- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- アラサーフリーターから正社員になるには?貯金や結婚などの悩みも解説!
アラサーフリーターから正社員になるには?貯金や結婚などの悩みも解説!
更新日

この記事のまとめ
- アラサーフリーターの特徴は「夢を追っている」「学歴を活かせなくて悩む」など
- アラサーフリーターは「ローンを組みにくい」「収入が不安定」などで悩む傾向にある
- フリーターのまま結婚できるかは人によるが、経済的不安がネックになる可能性がある
- フリーターで貯金をするには、副業で業務量を増やしたり節約したりする方法がある
- アラサーフリーターから転職するには、第三者の力を借りるのが近道
フリーターのままアラサーと呼ばれる年代に突入し、将来に不安を抱える方もいるでしょう。結婚を意識したり、老後はどのくらい貯金が必要なのか考えたりもする年代です。アラサー以降、フリーターを取り巻く環境はどんどん厳しくなる可能性も。少しでも若いうちに、正社員に転職し、経験を積むことをおすすめします。
このコラムでアラサーフリーターの現状を把握し、今後の進路について改めて検討してみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
アラサーフリーター5つの特徴
アラサーフリーター5つの特徴
- 夢を追いかけている人が多い
- 学歴を活かせないことに悩む
- 正社員の求人に応募する勇気が出ない
- 職場で自分より若い人が多くなる
- 月の手取り額だけを見て満足してしまう
アラサーのフリーターに多い特徴としては、夢を追いかけていたり、正社員の求人への応募に尻込みしてしまったりする点などが挙げられるでしょう。
以下で詳しく、アラサーフリーターに多い特徴についてご紹介します。
1.夢を追いかけている
アラサーと呼ばれる年齢でフリーターをしている人には、俳優や音楽家といった自分の夢を追いかけている場合があります。希望の仕事に就けるまで就職せず、アルバイトをしながらチャンスをうかがっている人もいるでしょう。
また、特にやりたい仕事はなくとも「自分もいつかは大きな仕事をしたい」と考えながら、なんとなくアルバイトを続けていることもあるようです。
2.学歴を活かせない悩みがある
アラサーフリーターのなかには、その学歴を活かした仕事に就けないと悩む人も。親や授業料を負担してくれた人に対して、申し訳なさを感じることがあるようです。また、「専攻分野をうまく活かせる仕事が見つからない」「どのような仕事をしたらいいか分からない」という場合もあります。
3.正社員の求人に応募する勇気が出ない
正社員に応募したときに、年齢や実務経験の乏しさなどを理由に不採用になるのを恐れる場合もあります。アルバイトを続けながら、転職するかを考えている場合もあるでしょう。
不安や焦りがあっても、現状を維持しながら悩み続けていることもあるようです。
4.職場で自分より若い人が多くなる
それまでアルバイトのスタッフのなかでは比較的若いほうだったとしても、アラサーといわれる年齢になると、自分よりも若い人のほうが多くなります。そうした環境の変化から、次第に焦りを感じてしまうようです。同年代の人が就職や結婚などで周囲から減り、職場で疎外感をおぼえる可能性があるでしょう。
5.月の手取り額を見て満足してしまう
時給制のアルバイトの場合、多く働いた月は高額の手取り額になることがあります。そこで、「これだけ稼げているならフリーターで大丈夫」と、その金額を見て満足してしまうことも。
フリーターのまま40代以降になると、アルバイトで採用されにくくなる可能性も。体力が衰えることで業務量が減り、収入に影響する恐れもあります。「フリーターの末路はどうなる?タイプ別・年齢別・学歴別にリスクを解説」のコラムでは30代、40代といった年齢別のフリーターの特徴を紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください。
アラサー以降もフリーターを続ける5つのデメリット
アラサー以降もフリーターを続ける5つのデメリット
- クレジットカードの審査に通りにくい
- ローンを組みにくい
- 収入が不安定
- 福利厚生が少ない
- 正社員に比べて生涯賃金が少なくなる
アラサー以降もフリーターを続けた場合、クレジットカードの審査が通りにくかったり、収入が不安定なままだったりという悩みを抱えることになるようです。
以下、フリーターを続けた場合に生じる5つのデメリットについて解説します。
1.クレジットカードの審査に通りにくい
フリーターは収入や雇用が不安定であることから、本人名義で審査に通るのは正社員より難易度が高くなります。決済不可の際の保証人がいない場合は、さらに審査が通りにくくなってしまうことも。正社員であれば雇用と毎月の収入が安定していることから、支払い能力があると評価され比較的スムーズに審査に通る場合が多いでしょう。
2.ローンを組みにくい
車や不動産のローンを契約するには、クレジットカードと同じように一定以上の収入や安定した職に就いているなどの社会的信用が問われます。場合によっては、クレジットカードより高額になるため、より審査が厳しくなることもデメリットです。
アルバイトは非正規雇用や時給制といった働き方から、信用情報では正社員に比べると社会的信用が低いと判断される場合が多くなるでしょう。そのため、ローンの審査に通りにくくなる可能性が考えられます。
3.収入が不安定
時給制のアルバイトは、働いた分しか稼げないうえ、病気などで働けないと収入が途絶えてしまいます。さらに、企業の業績が悪化すれば解雇対象になりやすい点からも、毎月安定した収入を得られるとは限りません。
また、年齢を重ねるとアルバイト自体に採用されにくくなったり、体力の低下によってそれまでのように働けなくなったりするリスクも見逃せないでしょう。
4.福利厚生が少ない
非正規雇用のアルバイトは、正社員と比べて受けられる福利厚生が少ない傾向にあります。福利厚生とは、企業が従業員に提供する各種手当やサービスのこと。福利厚生の具体例としては、社会保険、家賃補助のほか、資格取得支援制度など多岐にわたります。
社会保険については、非正規雇用であっても一定の条件を満たせば加入対象になりますが、企業が独自に取り入れている福利厚生は、利用できる範囲が限定されていることが多いようです。
福利厚生の制度に関する情報を詳しく知りたい方は「福利厚生とはどんな制度?目的や適用条件を分かりやすく解説します!」のコラムを参考にしてみてください。
5.正社員に比べて生涯賃金が少なくなる
正社員にはボーナスや手当がつくため、勤続した分だけ生涯賃金もそれなりに多い額になるでしょう。しかし、アルバイトは働いた分だけしか給与が出ないのが基本です。フリーター期間が長ければ長くなるほど、正社員の人と比べて生涯賃金に大きな差が出てしまいます。
フリーターのデメリットについては、「フリーターにはデメリットが多い!社会保険や税金について正社員と比較」のコラムでも詳しく紹介しています。あわせてご覧ください。
アラサーのフリーターは結婚できる?
アラサーになると、男女ともに結婚を意識する人が増える傾向にあります。フリーターの人にとっては、「このままの立場でパートナーが見つかるのか」「現在のパートナーと結婚できるのか」という点が気になるでしょう。アラサーフリーターという立場では、結婚をめぐる現状には男女差があるようです。
以下、それぞれ解説します。
女性のアラサーフリーターの場合
フリーターであるアラサー女性の場合、結婚できるかどうかは場合によるでしょう。雇用形態よりも、人間性や自分との相性を重視する男性もいるようです。年齢に関してもさまざまな意見があり、捉え方は人それぞれといえます。
ただし、フリーターをしていることに関して「将来のことを考えられないのでは」「社会経験が足りてないのでは」と、マイナスの印象を持たれる場合も。
そのような価値観を持つ場合は、フリーター女性よりも正社員として働いている女性を選ぶ可能性が高いでしょう。
男性のアラサーフリーターの場合
男性も、女性同様に結婚できるかどうかは場合によるといえます。ただし、家計を支える中心になりたい場合は、正社員就職をするのが安心といえます。将来設計や正社員になる意志がなければ、経済的不安から、相手にパートナーとして結婚を考えることを踏みとどまられる可能性もあるでしょう。
夫婦の形は多種多様な価値観によるものであり、人それぞれです。そのため、「アラサーフリーターは結婚できない」とは言い切れません。しかし、結婚生活に経済的安定を求める傾向は、依然男女ともに大きいといえます。
「フリーター同士で結婚や子育ては可能?共働きの現状について解説」のコラムでは、フリーターの結婚事情について詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
アラサーの独身フリーターにリスクはあるの?
フリーターを続けるデメリットは、収入が不安定になったり福利厚生がなかったりすることです。年齢を重ねると体力が低下し、業務量が減ることで収入に影響する可能性も。そのため、今は生活できていても、将来的に一人暮らしを続けられなくなる恐れがあります。
独身でいることが不安な女性の方は、「ずっとフリーターでいたいけど…女性も就職した方が良いって本当?」のコラムをチェックしてみてください。また、将来結婚できるかどうかなど、フリーターを続けることが不安な男性の方には、「フリーター男性の結婚は難しい?アルバイトでいるリスクや就活のポイントを解説」のコラムもおすすめです。
アラサー以降もフリーターで貯金はできる?
アラサーフリーターの主な心配の一つとして、貯金があるでしょう。一般的にアルバイトは給与が低い傾向があるため、貯金はなかなか難しいという事情があるようです。
ここでは、アラサー以降もフリーターを続けた場合、貯金はできるのか詳しく解説します。
給与が低いため貯金しにくい
アルバイトは正社員に対し給与が低い場合が多く、一人暮らしなら家賃や光熱費などの生活費がかかります。毎月の給与と必要経費の差額が少なく、貯金するにはかなりの節約が必要になる可能性が高いといえます。
フリーターのまま貯金を増やすには?
正社員として就職せず、フリーターのまま貯金を増やすことを考える人もいるでしょう。考えられる方法としては、副業などをして業務量を増やす、節約を試みるといったことがあります。
副業など業務量を増やす
1つ目は、アルバイトのほかに副業をするなど、業務量を増やして収入アップを狙う方法です。体力があり、メインのアルバイトと両立できると感じる場合は検討してみるのも手といえます。副業の求人情報には隙間時間にパソコンでできるデータ入力などもあるので、興味があれば探してみるのもおすすめです。
注意点としては、業務量が増えると必然的に心身の負担が増えてしまいます。特に、アラサー以降は若いころと比べて体力が落ちていくので、メインのアルバイトだけで疲れてしまい、思うように副業ができない可能性もあるでしょう。
節約を試みる
2つ目は、収入はそのままに節約を試みる方法です。固定費を見直したり、光熱費を削ったりとできる範囲で節約に取り組めば、手元に残るお金も増えるでしょう。一人暮らしのアラサーフリーターの方の場合、実家暮らしを検討するのも一つの手です。
しかし、フリーターはそもそも収入が低い傾向があるので、節約によって大きな効果を上げるのは難しい可能性も。特に、衣食住に関することを削り過ぎると、生活に不便さを感じてしまうことも考えられます。そのような生活が長く続けば、将来への不安も相まって、大きなストレスや体調不良に悩まされる恐れもあるでしょう。
そのため、節約を楽しめる場合でない限り、生活に必要な分まで無理に削らないようするのがおすすめです。「フリーターが貯金できないときの対処法は?毎月の貯金額を増やす方法を解説」のコラムでは、より詳しくフリーターの方向けに貯金額を増やす方法を解説しています。あわせてご覧ください。
フリーターのまま貯金を増やす方法を2つご紹介しましたが、どちらも「大変な割には大きな効果を上げるのが難しい」という印象を抱いた方もいるでしょう。
業務量を増やすために副業をするには時間や体力的事情もあるうえ、節約にも限界があります。本格的に貯金を考えているなら、フリーターを続けるより正社員への転職を目指すほうが効果的です。
まだ手遅れじゃない!アラサーフリーターから正社員を目指そう
アラサーフリーターから正社員を目指す方法
- 求人サイトで探す
- ハローワークやジョブカフェを使う
- 就職・転職エージェントを使う
アラサーフリーターから正社員への転職を目指す際にまず考えるべきなのは、自分の年齢に合った方法を採ることです。同じ「アラサー」と呼ばれる年代でも、20代と30代で就職難易度が異なる傾向があります。年齢を重ねるほど就職は難しくなっていくので、30代以降の人は特に第三者の力を借りることが転職成功のポイントといえるでしょう。
ここでは、正社員を目指す際に求人情報を探す方法について、それぞれ解説します。
求人サイトで探す
求人サイトを使うメリットは、大量の求人情報が見られる点や、自分の好きなときに応募できる点です。いつでも自分で探せるうえ一度に応募できる求人に制限がないので、自分のペースで転職活動を進めたい人に向いています。
デメリットは、大量の求人情報のなかから自分に合ったものを選ぶのが大変な点と、自分で転職活動のスケジュールを調整しなくてはいけない点の2つです。特にいくつもの求人に同時に応募していると、忙しい業務の合間を縫って各社と選考日程の調整をしなくてはならないうえ、選考対策にも追われます。
自分でスケジュールを自由に決められる分、しっかりした自己管理が必要といえるでしょう。
ハローワークやジョブカフェを使う
ハローワークやジョブカフェといった公的な就職・転職支援サービスを使うのも一つの手です。誰でも利用でき、地域によっては若者向けの施設もあります。施設ごとにその管轄地域の求人情報が多い傾向にあるので、働きたい地域が決まっている人にもおすすめです。
また、ハローワークでは求人情報を閲覧できるだけでなく、無料の就職セミナーやカウンセリングも行っています。転職活動をどのように進めるべきか分からない人にも有用でしょう。
ジョブカフェは34歳までが対象
ジョブカフェは「若年者のためのワンストップサービスセンター」の名のとおり、原則15歳〜34歳までの方が利用対象者になります。よって、34歳以上はジョブカフェの就職支援の対象にならないことも。ただし、近年では就職支援対象者の年齢の幅を広げ、50〜40代の支援をしているジョブカフェもあるようです。「35歳でフリーターはやばい…?」と不安に感じている方は、対象年齢を越えている場合でも、利用したい地域のジョブカフェに問い合わせてみることをおすすめします。
ジョブカフェの情報を詳しく知りたい方は、「ジョブカフェとは?対象年齢や利用時間・サービス内容などを紹介」のコラムをご確認ください。
就職・転職エージェントを使う
就職・転職エージェントは、民間企業の運営する就職支援サービスです。就職・転職エージェントの特徴は、企業によって対象年齢層や扱う業界や規模に違いがある点。それぞれに強みがあり、自分に合ったサービスを選ぶと、適した求人が見つかる可能性が高まるでしょう。
また、丁寧な個人カウンセリングがあったり、就職活動で必要な企業とのやり取りやスケジュール管理を代行してくれたりするのもメリットです。
「自分の年齢でこれから転職するのは不安…」「自分のアルバイト経験が業務でどのように活かせるのか分からない…」とお悩みの方は、若年層向け就活・転職エージェントのハタラクティブをぜひご利用ください。ハタラクティブでは、専属のアドバイザーによる丁寧な個人カウンセリングが特徴です。お悩みやご希望を丁寧にヒアリングし、多彩な求人のなかからあなたに最適なものを厳選してご紹介します。
扱っている求人は、経験やスキルよりも個人の人柄やポテンシャルに期待する企業が多いので、職歴に自信がない方もご安心ください。就職への悩み相談や1分程度で行える適職診断も含め、サービスの利用は全て無料です。どうぞお気軽にお問い合わせください。
アラサーフリーターの方のお悩みQ&A
アラサーでフリーターをしている方のなかには、現在の働き方や将来についてさまざまな悩みを抱えている方もいるでしょう。ここでは、想定されるアラサーフリーターの方のお悩みをQ&A方式で解決していきます。
アラサーのフリーターから正社員を目指せますか?
一般的には、年齢が上がるほど今までの経験が重要視される傾向にあるため、フリーターの就職が難しくなるといわれています。ただし、20代のうちは人柄や熱意などを評価する「ポテンシャル採用」で正社員を目指せる可能性も少なくありません。
正社員への転職を目指すなら、なるべく早い行動をおすすめします。正社員を目指す方法については、「30代フリーター女性は将来が不安?正社員になる方法やメリットを紹介!」のコラムをご覧ください。
フリーターが就職できる年齢はいつまでですか?
年齢が上がっていくほど、就職は難しくなる傾向にあるでしょう。ただし、就職できる年齢は職種やその人の適性によっても変わります。専門的な業種の経験がありスキルを身につけている場合、30代で就職できる可能性もあり、一概にはいえません。それでも、体力面やポテンシャル面から見ても、年齢が若いほうが転職で有利でしょう。
「28歳がフリーターを続けるのはやばい?正社員就職の方法やコツを解説!」のコラムでは、正社員就職のコツを詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
正社員を募集しているのは不利な条件の企業ばかり…妥協すべきですか?
自分にとって「好条件の企業」とはどのような企業なのか、考えなおしてみましょう。数ある希望条件のなかで、全て満たす企業を見つけるのは簡単ではありません。自分が挙げた条件に優先順位をつけたあとにどうしても譲れないものを決め、それを基準に企業選びをしてみることで視野が広がります。
また、自分に合った職種を考え直してみるのも効果的でしょう。フリーターの方におすすめの職種は、「フリーターが就職しやすい職種とは?おすすめの職業と業界を紹介」のコラムで紹介しているのでチェックしてみてください。
30代でフリーターを続けた場合、どうなりますか?
フリーターの場合、男女ともに昇進や昇給ができない場合が多く、正社員の同年代に比べて収入面で厳しくなる可能性が高いです。給料が増えないことに焦りを感じたとしても、20代に比べて就職自体が難しくなるため、今のうちから就職を視野に入れておくことをおすすめします。詳しくは「フリーターの末路とは?生活に与える影響や回避に向けた就職のコツを紹介」のコラムをご覧ください。
アラサーのフリーターで月10万円の収入は低いほうですか?
ライフプランは人それぞれなので、一概に低いとは言えません。たとえば現在実家暮らしで現在の収入でまかなえており、本人が生活に納得しているなら、他人の収入と比較する必要もないでしょう。ただし、将来に不安を抱えていたり、今後自立して生活したいという意志があったりする場合は、安定して収入が得られる正社員への就職がおすすめです。
正社員就職に不安がある方は就職支援さサービスの利用がおすすめです。ハタラクティブでは若年層の就職活動をサポートしています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。