ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介
職種図鑑

事務職とは?種類や仕事内容を解説!平均年収とおすすめの資格も紹介

仕事内容紹介

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 事務職とは、企業で「電話対応」「来客対応」「書類の作成」などを行う職種を指す
  • 事務職の種類は多種多様で、一般事務をはじめ営業事務や経理事務などが挙げられる
  • 事務職を目指す方におすすめの資格は「日商PC検定」や「日商簿記」など
  • 「納期を守れる人」「臨機応変に対応できる人」などは事務職に向いている可能性がある
  • 事務職のメリットは、PCスキルの向上につながることや内勤ならではの働きやすさやなど

事務職とはどのような仕事か気になる方もいるでしょう。事務職の主な仕事内容は、「電話対応」「来客対応」「書類の作成」などですが、事務職の種類によって業務内容が変わることがあります。このコラムでは、事務職の種類や仕事内容、向いている人などについて詳しく解説。事務職を目指す方はコラムを参考に、就職・転職活動を進めてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 事務職とは
  • 事務職の種類一覧と仕事内容
  • 事務職の1日のスケジュール
  • 事務職のやりがいや将来性
  • 事務職の平均年収
  • 事務職に向いている人の特徴
  • 事務職として働く8つのメリット
  • 事務職として働く3つのデメリット
  • 事務職を目指す方におすすめの資格
  • 事務職を目指す際に身につけておきたいスキル
  • 未経験から事務職を目指すならエージェントの利用も手
  • 事務職に関するお悩みQ&A

事務職とは

事務職とはの画像

事務職とは、簡単にいうと企業で書類の作成や整理、データ入力といった事務作業全般をはじめ顧客・来客の対応などを行う職種です。業務は基本的にデスクワークで、企業によっては在宅勤務が可能な場合もあるでしょう。事務職には「医療事務」「貿易事務」「営業事務」などの種類があり、それぞれ仕事内容が異なる箇所もあります。

総合職との違い

総合職と事務職の大きな違いは、業務範囲や配属部署にあります。総合職は「管理職」や「幹部候補」を目指す人材としての採用になるのが一般的です。そのため、社内の複数部署を経験し、幅広い業務に携わる傾向にあります。

総合職について詳しく知りたい方は、「総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!」をご覧ください。

事務員との違い

事務員と事務職には明確な違いはありません。企業によっての呼び方の違いであることが多く、どちらも事務作業全般を行う職種を指す傾向にあるでしょう。

事務職の種類一覧と仕事内容

事務職の種類一覧と仕事内容の画像

事務職は企業によって、一般事務や学校事務、経理事務などの分野に分かれており、仕事内容に違いが見られることがあります。以下では事務職の種類別に仕事内容について解説しているので、就職や転職を検討している方は確認してみてください。

事務職の種類一覧と仕事内容

  • 一般事務
  • 学校事務
  • 経理事務
  • 医療事務
  • 調剤薬局事務
  • 営業事務
  • 人事事務
  • 総務事務
  • 貿易事務
  • 法務事務
  • 金融事務
  • 不動産事務
  • 行政事務

一般事務

一般事務が担当する仕事には、書類作成や郵便物の仕分け、物品の買い出しなどが挙げられます。会社の事務処理全般を担当する職種で、特別なスキルが必須とされない傾向があるため、未経験から事務職に就きたい方が挑戦しやすいでしょう。

学校事務

学校事務の仕事内容は、小学校、中学校、高校、大学などの学校において、日常業務をサポートすることです。具体的には、学生・教職員の情報管理や行政業務の補助、学校行事の準備・運営、教材の購入に関する事務手続き、施設の管理などが挙げられます。

高校や大学の学校事務職の仕事内容を知りたい方は、「学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説」のコラムもチェックしてみてください。

経理事務

経理事務の仕事は、会社や組織の財務管理を支援することです。具体的には、会計処理や請求書処理、支払処理、経理報告書の作成、税務申告のサポート、内部統制の管理などが含まれます。

経理事務の仕事内容を知りたい方は、「経理未経験から正社員になるのは難しい?役立つスキルや転職のコツを解説」のコラムを参考にしてみてください。

医療事務

医療事務は、医療機関における事務作業が仕事です。具体的には、患者の受付業務や診療費の請求処理、医療記録の管理、保険請求の手続きなどが含まれます。また、薬剤や備品の購入に関する事務手続きをする場合もあるでしょう。

調剤薬局事務

調剤薬局事務は、薬局において処方箋の受付や入力、会計業務などを行う仕事です。医療機関との連絡や調剤報酬の請求業務も担当します。薬剤師と患者のつなぎ役として重要な役割を果たす仕事といえるでしょう。

営業事務

営業事務の仕事は、簡単にいうと営業部門のサポートです。基本的には、営業担当者の事務支援を行います。顧客情報の管理や見積もり・請求書の作成、営業報告書の作成、顧客との連絡業務などを行うことが一般的です。

人事事務

人事事務は、社内の雇用管理に関する事務サポートを行います。具体的には、従業員の勤怠管理や給与計算、人材採用、配属、異動、昇進、退職などの管理、それに伴う事務作業を行うことが一般的です。また、雇用契約書の作成や社会保険などの事務手続きも、業務に含まれる場合があるでしょう。

総務事務

総務事務は、会社全体の運営を支援する仕事です。具体的には、社内規則や手続きの管理、株主総会・取締役会の準備・運営など、組織全体に関わる重要な業務を行います。また、オフィス内の施設や設備の管理、社内イベントの企画・運営、備品の調達・管理など、社員の健康管理や労働環境の改善なども行う場合があるでしょう。

貿易事務

貿易事務は、国際取引に関する業務を担当することが一般的です。主な仕事内容には、輸出入手続きの管理や関税手続きのサポート、国際輸送や通関手続きの調整、貿易契約の作成や対外交渉の支援などが挙げられます。また、貿易関連の書類作成や顧客とのコミュニケーション、貿易に関する法律や規制に伴う輸出入の許認可や検査の要不要を確認することもあるでしょう。

法務事務

法務事務は、企業の法務部門で法的な案件に対する事務作業を行う仕事です。具体的な仕事内容は、契約書の作成、担保や不動産管理、ライセンスや商標調査などの知的財産管理が挙げられます。ほかにも、各部門からの法的相談への対応を担うことがあるでしょう。

金融事務

金融事務とは、主に銀行や証券会社などで事務作業を行う職種を指します。金融機関の窓口で顧客の対応をするのが一般的で、口座開設・振り込み手続きなどの受付や、顧客からの相談への対応を行うのが仕事です。金融に関する知識や提案力が求められる場合もあるでしょう。

不動産事務

不動産事務は、物件情報の管理や契約書の作成、契約手続きのサポート、顧客対応、広告物の作成など、幅広い業務を担います。物件の売買や賃貸に関する資料の作成、営業担当者のサポート業務を行うこともあるでしょう。不動産取引を円滑に進めるための重要な役割を果たします。不動産事務に就くのに特別な資格は必要ありませんが、宅地建物取引士を取得していると選考で有利になるでしょう。

行政事務

都道府県庁や市役所などで働く行政事務の仕事内容は、自治体において住民の生活を支える各種手続き、窓口対応、書類作成などがメインです。政策の実施に関する事務作業や予算管理なども行います。住民からの問い合わせに対応したり、地方自治体が主催するイベントの運営をサポートしたりすることもあるでしょう。地方公務員として地域社会の運営に欠かせない役割を担います。

公務員として事務職になる方法とは?

公務員の行政事務として就職するには、まず国家公務員採用試験に合格する必要があります。公務員採用試験に合格したのち、勤務したい市役所や県庁などの選考を受けて、採用してもらうことで、公務員の事務職として働けるでしょう。
公務員を混ざす方は、「公務員とはどんな職業?転職を目指す前に知っておくべきこと」のコラムも参考にしてみてください。

事務職の1日のスケジュール

お伝えしたように、事務職といっても業務内容は企業や部署によりさまざま。仕事の流れも企業や個人によって異なりますが、一般的な事務職の1日の流れを把握しておくと、就職・転職活動での受け答えに役立つでしょう。仕事の流れをイメージできていれば、入社後も業務を進めやすくなります。ここでは、事務職の1日のスケジュールを午前と午後に分けてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

午前の流れ

出勤してから昼休憩まで、事務職の流れは下記のとおりです。

  • ・朝礼
  • ・メールチェックや書類の確認
  • ・資料の作成やデータ入力
  • ・来客対応や電話対応
  • ・昼休憩

朝はメールチェックや机にある書類整理といったルーチンワークを行います。電話応対やほかの人から依頼された業務に取り組むこともあるでしょう。企業によっては、来客に社内を案内したりお茶を淹れたりなどをする場合もあります。

午後の流れ

昼休憩から終業までの流れは下記のとおりです。

  • ・会議の議事録作成や依頼資料の作成
  • ・各種手続き業務
  • ・郵便物や宅配便の手配・発送
  • ・終業

午後も午前と同様に、ルーチンワークが主です。しかし、営業から資料の作成を依頼されたり社内会議の議事録を作成したりと、午後にはスポットの業務が発生することが増えるでしょう。郵便物をまとめて夕方に発送したり、経理事務の場合は各種手続きで銀行や税務署に行ったりすることもあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職のやりがいや将来性

ここでは「事務職のやりがいとは?」「事務職に将来性はある?」と気になる方に向けて、それぞれ解説します。未経験の方は、事務職への就職・転職に不安を覚えることもあるでしょう。以下を参考に、少しでも不安を解消するための参考にしてみてください。

やりがい

事務職として会社や他職種をサポートするなかで、相手から感謝された際にやりがいを感じるでしょう。事務職は、「縁の下の力持ち」として事務作業を担う職種です。依頼された仕事を行い、他職種の社員から直接感謝の言葉をもらいやすい傾向にあるため、モチベーションにつながる可能性があります。

また、顧客からの信頼が得られたときにやりがいを感じることもあるでしょう。企業によっては、事務職に顧客対応を任せることがあります。担当顧客からの問い合わせに迅速に対応できたり、丁寧な対応が評価されたりして信頼関係を築けた際に達成感を感じる場合もあるでしょう。

将来性

事務職はAI技術の発展により、業務の範囲が変わる可能性がありますが、仕事がなくなることは考えにくいでしょう。臨機応変なトラブル対応や来客対応は、AIではなく人である事務職の気配りや、迅速な対応力が求められる傾向があります。

また、事務職はキャリアの選択肢が広いため、長期的に活躍することが可能です。専門的なスキルや能力を身につけることで、キャリアチェンジも可能でしょう。たとえば、一般事務の経験をしたのち、英語力を身につけて貿易事務に転職したり、医療事務の資格を取得して医療機関の事務職に転職したりするなど、事務の経験を活かして活躍の場を広げるのも手です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職の平均年収

事務職の平均年収の画像

「事務職の平均年収ってどれくらいだろう?」と気になる方もいるでしょう。しかし、一口に事務職といっても、「事務職の種類一覧と仕事内容」で解説したように種類はさまざまで、平均年収も異なります。

ここでは、厚生労働省の「 job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を参考に、事務職に該当する仕事の平均年収をまとめました。事務職のなかでも興味のある仕事の平均年収を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

一般事務510万9,000円
学校事務478万3,000円
経理事務484万6,000円
医療事務478万3,000円
調剤薬局事務478万3,000円
営業事務496万3,000円
人事事務493万4,000円
総務事務493万4,000円
貿易事務496万3,000円
行政事務478万3,000円

参照:厚生労働省「 job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET) | 検索結果一覧」

一般事務の平均年収は500万円を超えていますが、ほかの事務職は400万円後半が平均年収であることが分かりました。それぞれの職種に大きな開きはないため、「事務職のなかでもこの仕事はたくさん稼げる」といった仕事の種類はないといえます。

参照元
厚生労働省
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職に向いている人の特徴

ここでは、事務職に向いている人の特徴をご紹介します。事務職への就職を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

納期を守れる

事務職に向いている人の特徴として、納期を守れる人が挙げられます。事務職の仕事のうち、資料の作成やデータ入力などは期日が設けられることが一般的です。期日までに業務を遂行できると、仕事がスケジュール通りに進み、組織全体の運営が円滑になるでしょう。

また、納期を守れることで周囲からの信頼を得られたり、評価されたりする可能性があります。納期を意識して仕事に取り組み、タスク管理や優先順位の設定を行う能力のある人は、事務職に向いているでしょう。

臨機応変に行動できる

臨機応変に対応できる人も事務職に向いているといえるでしょう。事務職には、予定通りに進まない状況にも柔軟に対応し、素早く適切な解決策を見つける能力が求められる傾向があります。たとえば、急なスケジュール変更や突発的な業務が発生した場合に、冷静に業務の優先順位を判断して対応する必要があるでしょう。
事務職が日常業務を円滑に遂行し、組織の運営に貢献するためには、臨機応変な行動が欠かせないといえます。

気配りができる

事務職に向いている人の特徴として、周囲の人々や状況に対して敏感であり、気配りができることが挙げられるでしょう。事務職として他部署や他職種のサポートをするうえでは、「今どのようなサポートが必要なのか」という現状を把握して、丁寧なコミュニケーションや思いやりのある対応を心掛けることが大切です。
チームの一員として行動ができる人は、周囲の人から信頼されやすいでしょう。

基本的なPCスキルがある

基本的なPCスキルがある人も、事務職に向いている可能性があります。事務職は、パソコンで業務を行うことが一般的です。そのため、WordやExcel、PowerPointなどのソフトを使用できる人は、業務上での資料作成やデータ入力などで活かせるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職として働く8つのメリット

ここでは、事務職の働き方に関するメリットをご紹介します。デスクワークを中心とした働き方ならではのメリットもあるため、気になる方はチェックしてみてください。

事務職として働くメリット

  • ワーク・ライフ・バランスを保ちやすい
  • 内勤ならではの働きやすさがある
  • ルーチンワークで業務に見通しが持てる
  • オフィス業務・PCスキルの向上につながる
  • 電話・来客対応でコミュニケーション能力が身につく
  • 未経験から挑戦しやすい
  • キャリアを広げやすい
  • 会社に貢献している実感が湧きやすい

1.ワーク・ライフ・バランスを保ちやすい

事務職は、ワーク・ライフ・バランスを保ちやすい傾向にあるでしょう。ワーク・ライフ・バランスとは、仕事と私生活の調和を指す言葉です。ワーク・ライフ・バランスを保つことでストレスが軽減するだけでなく、仕事においても生産性の向上が期待できます。

企業によっては、残業や休日出勤が少なかったり、リモートワークが可能だったりもするでしょう。そのため、プライベートの時間を確保しやすく、仕事とのメリハリをつけながら働ける可能性があります。

2.内勤ならではの働きやすさがある

事務職は、内勤ならではの働きやすさがあることもメリットとして挙げられます。基本的に室内での業務になるため、体力的に負担を感じにくい場合もあるでしょう。また、業務で分からないことがあれば、社内にいる上司や先輩に、すぐ聞きやすい点もメリットといえます。

3.ルーチンワークで業務に見通しが持てる

事務職はルーチンワークが多いので、1日の業務に見通しを立てやすいメリットもあります。毎日必ずすべき業務が明確だと、イレギュラーな業務が舞い込んでも優先順位を付けやすく、慌てずに対応できるでしょう。

ルーチンワークのメリットは「ルーティンワークとは何?向いてる人の特徴や具体的な仕事の例をご紹介!」のコラム内でも触れています。ぜひチェックしてみてください。

4.オフィス業務・PCスキルの向上につながる

事務職として働くメリットとして、オフィス業務・PCスキルの向上につながることも挙げられるでしょう。データ入力や書類作成はパソコンを利用して行うため、業務を続けていくうちにパソコンスキルの向上が期待できます。Wordでの書類作成やExcelでの表作成・集計など、業務を通してスキルアップをすることが可能でしょう。

5.電話・来客対応でコミュニケーション能力が身につく

事務職は、コミュニケーション能力が身につく仕事といえます。顧客からの電話対応や来客対応をする際に、丁寧な言葉遣いを意識したり要望を引き出したりすることで、傾聴力やビジネスマナーも身につく可能性があるでしょう。

6.未経験から挑戦しやすい

事務職の仕事は、必須となる資格やスキルがない求人もみられるため、未経験から挑戦できる可能性があります。ただし、英文事務や貿易事務のように、職種によっては英語スキルや実務経験が必要な場合もあるため、求人情報をよく確認しておきましょう。

7.キャリアを広げやすい

事務職として働くメリットの一つに、仕事の幅を広げやすいことが挙げられます。「将来性」の項でも述べたように、事務職として経験を積み仕事の幅を広げることで、ほかの事務職へキャリアチェンジする選択肢もあるでしょう。また、事務職として他部署の業務に関わり学ぶことで、別職種に興味をもつきっかけとなる場合もあります。

8.会社に貢献している実感が湧きやすい

事務職の仕事は、多職種連携を行う機会があるため、会社に貢献している実感が湧きやすいのもメリットです。事務職は、商談で使用する資料を作成して感謝されたり、社内手続きをして社員に感謝されたりと、さまざまな場面で自分の業務が組織全体に貢献している実感を得られるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職として働く3つのデメリット

ここでは、事務職として働くデメリットをご紹介します。メリットとデメリットの両方の情報を掴み、自分に向いている働き方かどうかを判断しましょう。

1.ルーチンワークに飽きることがある

事務職として働くデメリットとして、ルーチンワークに飽きる可能性が挙げられます。職場によっては毎日定型的な業務を繰り返す場合もあり、ルーチンワークが苦手な方にとっては「飽きる」と感じることもあるでしょう。また、同じ業務を繰り返すことによって、「自分の業務が何の役に立っているのか分からない」とモチベーションが低下してしまう人もいるようです。

2.デスクワーク特有の身体的な疲れを感じる場合がある

人によっては、デスクワーク特有の目や肩、腰の疲れを感じることも、デメリットとして挙げられます。パソコンの画面を見続けることによって目が疲れてしまったり、長時間座っていることから、肩こりや腰痛になってしまう場合もあるでしょう。

しかし、どのような仕事をしていても疲れを感じることはあるため、デスクワークで疲れを感じる場合は、適度な休憩の取得や正しい姿勢で座るなど、自己管理をすることも大事です。

3.努力が数字につながりにくい

事務職として働くデメリットの一つに、努力が数字に直接つながりにくいことが挙げられるでしょう。事務職の業務は、主にサポート業務であり、直接的な数字や売り上げに反映されることは少ない傾向があります。そのため、自分の努力や貢献が組織全体の成果や利益にどのように寄与しているのか、明確に把握しにくい場合もあるでしょう。

「ルーチンワークが苦ではない」「デスクワークが好き」というように、ここで挙げた事務職のデメリットをデメリットと感じない方もいます。転職する際は、自分の適性に合う仕事を探すことが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職を目指す方におすすめの資格

事務職を目指す方におすすめの資格の画像

ここでは、事務職を目指す方に向けておすすめの資格を紹介します。資格を取得することでスキルをアピールできたり、知識を身につけられたりというメリットがあるでしょう。下記で詳しく説明しているので、参考にしてみてください。

日商PC検定

日商PC検定では、パソコンの基本的な操作やビジネス文書の作成、スプレッドシートの利用など、事務業務に必要なスキルを証明できます。取得することで、事務職としての能力をアピールするだけでなく、業務効率の向上やキャリアアップにもつながるでしょう。

事務職で活かせるPCスキルについては、「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」のコラムで触れているので、確認してみてください。

日商簿記

日商簿記は、会計や財務管理に関する基本的な知識を身につけられる資格です。日商簿記の資格を得ることで、経理事務に必要とされる会計知識のほか、基本的な経営管理・分析力などを習得できるでしょう。
日商簿記には、初級・3級・2級・1級があり、2級以上を取得することで、より実践的な知識を身につけられます。そのため、就職や転職でアピールする際は2級以上の取得がおすすめです。

簿記の資格を仕事に活かすポイントは、「簿記で身につく力とは?保持するメリットと活用できる仕事」のコラムで解説しています。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOSは、ExcelやWord、PowerPointなどの知識や操作スキルを評価する試験です。取得することで、実践的なパソコンスキルがあることを証明できるでしょう。事務職では、パソコンを使用して業務を行うことが一般的なため、就職や転職時のアピール材料の一つになる可能性があります。

ITパスポート

ITパスポートとは、ITに関する基礎知識を証明する国家資格です。資格を取得することによって、ITの知識をはじめ、マーケティングや税務、セキュリティーなどの知識を証明することが可能でしょう。IT化が進む現代では、ITに関する広い知識がある人材が求められる傾向にあるため、取得を検討するのがおすすめです。

ITパスポートについて詳しくは、「ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!」をあわせてご一読ください。

秘書技能検定

秘書技能検定とは、社会人としての基本的な知識やビジネスマナーを問う試験です。秘書技能検定には、3級・2級・準1級・1級があり、3級が基本的な職場常識の内容に対し、2級以上ではより実践的な内容が含まれる傾向があります。ビジネスマナーや対応力が問われる試験のため、事務職への就職や転職際にアピールポイントになるでしょう。

TOEIC

TOEICとは世界160ヶ国で実施されている、英語力を測る試験です。知識や教養としてではなく、ビジネスシーンや日常生活における英語力を証明できるでしょう。就職や転職では、平均の600点以上から、能力としてアピールできる傾向にあります。貿易事務のように英語を使用する業務がある場合は、受験してみるのもおすすめです。

医療事務

医療事務は、医療機関での受付や会計、診療報酬請求業務などの事務処理能力を証明する資格です。資格がなくても医療事務として働くことは可能ですが、求人に「資格必須」「資格取得者歓迎」などの条件がある場合も。医療事務の仕事を目指す方はぜひ取得を検討してみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職を目指す際に身につけておきたいスキル

事務職を目指す際には、「業務遂行能力」や「コミュニケーション能力」などのスキルを身につけておくと、選考で有利になりやすいでしょう。以下では事務職を目指す際に身につけておきたいスキルについて詳しく解説しているので、就職や転職の参考にしてみてください。

事務職を目指す際に身につけておきたいスキル

  • 業務遂行能力
  • コミュニケーション能力
  • 多角的に物事を見る能力
  • WordやExcel、PowerPointなどのPCスキル
  • ビジネスマナー

1.業務遂行能力

事務職を目指す際に身につけておきたいスキルとして、業務遂行能力が挙げられます。働くうえでは、単純な作業やルーチン業務も丁寧にやり遂げることが大切です。与えられた業務を最後まで丁寧にやり遂げることで、職場や顧客からの信頼を得ることにつながるでしょう。

2.コミュニケーション能力

事務職を目指す際には、コミュニケーション能力を身につけておくことが望ましいでしょう。業務を効率的に行うためにも、普段から周囲とコミュニケーションを取ることが大切です。日頃から挨拶や交流を心掛けていれば、お互いに声を掛けやすく、仕事がしやすい環境を作れる可能性があります。
また、必要事項の連絡、報告などを適切なタイミングで対応すれば、業務の効率化や円滑化にもつながるでしょう。

3.多角的に物事を見る能力

事務職を目指す際に身につけておきたいスキルとして、多角的に物事を見る能力も挙げられます。事務職では、各部署についての理解を深め、多角的に物事を見ることが大切です。各部署の業務内容や役割を理解すれば、自分の業務が他部署とどのように関連しているかも把握でき、組織全体の調和を図ることにつながるでしょう。

また、多角的な視点から他部署のニーズや課題を理解することで、より適切なサポートを提供し、チームとしての協力関係を築ける可能性もあります。

4.WordやExcel、PowerPointなどのPCスキル

WordやExce、PowerPointなどのパソコンスキルも、事務職を目指す際に身につけておきたいスキルの一つです。前述したように、事務職ではパソコンを使用した業務が一般的。そのため、WordやExcel、PowerPointなど、業務で使用する可能性があるソフトの基本的な操作をできるようにしておくことで、入社後は業務を覚えることに専念できるでしょう。
企業によっては、業務に使用するソフトが決まっている場合があるため、気になる方は事前に確認しておくことがおすすめです。

5.ビジネスマナー

事務職は社内外の人と接する機会が多いため、基本的なビジネスマナーはあらかじめ学んでおくことをおすすめします。事務職は社内の人だけでなく、電話応対や来客応対などで社外の人とも接する機会が多い仕事です。社外へのメール応対をする際は、直接顔を合わせないぶん、より丁寧な対応が求められます。「会社の顔」として悪い印象を与えないよう、丁寧で正しい敬語や所作、一般常識などの基本的なマナーを身につけておくと、面接でも好印象を与えられるでしょう。

ビジネスにおける立ち居振る舞いのマナーを知りたい方は「社会人の立ち振る舞いのマナーとは?仕事や就活でのポイントを紹介」のコラムを参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験から事務職を目指すならエージェントの利用も手

未経験から事務職を目指す際には、エージェントを利用するのも一つの方法です。就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが自分に合った事務職の種類を一緒に考えたうえで、希望に沿った求人を紹介をしてくれます。また、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などのサポートも受けられるため、未経験から事務職に挑戦する場合に役立つでしょう。

「未経験から事務職へ就職できるか不安」「事務職が自分に向いているか分からない」という方はエージェントの利用を検討してみてください。
ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。プロのキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介いたします。自分に事務職の適性があるか知りたい方には、所要時間1分程度でできる、適職診断もおすすめです。サービスは無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

事務職に関するお悩みQ&A

ここでは、事務職の仕事が気になっている方によくあるお悩みをQ&A方式で紹介します。ぜひご参照ください。

初心者も簡単に働ける事務職の種類はありますか?

「簡単」と感じるかどうかは、本人の考え方や事務職への適性によって異なります。しかし、一般事務の仕事はデータ入力や書類整理、電話対応などが主な業務で、専門的で難しい仕事は基本的に行いません。未経験から事務職に転職したい方は、未経験者が応募できる一般事務の求人を探すのがおすすめです。
未経験から挑戦しやすい簡単な仕事について知りたい方は、「簡単な仕事12選!メリット・デメリットや求人を探すポイントも紹介」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

事務職になるにはどの程度のパソコンスキルが必要ですか?

事務職の種類や企業によっても変わりますが、基本的なパソコンスキルがあれば問題ないでしょう。基本的なパソコンスキルとは、「ある程度の入力ができる」「メールの送受信ができる」「WordやExcelの基本操作ができる」などを指します。さらに、図の挿入や表やグラフの作成、フォントの使い分けなどができると、幅広い業務でスキルを活かせるでしょう。

事務職に向いている性格はありますか?

事務職に向いている人の性格として、「人のサポートが好き」「気配りができる」などが挙げられます。事務職は、他部署の事務サポートが主な業務です。そのため、人の役に立つことにやりがいを感じたり、周囲のニーズを把握して思いやりのある対応ができたりする人は事務職に向いているといえるでしょう。
事務職に向いている人の特徴は、このコラムの「事務職に向いている人の特徴」を確認してみてください。

一般事務の仕事内容は未経験でも対応できる?

事務の仕事内容は企業によって変わるため、一概に「できる」とはいえませんが、未経験で一般事務を目指すことは可能です。企業によっては、未経験者を積極的に採用して人材育成に力を入れていることがあります。そういった職場を選べば、未経験者も安心して業務を覚えられるでしょう。
事務職が未経験からチャレンジしやすい理由については、「未経験でもできる仕事は?正社員として就職しやすいおすすめの業界・職種」のコラムでも解説しているので、あわせてご一読ください。

事務職が人気の理由って何ですか?

事務職が人気の理由としては、「ワーク・ライフ・バランスを保ちやすい」「内勤ならではの働きやすさがある」などのメリットがあることが挙げられます。また、プライベートの時間を確保しやすかったり、体力的に疲れにくかったりすることも、事務職が人気の理由といえるでしょう。
「事務職に挑戦してみたい」「未経験から事務職への就職活動が不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説の画像
    教習指導員になるには国家資格が必要!取得までのステップや平均年収を解説
    内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや向いている人の特徴を解説!の画像
    内勤営業とはどんな仕事?営業事務との違いや向いている人の特徴を解説!
    営業事務の仕事内容とは?向いている人の特徴やメリットを解説の画像
    営業事務の仕事内容とは?向いている人の特徴やメリットを解説
    庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!の画像
    庶務とはどんな仕事?事務・総務との違いややりがいを解説!
    団体職員とはどんな職業か?公務員との違いや年収相場について解説の画像
    団体職員とはどんな職業か?公務員との違いや年収相場について解説
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説の画像
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説の画像
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介の画像
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介の画像
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介
    中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説の画像
    中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら