- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職で未経験職種に挑戦!ポイントを知りたい
転職で未経験職種に挑戦!ポイントを知りたい
更新日
「新しい仕事にチャレンジしてみたい」「新しい自分の可能性を見付けたい」などの理由から転職を決断する方もいます。未経験OKと記載された求人もよく見かけることから、チャンスは多いように感じられることも事実です。 しかし、未経験職種に転職をする際には注意すべきポイントもあります。今回は、転職で未経験職種に挑戦する際のポイントについてまとめてみました。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「未経験可」求人の本質的な意味合いとは?
転職後、未経験の職種に就きたいと考える方は多いことも事実です。新しい仕事にチャレンジすることによって、新鮮な気持ちで仕事に挑むことができるだけではなく、新しい能力を育てることにもつながるといえます。
しかし、未経験可求人に応募する際には、注意すべき点があることも事実です。
未経験可求人を掲載している業種を見かける機会は多く、未経験業界への転職は安易だと捉える方もいます。
「未経験可」求人は、応募者の間口を広げるために記載されている場合も多いです。企業側は、より多い希望者の中から会社に必要な人材を選びたいと考えていることもあります。
また、経験者よりも未経験者が優遇されるケースは少ないといえるため、求人に応募することができても、選考に通らないことも考えられます。未経験可求人の正体は「経験者がいなければ未経験者を採用します」という意味合いが含まれている場合もあるのです。
未経験業種への転職は難しいの?
とにかくその業界での経験がない状態なので、転職することが難しそう…というイメージもあると思います。
しかし、業種や職種の特徴を考慮し、転職活動の戦略を立てることで、内定を獲得することにつながります。
その職種の経験がなくても、関連して役立てられるスキルを持っている場合などは、積極的にアピールすることが大切です。
例えば、販売職から営業職に転職を希望する場合、前職で挙げた実績やスキルをアピールすることによって、転職に有利に働くこともあります。また、企業によっては、未経験業種で培ったスキルやコミュニケーションスキルなどを必要としていることもあります。未経験業種に挑戦する場合には、企業の採用ニーズを見極めて応募書類の作成や面接対策を行うことが重要であるといえます。
未経験業種に強い?第二新卒の強み
未経験可求人を掲載している企業の中には、「未経験者を企業に必要な人材として育成していきたい」と考える企業もあります。
新卒獲得が難しいとされていることもあり、経験者が少ない業種や職種にとって、第二新卒は貴重な人材であるといえます。
第二新卒が転職に強い理由として挙げられるのが「前職の企業カラーに染まっていないこと」「基本的なビジネススキルが身に付いていること」「柔軟性が高いこと」などが挙げられます。前職の企業カラーの染まっている人を雇用した場合、入社した企業になじむことができず、周囲の社員とのコミュニケーションをとることができなかったり、円滑に業務を進めることが難しかったりなどのトラブルにつながってしまうこともあります。
前職で仕事に従事していた期間が短い第二新卒の場合は、前職の企業カラーに染まっておらず、転職先の企業に溶け込みやすいというメリットがあります。業務をこなしていく上で必要になるのが、「最低限のビジネススキル」です。
新卒の中には、仕事上でのコミュニケーションに慣れていない人もいます。第二新卒の場合は、基本的なビジネスマナーや言葉遣いなど、社会人として必要なスキルを身に付けているといえるため、円滑なコミュケーションを図りやすいといわれています。
また、第二新卒などの若年層は、環境に適応する能力に長けていると捉えられやすいことも特徴です。第二新卒は企業側から見ると、周囲の人間との調和がとりやすかったり、仕事の呑み込みが早かったりなど、雇用するメリットの多い人材であるといえます。
未経験者を歓迎する求人も多いため、第二新卒は転職に有利に働きやすいといえそうです。
未経験分野への転職を成功させるには
未経験分野への転職を成功させるには、自分の持っているスキルや能力、応募する業種への熱意などをしっかりと整理しながら、自己アピールや志望動機を考えることも大切です。
志望動機に説得力を持たせるためには、「なぜその業種を選んだのか」を明確に説明することが必要になります。前職で培った能力やスキルなどが活かせる場合は、積極的にアピールすることも大切です。
応募先の企業がどのようなに人材を求めているのかを見極め、自分が持っている能力と関連付けてアピールすると効果的です。
自分の持っているスキルや能力が、応募する職種に活かせるかが不明確な場合は、基本的なビジネススキルやコミュニケーション能力の高さなどをアピールすることも1つの方法です。企業の中には、職種が未経験であってもカラーにあった人材を1から育てていきたいと考える企業もあります。
この場合は、基本的なビジネススキルやコミュニケーション能力の高さなど「柔軟性」が重要視される場合も多いです。仕事を積極的に覚えていきたいという熱意や、職種に対する強い興味、関心を合わせてアピールすることによって、内定を獲得できる可能性がアップしやすいといえます。
「受け身」を感じさせる自己アピール・志望動機はNG!
未経験業種に挑戦する際には、分からないことが多いことも事実です。
しかし、不安な気持ちから、応募書類や面接時の質疑応答で「受け身」の姿勢を企業に感じさせてしまうことはマイナスイメージになってしまうこともあります。
「未経験業種であることから、先輩社員や周囲の方に教えてもらいたい」というような回答は避けた方が無難です。企業側に「行動力の乏しい人」と捉えられてしまう可能性もあります。企業は、会社により有益な人材を確保したいと考えています。
未経験業種に挑戦する場合でも、自分の特性やスキルがどのように活かせるのかを前向きにアピールすることが大切です。
また、転職の理由について質問された際には、前職の企業や仕事内容に対する愚痴と捉えられてしまう内容は避けるようにしましょう。
ネガティブな理由で転職を決断した場合であっても、ポジティブな印象を与える転職理由に言い換えることも大切です。例えば、職場の人間関係に不満があり転職を決意した場合は「仕事を進めていく上で、職場のチームワークの在り方に対し疑問を感じました。自分の能力を最大限に活かし、会社に貢献するためにも、全員が一丸となってがんばっていけるような環境が必要だと考え、転職を決意しました。」のように説明するのも良いでしょう。
不安な方は転職エージェントを利用する手も
未経験職種への転職に不安があったり、スムーズに転職活動を進めたかったりする方は転職エージェントを利用することも1つの方法です。
転職エージェントは、企業求人の紹介の他にも、自分の能力と企業との仕事マッチングを行ってくれたり、応募書類の作成について指導してくれたりと、転職にまつわるさまざまなステップでサポートを受けることが可能です。
ハタラクティブは、第二新卒、既卒、高卒などの若年層に向けた就活・転職支援活動のサポートを行っています。ハタラクティブでは、仕事のマッチングサービスから応募企業への待遇、面談のアポイントなど、幅広いサポートを行っていることが特徴です。
登録者の内定獲得率は80%以上と、質の高いサービスが実績につながっています。未経験業種の正確な情報について収集することは難しいとお困りの方には、経験豊富な専任の就活アドバイザーが各業種や職種、紹介する企業の特徴についてなど、あなたの疑問にお答えします。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円