- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 25歳の仕事探しのコツ!求人の選び方と就職成功のポイントを解説
25歳の仕事探しのコツ!求人の選び方と就職成功のポイントを解説
更新日
この記事のまとめ
- 25歳の仕事探しは「求人サイト」「ハローワーク」「就職エージェント」がおすすめ
- 25歳は未経験の職種にも挑戦しやすく、仕事探しに適した年齢といえる
- 25歳で仕事探しをする場合、まず自己分析をして将来の目標を明確にするのがおすすめ
- 25歳の仕事探しを成功させるポイントは、企業研究や選考対策などを徹底すること
「25歳から仕事探しするには?」「評判の良い企業に就職したい」とお悩みの方は多いでしょう。20代はポテンシャル採用をしてもらえる可能性が高いため、未経験から正社員に就職しやすい年代といえます。
このコラムでは、25歳から仕事探しをする際のポイントや求人の探し方についてご紹介。就職活動の際に役立てられるよう、ぜひご一読ください。
25歳におすすめの仕事の探し方3つ
25歳の仕事探しでは、求人サイトやハローワークといった就職に役立つツールや支援サービスを活用するのがおすすめです。以下で3つのツールやサービスの概要とメリット・デメリットについて解説していますので、自分に合った方法はどれか考えてみてください。
25歳におすすめの仕事の探し方
- 求人サイトで仕事を探す
- ハローワークで職業相談する
- 就職エージェントに仕事を紹介してもらう
1.求人サイトで仕事を探す
求人サイトの利用は、多くの選択肢の中から自分で仕事を選びたい方におすすめです。求人サイトによって掲載されている情報は異なるため、複数のサイトに登録すれば、より多くの仕事をチェックできます。
また、求人サイトでは。条件を設定すれば自分の希望に合った求人を絞り込むことが可能です。職種や業務内容、エリアを限定したり、「未経験可」や「研修あり」といった条件で検索したりすれば、希望に沿った仕事が見つけやすいでしょう。
メリット
求人サイトを利用する主なメリットは、手軽に仕事探しができる点です。スマートフォンやパソコンから簡単にアクセスできるため、自分に合ったペースで仕事探しができます。また、実際に働いている人の口コミをチェックできるサービスもあるようです。企業についての評判を知りたい場合も、求人サイトを活用できる可能性があるでしょう。
デメリット
手軽さが魅力の求人サイトですが、応募書類作成や面接対策、選考のスケジュール管理などはすべて自分で行わなければいけません。仕事が忙しいときや、転職活動や就職活動自体が初めてで進め方が分からない場合は、不便さを感じることもあるでしょう。
2.ハローワークで職業相談する
第三者のサポートを受けながら仕事探しをしたい場合は、ハローワークの利用がおすすめです。ハローワークとは、厚生労働省が運営する就職支援サービスのこと。全国500ヶ所以上に設置されており、無料で利用可能です。
ハローワークでは求人紹介だけでなく、職業相談や応募書類作成、面接対策などのサポートを受けられます。そのほかに、就活セミナーや職業訓練も実施されているので、仕事探しに不安を感じている場合は参加を検討してみましょう。
メリット
公共機関のハローワークは掲載費が無料のため求人が集まりやすく、豊富な選択肢から仕事探しが可能です。特に、地元企業の求人を多数扱っているのが特徴。そのため、ハローワーク以外では公開されていない、地元企業の優良な求人情報を見つけられる可能性があるでしょう。エリアを絞って仕事探しをしたい方におすすめの方法といえます。
デメリット
ハローワークの開庁時間は平日午前8時半~午後5時15分が基本のため、仕事をしている方は利用しにくいのがデメリットです。利用する場合、開庁時間に合わせてスケジュールを調整する必要があります。
そのほかに、求人数が多いため労働条件や待遇面の質が悪い求人がある場合も。求人情報の自発的な確認が必要です。
地域若者サポートステーションも活用しよう
地域若者サポートステーションとは、15歳~49歳までのフリーターやニートを対象とした就労支援機関のこと。厚生労働省から委託を受けた民間企業やNPO法人などが運営しています。主な支援内容は、就職のための講座や職業体験などです。全都道府県177ヶ所に設置されているので、まずは近くにある相談窓口を調べてみましょう。
3.就職エージェントに仕事を紹介してもらう
よりきめ細やかなサポートを受けながら仕事探しをしたい場合は、就職エージェントの利用がおすすめです。就職エージェントとは、求人紹介や応募書類の添削、面接対策などのサポートを提供している民間のサービスのこと。専任のアドバイザーによる一貫した支援が受けられるほか、事前に精査された求人を紹介してもらえるなど、手厚いサポートを受けられます。
メリット
就職エージェントのメリットは、アドバイザーが企業とのやりとりを行ってくれる点です。選考日程の調整や、内定獲得後の連絡なども代行してくれます。仕事をしていて十分な時間が取れない場合や、初めての仕事探しを一人で進めるのが不安な場合におすすめの方法といえるでしょう。
デメリット
就職エージェントによって利用者のターゲット層や得意な業界が異なるため、選ぶ際には注意が必要です。合わない就職エージェントを選んでしまうと、なかなか採用が決まらなかったり、入社後に企業とのミスマッチを感じたりする可能性があります。自分の現状や希望する仕事内容、働きたい業界などを絞ってエージェントを選ぶことが大切です。
25歳フリーターで仕事探しに悩んでいる方は、「フリーターから就職する方法は?正社員になるメリットとおすすめの職種!」を参考にしてみてください。
紹介予定派遣や正社員登用制度も検討しよう
紹介予定派遣とは、派遣先の会社で正社員になることを前提として働き、派遣期間終了後は企業と本人の合意のもとで正社員として勤務する働き方のこと。正社員登用制度とは、企業によって定められた基準をクリアして、非正規雇用から正規雇用に転換される制度のことです。どちらも仕事内容や職場の雰囲気を事前に知れるのがメリットで、正社員を目指すためには有効な手段の一つといえます。
25歳の方が仕事探しを始める5つのきっかけ
25歳の方が仕事探しを始めるきっかけとしては、「現状の不満を解決するため」「将来的に成長するため」などが挙げられるようです。以下で4つのパターンを解説していますので、参考にしてみてください。
25歳の方が仕事探しを始めるきっかけ
- 現在の働き方に不満を感じている
- 職場の人間関係に悩んでいる
- 新しい環境でスキルを向上させたいと思っている
- 新しく興味のある分野が見つかった
- ニートやフリーターの生活に不安を抱いている
1.現在の働き方に不満を感じている
25歳の正社員の場合、業務量や責任の重さに不満を感じ、仕事探しを始める方も一定数いるようです。厚生労働省の「令和5年 雇用動向調査結果の概要 転職入職者の状況」によると、「労働時間、休日等の労働条件が悪かった」ことを理由に前職を辞めた25~29歳の男性は10.6%、女性は18.4%と、同年代のほかの理由と比較しても多いことが分かります。
働き方に不満がある場合は、転職しなければ根本的な解決にならない可能性も。しっかりと心身を休められる職場に転職することで、仕事へのモチベーションが上がる効果が期待できるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年 雇用動向調査結果の概要
2.職場の人間関係に悩んでいる
職場の人間関係に関する悩みも、仕事探しのきっかけになるようです。人間関係が良好ではないと業務の遂行に支障が出たり、精神的なストレスを感じたりしてしまうこともあるでしょう。仕事でしっかりとパフォーマンスを発揮するために、人間関係について悩まない職場を探すのも方法の一つです。
3.新しい環境でスキルを向上させたいと思っている
現職の仕事で身につけられるスキルに限界を感じたことも、仕事探しを始めるきっかけの一つ。正社員の場合、より専門的な業務・仕事に就いて知識や技術をさらに向上させるため転職を決意する場合もあるでしょう。フリーターの場合は「今の働き方で一定レベル以上のスキル向上を望むのは難しそう」と感じて、正社員を目指す方も多いといえます。
スキルアップは、転職や就職の前向きな理由として好印象です。ただし、「スキルアップしたいから」というだけでは、ほかの応募者との差別化は図れません。前職でスキルアップが実現不可能だった理由と、応募先企業で目標達成するための過程を具体的に説明する必要があります。
4.新しく興味のある分野が見つかった
現職とは異なる分野に興味を持った場合も、25歳で仕事探しをする理由となりえます。新卒時の就活では気付かなかった自分の新たな面が、数年の社会人経験を経て見つかることもあるでしょう。
25歳はまだ若く、新しいことに挑戦しやすい年代です。そのため、未経験の分野でのキャリア形成を目指せる可能性があります。
5.ニートやフリーターの生活に不安を抱いている
ニートやフリーター生活を脱却するために、25歳で仕事探しを始める方も多いようです。ニートやフリーターの場合、正社員と比較すると収入や雇用が不安定な傾向にあります。現状の生活を続けた将来に対して不安を感じることも多いでしょう。
ニートやフリーターから正社員を目指すやる気や姿勢をしっかりとアピールすれば、「就業意欲が高い」「安心して業務を任せられる」と好評価につながる可能性があります。生活に不安を感じている場合は、収入と雇用が安定した正社員を目指すのがおすすめです。
収入が不安定だと結婚に躊躇する場合がある
収入に関する不安は、結婚に影響する場合があります。家や車の購入、子どもの養育費など将来の出費を考えると、結婚後の生活のイメージができないことがあるからです。収入を安定させてライフプランを実現するために、25歳で仕事探しを始める場合もあるでしょう。
フリーター生活を続ける不安点についてさらに知りたい方は、「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」もぜひ参考にしてみてください。
25歳は仕事探しに適したタイミングって本当?
25歳の就職活動では職歴が重視されにくく、未経験可の求人も多いため、幅広い選択肢のなかから仕事探しができる年齢といえます。30歳を超えるとスキルや経験が重視され、未経験・スキルなしから仕事を探す難易度は上がる傾向にあるので、早めに行動を起こすのがおすすめです。
若い人材の採用を行う企業は多い
日本の労働人口は減少傾向にあるため、若い人材を積極的に採用する企業も一定数いるのが現状です。特に将来性に期待できる20代は歓迎されることが多く、25歳の仕事探しは成功しやすいといえます。
職歴より将来性が重視される
20代の若い人材は、職歴より将来性を期待されることが多いでしょう。20代は職歴が浅いものと考える企業が多いからです。
また、若い人材は、採用後の就業年数が長いのもメリットの一つ。「会社への貢献度が高い働き方をしてくれる」「後輩の育成も任せられる」などの将来性を期待できるため、職歴に期待するより自社で育てたほうが効率が良いと考える企業もあるようです。
未経験歓迎の求人に挑戦しやすい
20代のうちは未経験者歓迎の求人に挑戦しやすく、ポテンシャルを評価してもらえる傾向があります。そのため、興味をもった仕事にチャレンジしやすいでしょう。企業側は入社後の成長に期待しているため、20代であれば未経験から正社員採用してもらえる可能性は十分考えられます。
未経験から正社員として就職しやすい仕事については「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムも参考にしてみてください。
25歳ならフリーターやニートから正社員を目指しやすい
未経験での採用も望める25歳は、職歴がない状態からも就職しやすい年齢です。企業によっては、「就業経験がないほうが仕事を素直に覚えてくれる」と判断する場合もあるようです。25歳のフリーターやニートから正社員採用される可能性は十分にあるので、諦めずに仕事探しを行いましょう。
学び続ける姿勢が評価される
20代の就職活動で評価されるのは、常に学び成長しようという姿勢です。企業側は、将来会社に貢献してくれることを期待して若い人材を採用します。そのため、就職の理由や入社後のビジョンが曖昧だと、成長が見込めないとして採用を見送られてしまうことも。20代のうちは就職しやすいからと安心せず、業務に対する意欲を応募先企業にアピールしましょう。
25歳が仕事探しに向いている理由をさらに知りたい方は、「25歳フリーターの将来は?正社員就職を成功させる方法を紹介」を参考にしてみてください。
30歳以降はスキルや経験が評価される
30歳以降の就職活動で求められることが多いのは、知識や技術などの即戦力です。「未経験の職種に挑戦したい」と思っても、スキル不足から諦めなければならない場合もあるでしょう。就職先の選択肢が多い20代のうちに仕事探しを始める必要があります。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
25歳の仕事探しの基本
25歳の仕事探しは、事前に「目標を明確にすること」「有効求人倍率を参考にすること」の2つの基本を押さえておく必要があります。以下で解説しているので、仕事探しを始める前に確認してみてください。
目標を決めてから仕事探しをする
仕事探しをスムーズに行うために、まずは将来の目標を決めます。働きたい業界や就きたいポジション、理想の働き方など、具体的な目標を設定しましょう。目標が定まることで、自分に合った仕事を見つけやすくなります。
目標が決まらないまま就職してしまうと、能力を十分に発揮できない仕事に就いたり、やりがいを感じられなかったりする可能性も。仕事探しを始める前に、まずは将来の目標をよく考えてみましょう。
自己分析をして目標を明確にする
目標がなかなか決まらない場合は、自己分析をしてみましょう。過去の経験を振り返って自分の得意・不得意な分野や強みを知ることで、目標となる将来像を明確にできます。
また、自己分析で得られた情報は、自己PRや志望動機に活かすことも可能です。強みや価値観が応募先企業の業務内容や社風と合えば、選考過程で好印象を得られるでしょう。
自己分析の詳しいやり方については「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」を参考にしてみてください。
有効求人倍率を仕事探しの参考にする
有効求人倍率とは、「求職者1人に対して何件の求人があるか」を示す指標のことです。有効求人倍率を見れば、内定獲得のおおよその難易度が分かるので、仕事探しを始める前に目を通してみましょう。また、有効求人倍率は地域や年齢、業界別にも算出されています。そのため、自分の住む地域や目指したい業界などのより詳しい倍率を知ることが可能です。
有効求人倍率についてさらに詳しく知りたい方は、「有効求人倍率とは?簡単に解説!年度ごとの推移や職種別の値もご紹介」を参考にしてみてください。
有効求人倍率は気にし過ぎない
有効求人倍率の対象はハローワークの求人のみで、非正規雇用の募集も含まれています。正社員求人の数を正確に表しているとはいえないため、目安程度に考えましょう。有効求人倍率の数値を気にし過ぎると、なかなか仕事探しに踏み切れず、就職しやすい年齢を逃してしまう可能性も。就職市場の動向を知るだけでなく、若いうちに就職活動を始めることが大切です。
25歳の仕事探しでの効果的な求人の選び方
自分に合った求人を選ぶには、業務内容や制度、応募条件などを事前によく確認することが大切です。以下では、転職希望者の場合とフリーターやニートの場合のパターン別に、求人の選び方を解説しています。
転職希望者の場合
転職の場合、スキルアップや収入向上など、自身の目標を達成できる仕事内容や職場環境を選びましょう。
希望する仕事内容に合った求人を選ぶ
25歳での仕事探しでは、自分がやりたいことと合致する仕事内容の求人を選びましょう。同職種への転職の場合も、会社によっては仕事の進め方や方針が違う場合もあります。
事前の確認が疎かになると、転職後の仕事内容に違和感をおぼえることも。本来やりたいと思っていた仕事ができないと、早期退職につながってしまう恐れがあります。
制度や評価体制が整っている職場を選ぶ
スキルアップのための制度や評価体制の有無も、事前に確認しておくべきポイントです。充実した制度や適切な評価体制を利用すれば、スキルや収入の向上を図れる場合も。企業によっては、資格取得支援制度や研修を導入して社員のスキルアップを支援しています。
また、能力や成果が昇給・昇格に結びつく評価体制が整っている企業も増えつつあるようです。適切な職場環境を選ぶことで、スキルや収入の向上が見込めるだけでなく、仕事のモチベーションアップも期待できます。
フリーターやニートの方の場合
フリーターやニートの方の場合、未経験可の条件やアルバイト経験が活かせる仕事を選ぶことで、就職成功の可能性が高くなります。
未経験から応募可能な求人を選ぶ
未経験者を募集している業界は人手不足の傾向があるため、経歴や専門的なスキルがない状態から正社員として就職しやすいといえます。未経験者を雇うことを前提としているため入社後のサポート体制が整っている企業が多く、働きながらスキルを身につけることが可能です。
アルバイト経験が活かせる求人を選ぶ
アルバイトの経験や得たスキルを活かせる仕事を探すのも一つの手。たとえば、飲食店での接客経験がある場合、コミュニケーション力が必要な営業職や販売職が候補として挙げられます。アルバイトの体験を振り返って、就職に活かせるスキルやエピソードを洗い出してみましょう。
25歳ニートの方の仕事の探し方については「25歳のニートは職歴なしで就職できる?成功率アップの就活方法とは」でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
25歳の仕事探しを成功させる3つのポイント
25歳から始める仕事探しを成功させるには、「企業研究」や「資格の取得」、「選考対策」などを行うことがポイントです。就職活動を始める前に、以下の解説を参考にしてみてください。
25歳の仕事探しを成功させるポイント
- 企業研究を丁寧に行う
- 就活に役立つ資格を取得する
- 選考対策を徹底して行う
1.企業研究を丁寧に行う
応募したい求人が決まったら、企業研究を行いましょう。まずは企業の公式サイトや求人情報で、会社概要や方針、事業内容などの基本情報をチェックします。続いて、競合他社についても調べ、業務形態や事業規模などの違いを把握。基本情報を踏まえてから他社との違いを知ることで、応募先企業の業界内での立ち位置や特徴が理解できるでしょう。
企業研究で応募先企業について深く知れば、「なぜこの会社を選んだのか」という志望動機を考えやすくなります。「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」のコラムでは、企業研究のコツについて解説していますので参考にしてみてください。
能力に見合う仕事を選んでミスマッチを防ぐ
企業研究とあわせて自己分析を行うことで、就職後のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。過去に関わった業務やアルバイト経験を振り返り、備わっているスキルを確認しましょう。自身の能力を把握したうえで仕事探しを行えば、自分に合ったお仕事を見つけやすくなります。
また、企業研究で得られた情報と自身の強みを照らし合わせれば、応募先企業が求める人材に自分が当てはまるか判断しやすくなるでしょう。自己理解を深める自己分析のやり方については「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムを一読ください。
2.就活に役立つ資格を取得する
就職活動に役立てるためには、志望する仕事に関係する資格を取得するのもおすすめです。たとえば、事務職であれば日商簿記や秘書検定、エンジニア職では基本情報技術者や情報処理安全確保支援士など。資格は、就職活動におけるスキルの証明や意欲のアピールに役立ちます。就業後に活かせる資格を取ることで、就職活動が有利に進む場合もあるでしょう。
また、薬剤師や看護師など、応募の時点で資格が必要な職業もあります。応募先が決まったら、仕事内容に関連する資格について調べてみるのがおすすめです。就職に役立つ資格については「就職に役立つ汎用性の高い資格とは?企業が求めるスキルを解説」のコラムで紹介しているので参考にしてみてください。
3.選考対策を徹底して行う
ビジネスマナーの習得や面接練習といった選考対策も、事前にしっかり行いましょう。特に、志望動機は多くの選考過程で聞かれるため、説得力と独自性が備わった内容を考えておく必要があります。
就活マナーを事前に学んでおく
転職やフリーター、ニートからの就職など状況を問わず、就職活動のマナーは身につけておきましょう。転職者の場合、基本的なマナーは習得済みで、新卒のように教育する必要はないと期待する企業はあります。選考の段階でマナーが身についていないと判断されれば、マイナスの印象を与えてしまう可能性もあるので、再度確認が必要です。
正社員としての職歴がないフリーターやニートから就職を目指す場合も、最低限のマナーは求められます。身だしなみや正しい言葉遣いなどを事前に勉強しておきましょう。面接本番で慌ててしまわないためにも、「転職面接のマナーとは?入退室の流れや身だしなみのポイントも解説!」のコラムを参考に面接の流れとマナーを確認しておきましょう。
仕事探しを決心した理由から志望動機を考える
仕事探しのきっかけと応募先企業を選んだ理由をリンクさせると、志望動機を考えやすくなります。スキルアップが目的の場合は、志望する企業で得られる技術や知識について、フリーターやニートからの就職を目指す場合は、アルバイト経験や将来性についてアピールしましょう。
ただし、「収入に不満があった」や「職場の人間関係に悩んでいた」などの退職理由をそのまま伝えるのは避けるのが無難。企業側に「同じ不満が理由で早期退職してしまうのでは」という懸念を抱かれる可能性があります。「正当な評価を受けて高いモチベーションを維持したい」や「チームで連携して成果を出したい」など前向きな理由に変換しましょう。
仕事探しに悩んだら第三者に相談するのも一つの手
企業研究の仕方や志望動機の作成方法が分からないと、仕事探し自体がストップしてしまう場合もあります。仕事探しで疑問や不安を抱いたら、ハローワークや就職支援サービスに相談するのがおすすめです。第三者にアドバイスをもらうことで、仕事探しの悩みを解決できるでしょう。
25歳の仕事探しでお悩みの方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒、フリーターなどの若年層を対象とした就職エージェントです。個別のカウンセリングによる職業紹介を行っているので、「自分に合う仕事が分からない」という場合も安心してご利用いただけます。また、ハタラクティブでは選考対策や企業との連絡も専任のキャリアアドバイザーが実施。仕事が忙しい方や、初めての就職活動で不安を感じている場合は、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。