いている人が多いということ。新しいことを取り入れにくい社風や、昔ながらの慣例を重視する社員が多い可能性があります。
「昔からこのやり方だから」「慣例を重視する社風だから」という社風に息苦しさを感じる人もいるでしょう。
残業の代わりに休日出勤もあり得る
残業の管理を厳しくしているため、平日は定時で帰宅できることが多いホワイト企業。しかし、平日の残業の代わりに休日出勤が必要な企業もあるようです。ホワイト企業への転職を目指す場合、残業時間とあわせて、休日出勤の有無も確認しておく必要があるでしょう。
休日出勤については「休日出勤の割増率の計算方法を解説!残業や代休についてもご紹介」のコラムでご確認ください。
業務量が多い傾向がある
企業成長率や業界シェア率が高いホワイト企業は、競合他社に比べて業務量が多くなる傾向です。しかし、前述したように勤務時間の管理が厳しいため、必然的に短時間で多くの業務を終わらせたり成果を出したりすることが求められます。
やりがいが感じられないことがある
人によっては「頑張らなくても高い給与がもらえてつまらない」と感じる方もいるようです。また、ホワイト企業では労働時間の管理が厳しいことから残業ができず、もっと働きたい!と思っている方だと物足りなさを感じることがあるでしょう。
人間関係によっては働きづらくなることも
たとえ勤務環境や労働条件がホワイトでも、上司や同僚と人間関係がうまく築けなければ働きづらさを感じることもあるでしょう。会社そのものはホワイト企業でも、人間関係の問題を抱えていると精神的なストレスが溜まってしまいます。人間関係や社内の雰囲気は、転職前に確認するのがおすすめです。
ホワイト企業へ転職したほうが良い5つのサイン
「今の職場はブラック企業かも…」「現職に不満があるけど転職するべきなのか分からない」とお悩みの方もいるでしょう。ハラスメント行為や勤務時間の超過などが原因でストレスを感じる場合、ホワイト企業へ転職したほうが良いといえます。
ここでは、ホワイト企業へ転職するべきサインを5つ紹介しているので、ご自身の状況に当てはめて今後のキャリアプランを決める参考にしてみてください。
ホワイト企業へ転職したほうが良いサイン
- 職場で毎日のように怒鳴り声が飛ぶ
- 残業が多く体が休まらない
- 給与が少なくサービス残業も常態化している
- 非常識な社内ルールを強要される
- 心身ともに疲弊している
1.職場で毎日のように怒鳴り声が飛ぶ
毎日のように怒鳴り声が飛ぶような職場で働いている場合、ホワイト企業への転職を検討したほうが良いでしょう。他者を激しく叱責する光景が当たり前になっている職場は、働きやすい環境であるとはいえません。精神的なストレスが溜まってしまう前に、転職することをおすすめします。
パワハラへの対処法は「上司からのパワハラ対処法を紹介!特徴やハラスメントの種類も解説」で解説しているので、お役立てください。
2.残業が多く体が休まらない
「残業が多過ぎて体を休める時間がない」という場合も、ホワイト企業への転職を目指すべきです。
厚生労働省によると、「残業時間の上限は、原則として月45時間・年360時間」と定められています。業務量が増える繁忙期以外にも長時間の残業が日常化しているという場合は、勤務時間を厳格に管理しているホワイト企業への転職を検討してみましょう。
参照元
厚生労働省
時間外労働の上限規制
3.給与が少なくサービス残業も常態化している
「給与が少ないうえにサービス残業が常態化しておりつらい」という状況も、ホワイト企業へ転職したいと思う原因になり得るでしょう。前述のように、給与額は仕事に対するモチベーションを左右する大切な要素です。
給与額が低いのに加えて、頻繁にサービス残業をしなければならないとなると、「何のために働いているのか分からない」と仕事へのやりがいを見失ってしまう恐れも。投げやりな気持ちになる前に、イキイキと働ける職場へ移ったほうが良いでしょう。
4.非常識な社内ルールを強要される
非常識な社内ルールを強要される場合も、ホワイト企業へ転職したほうが良いといえます。たとえば、「飲み会への参加をしつこく強いられる」「ミスをしたら罰金を払わなければいけない」など。
社内で長年行われてきたために、それらが「非常識である」という意識が欠落している場合もあります。慣例化しているルールを自分一人の努力ですぐに変えることは難しいため、働きづらさを感じた時点で転職を検討しましょう。
5.心身ともに疲弊している
業務量過多やパワハラなどで心身ともに疲弊している場合、転職に向けて早急に動き出しましょう。心身が疲弊しているサインとしては、「食欲がない」「好きだったことに興味をもてなくなった」「常にイライラしている」などです。
精神的・身体的に疲れた状態で無理して仕事を続けると、体調を崩して働けなくなってしまう恐れも。ワーク・ライフ・バランスを保ちながら働けるホワイト企業への転職を目指しましょう。
ホワイト企業へ転職するための5つのポイント
転職活動では、あらゆる求人からホワイト企業を見極める必要があります。ここでは、ホワイト企業へ転職するためのポイントを5つ紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
ホワイト企業へ転職するためのポイント
- BtoB企業に注目する
- 離職率をチェックする
- 求人情報が正しいか面接で確認する
- 企業で働いている人から話を聞く
- 知名度が低い企業に注目する
1.BtoB企業に注目する
ホワイト企業に転職したい方は、BtoB企業に注目してみましょう。BtoB企業とは、企業向けの製品やサービスを展開している企業のこと。個人よりも取引金額の大きい企業が顧客のため、利益率が高くなる傾向にあります。安定して高い利益を得ている企業では、給与水準が高かったり、過度な残業をしなくても良い仕組みが整っていたりといった点に期待できるでしょう。
2.離職率をチェックする
転職する際にホワイト企業かどうか判断する際は、離職率をチェックしましょう。離職率が低い企業は、社員の多くが働きやすいと感じている可能性が高いからです。一方で、離職率が高い企業は、就業環境などが整っておらず定着しないと考えられるでしょう。
離職者すべてがネガティブな理由で退職している訳ではありませんが、離職率はホワイト企業を見極める指標となります。ただし、離職率が高いからといってブラック企業と断言はできないため、あくまで参考程度にしましょう。「離職率の調べ方とは?就活や転職に役立つ企業情報を入手できるようになろう」のコラムでは、離職率の調べ方について解説しているのであわせてご覧ください。
転職サイトに常にある求人は注意が必要
転職サイトに常に求人がある企業は離職率が高い可能性があります。これには「採用してもすぐに退職してしまう」という理由が考えられるからです。このような企業は常に人材不足の傾向にあるため、応募すれば採用される可能性があります。しかし、人が定着しない企業には何かしらの問題があると予想されるため、転職活動の際は下調べを入念に行いましょう。
3.求人情報が正しいか面接で確認する
転職の面接は、実際に働く社員にその企業について質問できる良い機会です。求人の情報が実際に職場で適用されているかどうか確認してみましょう。
転職後に出産・育児の予定がある場合は、育児休暇の取りやすさや時短勤務の有無なども確認しておくと安心です。子育て支援に力を入れている企業のなかには、厚生労働省から「くるみん認定」を受けている企業もあるため、転職活動の際は参考にしてください。
参照元
厚生労働省
くるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて
聞き方のポイント
求人に載っている情報を面接官に確認するときは、注意が必要です。ストレートに残業時間や休日日数について聞くのではなく「1日の仕事の流れはどのような感じですか」というように遠回しに質問します。そうすれば角が立つこともなく、どの程度忙しい職場なのかイメージできるでしょう。
4.企業で働いている人から話を聞く
企業説明会などで実際に企業で働いている人の話を聞ける機会があれば、参考にしましょう。外部からの評価や情報ではないため、実情を掴むうえで参考になることも多いはずです。人間関係や社風、労働環境など、求人情報や面接からは得られない情報を細かに聞けます。競合や関連会社の情報を得るきっかけにもなるでしょう。
自分に合った企業と出会うためには、情報源を絞らず、自分で情報収集していくことが大切です。
口コミサイトは参考程度に利用する
転職先を選んだり、ホワイト企業を見分けたりするには口コミサイトも参考になるでしょう。口コミサイトは匿名でコメントできるため、その企業の長所と短所を包み隠さず書ける特徴があります。
ただし、ネガティブな理由で退職した人のコメントは、企業の良くない部分を強調して書いている可能性も。そのため、口コミサイトをチェックする際は、複数のコメントを参考にすると良いでしょう。なお、コメントした人によって企業の評価は異なるため、口コミサイトは鵜呑みにし過ぎず、参考程度に利用するのがポイントです。
5.知名度が低い企業に注目する
未経験の業界でホワイト企業に転職したいという方は、知名度の低い企業を狙ってみましょう。知名度が低い企業だと競争率も低くなり、未経験でも転職できる可能性があります。
ホワイト企業は大手のほうが多い印象がありますが、中小企業やスタートアップ企業でもホワイト企業は存在するので、求人票をしっかりと確認して調べていくといいでしょう。
【年代別に紹介】ホワイト企業への転職を成功させるコツ
ホワイト企業への転職を成功させるためには、コツを抑えておく必要があります。年代別にそれぞれ見ていきましょう。
20代
20代では、即戦力よりポテンシャルを重視して採用される場合が多いです。そのため、どの職種でも活かせるスキルを磨いたり、自己PRをしっかりと作り込むようにしましょう。
自己PRでは、働く意欲や学習能力についてしっかりとアピールすることでポテンシャルがあると判断してもらえることがあります。
30代
30代では即戦力が求められ、20代と比べると応募できる求人の数も減ってきます。そのため、自己分析や企業分析をしっかりと行うようにしましょう。
分析を行うことで、ほかの転職者と差をつけられます。企業にマッチしている点や活かせるスキルをアピールできるようにしましょう。
どの年代でもスキルやポテンシャルをアピールするために、自己分析が欠かせません。「自己分析の方法をご紹介!就活や転職に役立てよう」のコラムでは、自己分析の方法について解説しているので、あわせてご覧ください。
ブラック企業を見抜いてホワイト企業に転職するには?
ブラック企業を見抜くには、ホワイト企業との違いをしっかりと把握したうえで求人探しをするのが大切です。ブラック企業からホワイト企業への転職を成功させた人のエピソードも以下で解説しているので、ぜひご一読ください。
ブラック企業とホワイト企業の違いを把握する
ブラック企業とホワイト企業の違いとしては、以下のような点が挙げられます。
- ・労働時間の長さ
・残業時間
・平均年収の額
・福利厚生の充実度
・離職率
・職場の雰囲気や人間関係
前述のように、労働時間が長過ぎたり残業が多過ぎたりする企業はホワイト企業とはいえません。また、給与が低かったり福利厚生が充実していなかったりするのも従業員の不満につながりやすく、結果として離職率が高くなることも。加えて、職場の雰囲気や人間関係に問題があるのもブラック企業の特徴なので、できる限り事前にチェックしておくと良いでしょう。
「ブラック企業は見極められる?特徴や見分け方のポイントを解説」では、ブラック企業の見極め方について解説しているので、あわせてご覧いただき参考にしてください。
ブラック企業からホワイト企業に転職した人のエピソード
「僕は新卒で入社した商社を、入って半年でやめました。上司の暴言や暴力が辛かったんです。その後数年うつ状態だったんで、清掃業者でアルバイトしながら、実家に頼って無気力に暮らしていました。
でも1年後、好きな女性ができたんです。彼女を幸せにしたい、男として自立したいと思い、再就職を決心しました。新卒ですぐに退職した身なので、自分だけで就職活動できる自信がなくて、ハタラクティブの活用を決めました。本当なら書類で落とされちゃうところでも、担当さんが企業に猛プッシュしてくれたので、すんなり面接まで進めて、無事に内定をいただけました。
最初の職場で自信をなくした僕は、担当さんがいいところを見つけて教えてくれなかったら、自己アピールなんてとてもできなかったです。今も色々大変なことはありますが、同僚はとてもいい方たちだし、彼女と支え合いながら、何とか頑張っていきたいです」
転職を成功させた人の体験談は、ハタラクティブの「みんなの就職エピソード」で紹介していますので、参考にしてみてください。
企業情報を知りたければエージェントに相談しよう
応募する企業がホワイト企業かどうか見極めるのは難しいもの。求職者が手に入れられる情報が限られているため、自分で調べて大丈夫だと判断して転職しても、実際は違った…というケースも多いようです。企業情報について詳しく知りたい場合は、就職・転職エージェントを活用するのがおすすめ。
エージェントは求人を扱う企業についてしっかり調べているため、「情報と違った」「自分と合わない」といったミスマッチを防ぐのに有効です。詳しくは「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムをご覧ください。
ホワイト企業へ就職を目指す際は、転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。ハタラクティブでは、就職に関する相談から入社後のフォローまで、若年層の就職・転職を一貫してサポートしています。キャリアアドバイザーによる個別のヒアリングで、あなたの適性に合った求人の紹介が可能。さらに、求人情報だけでは分からない社内の雰囲気や実際の勤務環境をお伝えできます。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。
ホワイト企業に転職したい方向けのFAQ
ここでは、ホワイト企業に転職したい方が抱きがちなお悩みや疑問をQ&A方式で解決していきます。
ホワイト企業に転職したい…難易度は高い?
ホワイト企業への転職難易度は高いといえます。働きやすいホワイト企業は離職率が低い傾向にあるため求人が出る機会が少なく、出たとしても人気の高さから応募が集中しやすいためです。
とはいえ、柔軟性の高さや長期勤務に期待できる20代のうちであれば、ホワイト企業へ転職できる可能性は高いでしょう。詳しくは、「20代でホワイト企業に転職できる?働きやすい会社の特徴と見つけ方」のコラムをご一読ください。
ホワイト企業に入るなら大手と中小どちらを選ぶべき?
中小企業やスタートアップ企業にもホワイト企業は存在します。
ただし、経営基盤が堅く、労働条件なども整備されている大手企業のほうがホワイト企業の割合は多めです。また、上場企業のなかにもホワイト企業が多い傾向にあります。上場にあたって労働環境を整えたり有給取得率をチェックされたりするためです。
大手と中小どちらに転職しようか悩んでいる方は、「中小企業はブラックが多いといわれる理由は?見分け方や対処法を解説」のコラムを参考にしてみてください。
高卒者がホワイト企業に転職するには?
自分の経験やスキルを活かしやすい業界や職種を選ぶのがおすすめです。また、応募が集中しやすい大手以外の中小企業にも広く目を向けて求人探しを行ってみましょう。高卒者がホワイト企業に入るコツは「高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!」でお伝えしているので、チェックしてみてください。
また、転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが転職活動を全面的にバックアップします。仕事の探し方や転職活動の進め方にお悩みの方は、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。