新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・27歳フリーターから就職できる
・27歳フリーターが正社員を目指すなら中小企業や人材不足の業界が狙い目
・27歳をすぎると就職はさらに難しくなる
・フリーターが就職を成功させるには面接対策が重要
気がついたら就職しないまま27歳になってしまったという方もいるでしょう。フリーターを続けるリスクは年々増加していきます。「27歳だから」と諦めないで内定獲得に向けて動き出してみませんか?このコラムでは、就職活動で失敗しやすいポイントや履歴書の書き方、面接対策について解説しています。内容を参考に、正社員を目指して行動を起こしましょう。
27歳フリーターから正社員への就職は可能です。年齢を理由に諦めないで就職活動に取り組みましょう。
正社員を目指すなら中小企業や人材不足の業界に就職することを検討してみましょう。
27歳からでも正社員を目指せるとはいえ、年齢が上がるごとに就職が難しくなっていくのも事実です。
中小企業の中には、予算を求人掲載などの人材採用に費やせない企業があります。そのため、若い人材が集まらず人材不足に陥っていることも多々あるようです。そんな企業にとって、意欲を持ったフリーターは魅力的な人材といえるでしょう。
また、技能継承に悩む中小企業は若い人材を採用し、育成する必要があります。定年退職したシニア世代の人材を再度雇用し続けている企業も多い中小企業では、27歳でも充分若手として扱われることもあります。
人材不足の業界には、介護業界やIT業界、飲食業界、運送・流通業界などがあります。
少子高齢化の進行により、介護や医療の需要が高まっているのに対して人材が足りていない介護業界や業界の規模の拡大スピードに人材の育成が追いついていないIT業界は、どちらも専門的な知識が必要ですが、就職のハードルはさほど高くないといわれています。
また、飲食業界は業界の需要の多さに比例して、仕事量が多いため、人材の確保が間に合っていないのが現状です。社員登用制度により、アルバイトから正社員雇用になるチャンスも多い業界といえるでしょう。
運送・流通業界はネットショッピングなどの普及による需要拡大、不在による再配達の増加など仕事量の増加に対して人材の確保ができていない状況です。
これらは業界の需要に対して人材が足りていない状態が続いているので、内定獲得の可能性も高まるでしょう。
27歳フリーターで就職できるか不安を感じる方も多いでしょう。しかし、実は企業にも採用するメリットがあります。
27歳という年齢は若く、成長が見込める世代といえます。
企業が採用する際に重視することは、将来性と長期間働けるかという点です。そのため、企業は新卒や若い人材を積極的に雇用します。若い世代は柔軟性があり、教育もしやすい人材です。30代になると新しいことに取り組むことが困難になっていく傾向があるので、企業側は教育する過程を考えたうえで、将来的に優秀な社員になる可能性の高い若い人材を採用する傾向が高いといえるでしょう。また、若い人は体力があるので「長時間働ける」「やる気がある」というイメージを持ってもらいやすいといえます。
20代より30代の方が経験やスキルを身につけていることが多いため、その分人件費などの採用コストが高くなる傾向があります。一方、20代は若手に分類されるので、その分企業が払う給与を抑えられます。教育コストはかかりますが、柔軟性のある若手を教育するメリットを加味したうえで、30代よりも20代の方が企業側が採用コストを抑えるために採用されやすい場合があるでしょう。
フリーターを続けるリスクは年々増加していきます。27歳からでも就職は可能ですが、のんびりしているとせっかくの機会を逃してしまうでしょう。
フリーターを続けることで考えられるリスクについて解説します。
正社員の場合、昇給や昇格が見込めますが、フリーターの場合はさほど期待できないでしょう。昇給や昇格ができたとしても、給与が大幅に上がることはあまりないとされています。フリーターは自由に働くことができますが、その給与は正社員と比べると低め。正社員と同様にフルタイムで働いたとしても同じ給与になることは少ないでしょう。
また、パートやアルバイトは賞与の支給対象外とされることがほとんど。賞与が支給されないことで
年収にも大きな差が生まれることになります。
年収が上がれば生活水準も上げることができますが、フリーターを続ける場合、余裕のある暮らしを叶えることはかなり難しいでしょう。
27歳という年齢は、新卒で入社した同世代が昇進や昇給、結婚や子育てをしてる時期でもあります。そんな同世代の友人と比較することで、自身の将来に不安を感じたり、落ち込んだりすることもあるでしょう。焦りや不安を抱える状況が長く続くことは良い環境とはいえません。そのような状態から脱却するためにも早めに就活をはじめることが重要です。
企業は30代の求職者には経験やスキルを求めるため、未経験で応募できる企業が大幅に減少します。30代は指導する側に回ることが多く、未経験者はあまり歓迎されないでしょう。未経験でも採用される可能性の高い20代の内に行動を起こしましょう。
フリーターは雇用が安定していないので、社会的信頼が高くなりにくい一面もあります。
フリーターなどの非正規雇用は不安定な雇用のため、収入が安定しにくい仕事といえるでしょう。収入が安定していないとローンの審査や賃貸契約がなかなか通らないことも。ほかにも、長期間正社員として働いていないという点で、不信感を持たれてしまう可能性もあるでしょう。
雇用が安定せず経済力が低い場合や、社会的信用が少ないと結婚の際に、相手の両親から反対されてしまうこともあるようです。また、子供が生まれれば、さらに多くのお金がかかります。経済的余裕がない状態では、かなり切り詰めた生活を強いられるでしょう。
フリーターが就職活動でつまずきやすいポイントについて解説します。以下の点に気を付けて、内定獲得へ一歩近づきましょう。
自己分析は就職活動を行うにあたって重要なポイントです。自身の強みや長所をしっかりと把握することで、企業へのアピールにも繋がりますし、入職後にギャップを感じることも少なくなるでしょう。また、フリーターは、これまでのブランク期間の分析は細かく行いましょう。前職を辞めた理由や現在の状況、ブランク期間中に行ったこと、考えたキャリアプランなどを分析することで、あなたの就活に必要な前提条件を導き出せます。この前提条件を踏まえて、あなたに合った企業を探しましょう。
焦るあまり、むやみに選考を受けるのはやめましょう。27歳フリーターからの就職は可能ですが、新卒者や経験者と比べると不利な立場であることは変わりません。自己分析で見つけたあなたに合った仕事やフリーターを歓迎している求人を受けましょう。
以下で紹介する文言が記載されている求人であれば、フリーターだという理由で不利になることは少ないでしょう。応募先を選ぶ際は、以下の文言が書かれている求人を優先的にチェックしてみてください。
(1)未経験者歓迎
未経験者歓迎を掲げる求人では、業界や業種は未経験でも今後のスキルアップが見込める仕事内容である可能性が高いといえます。
(2)社会人経験不問
社会経験不問の求人は、アルバイトなど非正規雇用契約でしか働いたことがないフリーターの方におすすめです。経験不問の場合、教育制度が充実しているか、社会人経験が必要ない単調な仕事であるケースが多いので、求人内容や企業についてしっかりと確認しておきましょう。
(3)学歴不問
学歴を重視した採用を行っている企業が多い中、最終学歴が大学中退や高卒、高校中退、中卒でフリーター期間が長引いている方に合った求人といえるでしょう。また、学歴不問の求人は人物採用である場合が多いので、書類選考は受かりやすい傾向があります。
(4)ポテンシャル採用
ポテンシャル採用とは、潜在能力を重視した採用で、求職者の若さややる気を求めている求人といえるでしょう。経験やスキルをそれほど重視されないので、社会経験が少ないフリーターの方でも内定獲得の可能性が高い求人です。
空白期間があることに対し、負い目を感じている方も多いでしょう。空白期間があることによって、就職や転職が不利になるのではないかと思い、就活を積極的に行えなくなってしまうこともあります。空白期間があるからといって、必ずしも選考に落ちるわけではないので、まずは応募してみましょう。
就職活動を始めなければ内定を獲得することはできません。就職は企業との出会いが大切です。むやみに選考を受ける必要はありませんが、条件に合う求人には積極的に応募しましょう。
面接で重要なのは数をこなすことです。求人に応募して面接を受ける回数を増やすことが、就活の成功の鍵といえるでしょう。
空白期間がある場合は、履歴書の職歴欄に記載しておきましょう。職歴に空白期間があると、採用担当者がその期間中「何をしていたのか」と疑問に思うこともあるので前もって記載することが大切です。
留学や資格取得などが理由の空白期間の場合、かつ応募する仕事に関連した活動を行っていたときは、職歴欄に簡潔に記載しましょう。
2016年 4月 株式会社〇〇 入社
2019年 11月 一身上の都合により退職
中国語学習のため北京に1年留学
介護や病気療養が理由の空白期間の場合は、現在の健康状態と業務への影響などについて記載しておくと、企業側もサポート体制を検討できます。
2016年 4月 株式会社〇〇 入社
2019年 11月 病気療養のため退職
現在は回復しており、業務に支障はありません
履歴書の職歴欄は簡潔に記載し、空白期間の詳しい事情や学んだことについては自己PR欄や面接でフォローをしましょう。
履歴書を書く際は、誤字脱字がないか入念に確認しましょう。誤字脱字があるとやる気や真摯さが足りないと思われ、採用担当者からの印象が悪くなってしまう恐れがあります。履歴書を作成し終わったら、複数回読み返して確認しましょう。誤字脱字があった場合は、修正液などを使うのではなく、新しい履歴書に書き直しましょう。
履歴書の字は丁寧に書くことを心がけましょう。きれいな字で書くことができるとさらに良いですが、字を書くことが苦手な方もゆっくり丁寧に書くことが大切です。欄の8割以上は埋める必要がありますが、埋めるために文字を大きく書いたり、逆に詰め過ぎたりしないように文字のサイズや間隔にも気を使って、相手が読みやすい履歴書を作成しましょう。
面接対策はフリーターの就職活動において重要なポイントです。徹底的に準備をしてから面接に臨みましょう。
面接時の服装はスーツが一般的です。女性の場合は、パンツスーツでもスカートでも問題ありません。しかし、パンツとスカートでは与える印象が異なるので、希望の職種や企業に合った服装を選ぶと良いでしょう。
また、ワイシャツもレギュラーカラーシャツとスキッパーカラーシャツで与える印象が変わります。襟元までボタンのあるレギュラーカラーシャツは真面目で清潔感のある印象を与えるので、どのような業界の面接でも使用できるでしょう。襟元にボタンがなく、襟をジャケットの外側に出すデザインのスキッパーカラーシャツは軽快で明るい印象を与えます。
服装だけでなく、頭髪にも気を使う必要があります。清潔感がある状態にしておくことはもちろんですが、お辞儀をした際に顔に髪が掛からないようにしておくことも大切です。髪色を明るく染めることや、派手な髪型にすることは避けましょう。化粧も華美にならない程度に施すのが一般的です。
人の印象が決まる要素の多くをボディーランゲージや視線などが占めます。また、入退出時の動作でマナーが身についているかどうか判断されることも。挨拶やお辞儀も細かいところまで気を使いましょう。面接官に促されるまで着席してはいけません。
面接中は相手の目を見ながら話しましょう。視線が合わないと集中力がないのではないかと思われたり、消極的な人だと思われたりすることもあります。目を見るのが苦手な方や緊張してしまう方は相手のこめかみや眉間の辺りを見ると良いでしょう。
空白期間の内容は前向きに伝えることが重要です。
フリーター経験がある場合、必ずといって良いほど面接で空白期間について質問されます。
「なぜ、就職しなかったのか」「なぜ、働こうと思ったのか」という質問は企業側があなたの対応能力を見ると同時に、今後は働き続けられる人材なのかを判断しています。空白期間中、留学や資格の勉強をしていた場合は積極的に伝えましょう。取り組んでいた内容はできるだけ具体的に伝え、行っていた目的や達成するための努力、得られた結果などをアピールすると効果的です。
空白期間に前向きな理由がない場合は、今後学びたいスキルなどについて、「現在磨いており、今後も学び続けていきたい」という前向きな姿勢をアピールしましょう。
面接では明るくハキハキと答えることが重要です。フリーターの方の「空白期間がある」という自信のなさが声のトーンの低下や表情に出てしまうとネガティブな印象を与えてしまいます。空白期間があることを負い目に感じる必要はないので、自身を持って面接に臨みましょう。
就職活動を効率的に進めるために、ハローワークや就職・転職エージェントを活用しましょう。
ハローワークは全国に拠点があり、多くの求人が集まっています。また、地域密着型の求人が集まっているので、地元で働きたい方や転勤をしたくない方におすすめです。
27歳フリーターからの就職活動に不安がある方は就職・転職エージェントを活用するのがおすすめ。就職・転職エージェントでは、フリーター歓迎とされている求人のみに絞って紹介を受けることも可能です。なかには非公開求人といって、就職エージェントを利用した人のみが見られる求人もあります。
オンライン面談を行っているエージェントもあるので、どこにいても就職のプロに相談でき、効率的な就活を行えるでしょう。
就職・転職を考えている方はハタラクティブにご相談ください!
転職エージェントのハタラクティブでは、既卒や第二新卒の就職・転職をサポートしています。プロのアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介。書類選考対策や面接対策、社後のアフターフォローも万全です。
「27歳だけど正社員を目指したい」「正社員になりたいけれど自信がない」という方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
27歳のフリーターでも就職のチャンスはある?
27歳の女性フリーターが正社員を目指すには?
27歳は転職に適している?キャリアチェンジを叶えるための5つのポイント
フリーターでもまだ間に合う!27歳で再就職するには
もう27歳?まだ27歳?転職のタイミングとは?
27歳は転職の大チャンス!成功の秘訣とは?
27歳の転職を考える!転職活動を成功させる秘訣とは
27歳の平均年収ってどのくらい?
ニートからの就職、年齢にリミットはあるの?
27歳の平均年収はいくら?額面や手取り額は?学歴による差も解説
正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限
20代後半フリーター、就職は難しい?
フリーターが就職できる年齢はいくつまで?
24歳フリーターが正社員に就職する方法!3つの心構えと就活のポイント
フリーター、何歳までに就職するべき?
関連キーワード