- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説
自分に合う仕事が分からない!適職の上手な見つけ方と注意点を解説
更新日
この記事のまとめ
- 自分に合う仕事とは、持ち前の性格やスキルを発揮できて正しく評価されるもの
- 好きなことが自分に合う仕事と一致するとは限らない
- 自分に合う仕事が見つからないときは、自己分析や業界研究を行おう
- 自分に合う仕事を探すときは、スコアリングやマインドマップを活用しよう
- 自分に合う仕事を見つけるために適職診断を使うときは、参考程度に留める
「自分に合う仕事は何?」「現在の会社での働き方は自分に合っているの?」と不安を抱えている方もいるでしょう。自分に合う仕事は、会社の労働条件や自身の強みを発揮できるかどうかといった要素から判断できます。このコラムでは、自分に合う仕事を判断するポイントや仕事探しの注意点をご紹介。就活を成功させるための方法についてもまとめているので、就活生や転職を検討中の方は、ぜひご覧ください。
自分に合う仕事とは
自分に合う仕事とは、働いていて楽しいと感じられたり、モチベーションを持って取り組めたりするなどの特徴があります。自分に向いている仕事に就いていると、前向きに働くことが可能です。
ここでは、「自分に合う」と感じやすい仕事の特徴をご紹介するので、適職を見極める際に参考にしてみてください。
- ・自分の理想を実現できる仕事
- ・楽しさややりがいを感じられる仕事
- ・自分の強みを活かせる仕事
- ・モチベーションを持って取り組める仕事
- ・ストレスなく成果を出せる仕事
- ・主体的に取り組める仕事
自分に合う仕事の条件は人それぞれ異なります。そのため、自分に合う仕事が分からないと悩む人は珍しくありません。「この仕事が自分に合う」と確信して就職していても、途中で目指すキャリアの方向性が変わったり企業との価値観が合わなくなったりして、転職を考えることもあるでしょう。
転職活動においては、何を持って自分に合う仕事といえるのかを考えることが重要です。自分に向いている仕事がなかなか見つけられない方は、「自分に向いてる仕事が分からないときはどうする?適職の見つけ方を解説」のコラムを参考にしてみてください。現在の状況を踏まえ、適職を見つける方法についてご紹介しています。
自分に合う仕事が分からない人の特徴とは
「自分に合う仕事が分からない」と悩む人の特徴には、自己理解や業界知識が不足していたり、現在の職場で思うようにスキルを発揮できていなかったりすることが挙げられます。「分からない」の原因が解消されれば、自分に合う仕事の見つけ方を掴めるでしょう。
自分に合う仕事が分からない人の特徴
- 自分についてよく分かっていない
- 世の中の職業についての理解が浅い
- 現在の職場や仕事内容が好きではない
- 仕事で思うような成果を残せていない
自分についてよく分かっていない
自分がどのような働き方を求めているのか、やりたいことが何なのかが分からなければ、あなたに合う仕事は見つかりません。
今後のキャリアプランや自分の価値観、強みが分からないときは自己分析を行いましょう。得意なことや苦手なこと、モチベーションが上がることを明らかにするには、今までの経験の振り返りが大切です。学生時代の経験や今までの職歴を参考に、自分がどのような人間か考えてみましょう。エゴグラム診断やMBTI診断といった性格診断を受けてみるのもおすすめです。
世の中の職業についての理解が浅い
自己理解は十分なのに自分に合う仕事が分からないときは、業界や企業、職業に対する知識が足りない可能性があります。
業界研究や企業研究を行っていても、個々の特徴や比較したときの相違点が掴めていなければ、自分に合う仕事は見つけられません。働き方や顧客、ビジネスモデルなどは職業によって異なります。同じ職業でも業界が異なれば業務内容が変わるため、向いていないと思っていた仕事に適性があることも。可能性を広げるために、適職診断を利用するのも良いでしょう。
適職診断については、このコラムの「自分に合う仕事が分からないときの適職診断の使い方」でも後述しているので、参考にしてみてください。
現在の職場や仕事内容が好きではない
いまの職場環境や仕事内容そのものが好きではないと感じているのなら、自分に合う仕事を掴めていない可能性があります。
好きではないという自覚がありつつ、仕事に対する姿勢を割り切れていない場合は、不満が募ってしまうでしょう。何が合わないと感じるのか、どの作業が好きではないのかを箇条書きするだけでも、自分の気持ちを整理しやすくなります。そのうえで、どのような仕事なら好きと思えるか、どのような環境で働きたいかを見つめ直してみましょう。
仕事で思うような成果を残せていない
現在携わっている仕事が好きな人であっても、思い描いているような成果を残せていないと、「自分に合う仕事とは何か」と悩んでしまいます。
なかなか作業効率が上がらなかったり、ミスが続いていたりすると、自分に自信をもてなくなってしまうことも。負のスパイラルを避けるためにも、どのような業務なら自分のスキルが最大限に発揮できるかを考えることが重要です。仕事の成果や目標についての理解を深めたい方は、「目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは」のコラムをご一読ください。
自分に合う仕事を理解しておくと良い理由
自分に合う仕事を見つけると、やりがいを持って働ける、昇給や昇進のチャンスがあるといったメリットがあります。以下で詳しく解説しているので、「今の仕事は自分に合っている?」とお悩みの方は、参考にしてみてください。
やりがいを持って仕事に臨める
自分に合う仕事を見つけられると、やりがいを持って仕事に臨めるでしょう。
仕事が自分に合っていれば、強みや得意なことを活かせたり、業務を順序立てて効率アップを図れたりと、仕事で成果を上げられる可能性があります。自分の得意なことを活かして仕事で実績を残せれば、モチベーションアップにつながり楽しみながら働けるでしょう。
昇給や昇進のチャンスに恵まれる
昇給や昇進のチャンスに恵まれる可能性があるのも、自分に合う仕事を見つけるメリットの一つです。
前述したように、自分に合う仕事を見つけられると、強みを活かして成果を残せる可能性があります。仕事の成果を積み重ねていけば、昇進や昇給にもつながるでしょう。仕事でキャリアアップを目指したい方は、今の仕事が自分に合うかどうか、自分にはどのような仕事が合うのかを改めて見つめ直してみるのがおすすめです。
早期離職のリスクを防げる
自分に合う仕事を明確にしておけば、ミスマッチによる早期離職を回避できます。
転職活動の理由によっては、自分の労働環境を良くすることが目的となる場合もあるでしょう。自分に合う仕事や向いている職業がはっきりしないときは転職を焦らず、自己分析や企業研究の時間を確保することが大切です。
自分に合う仕事を見つけるための6つのポイント
自分に合う仕事の見つけ方が分からないときは、以下の6つのポイントを意識してみましょう。
自分に合う仕事を見つけるためのポイント
- 労働条件を洗い出し優先順位をつける
- 自己分析で自分の強みは何かを知る
- これまでの経験やスキルを活用できる仕事を考える
- 自分のやりたいこと・やりたくないことから考える
- 企業研究をして業界や業務内容の理解を深める
- キャリアプランやライフプランから逆算する
1.労働条件を洗い出し優先順位をつける
自分に合う仕事が分からないときは、どのような労働条件で働きたいかを洗い出します。
会社に求める労働条件は給与や休日数、就労時間など、人によってさまざまです。ハタラクティブの調査によると、正社員が仕事選びで重視していることは「希望する仕事内容かどうか(47.0%)」が最も多く、次点で「希望する収入が得られるか(44.9%)」「理想的な勤務時間や休日数か(34.2%)」という結果が出ています。
自分が働くうえで、どのような要素がモチベーションアップにつながるかを考えてみましょう。転職先に求める労働条件を考える際は、優先順位をつけるのも大切です。譲れない条件とできたら叶えたい希望は、切り離して考えると転職活動がスムーズに進みます。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
希望の働き方
希望の働き方が叶えられる環境は、自分に合う仕事といえます。具体的には、土日祝休みかどうか、リモートワークはできるか、時間外労働は少ないかなど。実現したい働き方を理解しておけば、無理なく働きながら長期的な活躍ができるでしょう。
「仕事の決め方が分からない!どんな働き方をしたいのか自分の基準で考えよう」のコラムでは、自分が叶えたい働き方の分析方法を紹介しています。
給与や福利厚生
自分に合う仕事を探すなら、給与や福利厚生の詳細も調べる必要があります。具体的には、希望の年収を達成できるか、ボーナスはあるか、諸手当は充実しているかなど。仕事内容と給料が見合っていれば、条件に納得して経験年数を重ねられます。
給与や各種手当の情報は、「給与形態とは?種類を知って自分に合った企業に就職しよう」のコラムをご覧ください。
職場の環境や人間関係
自分に合う仕事を見つけたいときは、職場の風通しの良さを調べることが大事です。チームで協力できたり、自分の意見を取り入れてもらいやすかったりすると、効率的に業務を進められるでしょう。
「会社の雰囲気を見極める方法をご紹介!働きやすい企業の特徴とは?」では、自分に合う企業を判断するコツをまとめています。
評価体制
正当な評価を受けられるかどうかは、働くうえでの重要な要素です。スキルに見合った評価を受けられれば、職場や仕事内容に満足感を得られ、「自分に合っている」と実感できます。
企業の評価制度や見られているポイントについては、「仕事で評価されない理由と対応策は?人事評価基準を知ろう!」で紹介しているので、あわせてご一読ください。
企業の規模
自分に合う仕事を洗い出すときは、企業の規模にも着目しましょう。幅広い業務に携わりたい方は中小企業、大きな案件を協力しながら進めるなら大企業というように、規模によって担当できる業務内容が異なるからです。
「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」では、それぞれの環境で実現できる働き方を解説しています。
業界や企業の将来性
自分に合う仕事かどうかを判断するときは、業界や企業の将来性もチェックしておくのがおすすめです。社会的な需要が高いか、今後の成長見込みはあるかといったポイントを見ておけば、将来的に「こんなはずではなかった」という事態を避けられます。
今後の将来性も踏まえて自分に合う仕事を探す際は、「将来性のある仕事とは?これから注目したい4つの業界や職種を紹介」のコラムも参考にしてみてください。
2.自己分析で自分の強みは何かを知る
自分の強みを発揮できるかは、仕事をするうえで大事な要素です。仕事に活かせる強みには、生まれ持った性格や特性も含まれます。特別なスキルを持っていなくても、持ち前の明るさや慎重さといった性格を活かせれば、楽しく仕事に取り組めるでしょう。
自分に合う仕事を探すのが難しいという方には、仕事の見つけ方や注意点を紹介しているコラム、「適職の見つけ方を解説!好きなことだけでなく得意なことを探そう」がおすすめです。
得手不得手を理解する
資格やスキル、経験など、自分が得意なものを仕事に活用できれば、やりがいを持って働けます。苦手な作業を仕事にしてしまうと、スキルの向上やモチベーションの維持が難しくなるでしょう。反対に、苦労をせずに取り組める分野があれば、自分に合う仕事と自覚できます。
好きなことを振り返る
自分の価値観が分からないときは、マインドマップ(一つのテーマを中心に関連する思考・アイデアを展開させた図)の作成がおすすめです。これまでの経験から着想を得ることで、思考が可視化されて整理しやすくなります。自分に合う仕事は、好きだからという理由だけでなく、好きだからこそ長く取り組めそうなことを考えることが大事です。
3.これまでの経験やスキルを活用できる仕事を考える
自身の頑張りが仕事の成果に結びつけば、やる気やモチベーションが上がり、楽しく働けるでしょう。仕事の成果は、会社が昇給・昇進を判断する材料になります。そのため、実績づくりが働く原動力になる場合も考えられるでしょう。業務を通じて自分の成長を実感できれば、これまで以上に頑張ろうという気持ちが芽生え、同じ会社で長く働こうと思えるようになります。
4.自分のやりたいこと・やりたくないことから考える
自己分析によって自分自身を深く掘り下げていくと、「なんとなく苦手(好き)」と感じている理由がはっきりと見えてきます。たとえば、ルーチンワークが苦手な場合は「つまらない」「単調」「飽きる」といった理由が挙げられるでしょう。「なぜ単調でつまらないのか」を深掘りすると、「仕事の成果を実感しにくい」「自分の成長を感じられない」といった自分の価値観が明らかになります。
やりたいこと・やりたくないことの理由を突き詰めていけば、根底にあるあなた自身の考えや価値観が分かり、自分に合う仕事を見つけやすくなるでしょう。
5.企業研究をして業界や業務内容の理解を深める
自己分析を通じて気になる業界や仕事がある程度固まってきたら、企業研究にも力を入れるようにします。自分に合う仕事で働くためには、希望の労働条件が叶えられる環境を見極める姿勢が必要です。
企業のWebサイトを調べる
企業のWebサイトには、事業内容や従業員数、採用についての情報などがまとめられています。企業によっては、ブログやSNSで職場の雰囲気を発信しているところも。幅広く情報収集をすることで、業務や人間関係が自分に合うかどうかを確認できるでしょう。
四季報や業界地図を確認する
業界地図や就活四季報を参考にすれば、気になる業界への理解を深められます。業界の規模や動向、企業の業績などを確認できるので、将来性を踏まえて検討することが可能です。これまで知らなかった企業と出会える機会にもなるので、自分に合う仕事を見つけるための可能性が広がります。
合同説明会に参加する
自分に合う仕事を見つけるには、合同説明会への参加がおすすめです。複数の企業が集まる合同説明会には、自分からは応募しないような会社も参加しているため、幅広い業界・職種を知るきっかけになります。異業種にも興味がある方は、積極的に合同説明会に参加してみましょう。
インターンシップを利用する
インターンシップには、短期間で参加できるものもあります。複数の業界・職種でのインターンシップへ効率的に参加すれば、業界特有の雰囲気や企業ごとのフローといった実態を掴むことが可能です。また、「これまで興味がなかった分野だけど業務が楽しい」「集中して作業ができる」というように、自分に合う仕事かどうかを感じ取りやすいのも魅力といえます。
OBOG訪問をする
気になっている企業や職種で活躍している卒業生がいれば、OBOG訪問をするのも手です。企業のWebサイトや採用担当者からでは確認できないような情報を教えてもらえるので、ミスマッチを防ぎやすいでしょう。また、自分に合う仕事で悩んでいる旨を相談することも可能です。
6.キャリアプランやライフプランから逆算する
仕事とプライベートは密接な関係にあるので、今後の人生をどうしたいかによっても自分に合う仕事は変わります。特に結婚や育児といったライフイベントは、働き方に大きな影響を与えることも。場合によっては、会社を休んだり勤務形態を変えたりする必要が出てくることもあるでしょう。3年後や5年後、10年後にどのような生活を送っているのか、今の自分に合う仕事は将来も適しているのかをよく考えることが大切です。
長期的な視点で自分に合う仕事を見つけることが大切
自分に合う仕事を見つけるために大切なのは、長期的な視点を持つことです。就職後、事情があって退職する可能性もありますが、基本的には働き続けるのを前提に自分に合う仕事を探しましょう。将来身につけたいスキルや仕事と家庭の比重を考えて、転職先の会社を決めることをおすすめします。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
自分に合う仕事が分からないときの適職診断の使い方
適職診断や適性診断を活用するときは、診断結果を気にし過ぎてはいけません。特別な資格やスキルがないことを心配し、インターネット上で無料・登録なしの適職診断や適性判断を試す人もいるでしょう。しかし、適職診断の結果を気にし過ぎると、自ら転職先の企業や職業の選択肢を狭めることになります。
適職診断で分かること
適職診断を行うと、自分の強みや価値観、向いている職業などが分かります。診断によっては、あなたの特性に応じた会社での役割や仕事における考え方を教えてくれるものもあるでしょう。
自分のアピールポイント
適職診断を利用すると、自分の強みがはっきりするため、転職活動で使えるアピールポイントを発見できます。履歴書の自己PRや面接での受け答えに役立つので、自分のアピールポイントが分からない方は利用してみると良いでしょう。
価値観
適職診断や適性診断は、自分自身の価値観や仕事の適性を洗い出してくれます。自分に向いている業界や職業だけでなく、仕事を探す際のポイントも診断してくれるので、転職活動の指針にもなるでしょう。「ワークライフバランス重視」「スキルアップ重視」など、自身の価値観を理解していると自分に合う仕事を見つけやすくなります。
やりたい仕事がなかなか見つからない方には、「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」のコラムがおすすめです。適職診断や自分に合う仕事を効率的に探すコツに触れています。
仕事における考え方
適職診断では、マルチタスク型・シングルタスク型のように、仕事における特性や考え方を洗い出してくれるため、自分に合う仕事を探す際に役立ちます。リーダーシップやフォロワーシップがどれくらいあるのかを教えてくれる診断もあるので、今後のキャリアプランの参考にもなるでしょう。
適職診断・適性診断の結果はあくまで参考に留める
適職は実際にその職業を経験してみないと分からない部分も多いでしょう。自分の適性の傾向を知ることは仕事探しにおいて重要ですが、診断の結果はあくまでも参考程度に留めるようにしてください。
このコラムの冒頭にも適職診断があるので、お試しください。質問に対して該当する回答をクリックするだけなので、1分程度で簡単にできます。通勤中や家事の合間など、スキマ時間に気軽にできるので、ぜひご利用ください。
自分の適職がわかりません。適職を見つけるために、適職診断をどのように活かせばいいでしょうか?
適職診断後は、必ず「自己分析」を行いましょう!
適職診断後は、必ず「自己分析」を行うことをオススメします。ただ適職と判定が出た職種を鵜呑みにするのではなく、合わせて記載されている「この職種が合う理由」等を参考に、自己分析を進めましょう。
例1.強みが活かせるからという理由だった場合
・いつからその強みがあったのか
・それにまつわる具体的なエピソードはなにか
例2.好きなことだからという理由だった場合
・いつから好きなことだったのか
・好きになったきっかけになる具体的なエピソードはなにか
またエピソードを具体的に思い出す際には、事実だけでなく、「その時に感じた感情」も思い出すようにしてください。そこで「やりがいを感じた」「楽しかった」「嬉しかった」などの感情を思い出せたら、さらに「なぜそんな感情になったのか」というところまで深堀してみましょう。
その「ポジティブな感情が生まれる条件」を見つけることが出来たら、改めて適職診断を見直し、自分の軸を整理しながら適職を探していきましょう!
自分に合う仕事はスコアリングで比較してみよう
スコアリングとは、特定の物事の価値を客観的に見るために点数をつける方法です。自分に合う仕事を探すうえで重視すべきポイントには、給与・休日・仕事内容・職場環境・評価の5つがあります。人によって仕事で重視すべきポイントは異なるので、項目ごとにスコアリングをして総合的な比較をしてみましょう。
会社に応募する段階では職種や業界の幅を広げるためにも、1社ずつスコアリングしてください。たとえば「評価」の点数をつけるときは、年功序列と成果主義どちらを取り入れているか、会社の将来性はあるかといった項目をチェックしましょう。項目ごとに点数をつけることで、自分に合う仕事を客観的に判断できるようになります。
スコアリングの結果を仕事探しに反映させるには
自分の中で何点中何点なら許容範囲になるのかを決めて仕事探しをすることが大事です。「自分にはこの業界や職種しかない」と思い込むと、適職を見逃して後悔する恐れも。就職・転職の際は、間口を広くすることをおすすめします。
自分に合う仕事を探す方法を知りたい方は、「自分に向いてる仕事に転職したい!選び方の4つのポイントを解説」のコラムを参考にしてください。自分の特性に沿って適職を探すポイントについてまとめています。
スコアリングの際は「項目選び」に注意しましょう!
スコアリングをする際に重要なのは項目です。そもそもどんな項目でスコアリングを行うかによって会社の選び方は全く変わってきます。
特に注意していただきたいのは項目を「want(こうであればいいな)」ばかりで作ってしまうこと。自分に合う、とはいえども完璧な会社はありません。良いところも課題もあるのが会社です。
だからこそ、項目を作る際には「must(これは譲れない)」を5つほど洗い出してみてください。「このmustさえ合えば、他のことは柔軟に対応する」という気持ちをもって会社を選んでみると、入社後のギャップが無くなることが多いです。
また「スコアリングとして点数を付けること自体が難しい…」という方は、数字ではなく悩んでいる企業を並べて「◎/△/✖」で評価してみることも簡単なのでオススメです!◎が多い企業については、より具体的にHP等や口コミを見たり、実際に話を聞いてみてmustが本当にあるか確認してみてくださいね!
自分に合う仕事を探す際の6つの注意点
自分に合う仕事を探すときは、理想の深追いを避けたり、将来像を明確にしたりすることが重要です。幅広い企業や職業のなかから、自分に合う仕事を探しましょう。
自分に合う仕事を探す際の注意点
- 理想や好きなことだけを追い過ぎない
- 将来性を考慮せず思いつきで仕事を決めない
- うわさや思い込みで判断しない
- 職種や仕事内容の適性を無視して選ばない
- 「この仕事でなければダメ」と条件を絞り過ぎない
- 不安や悩みが解消できないときは1人で抱え込まない
1.理想や好きなことだけを追い過ぎない
自分に合う仕事探しを行う際は、理想や好きなことだけを追い過ぎないようにしましょう。「趣味だから好き」と思える分野が、仕事として向いているとは限りません。好きと思えることを仕事にしたばかりに、楽しかった趣味が嫌いになってしまう可能性も考えられます。
たとえば、絵を描くことが好きな人がデザイン会社に入社したとしても、納期に追われる日々が続いたり、思うような評価をしてもらえなかったりして、ミスマッチを感じることもあるでしょう。仕事を探すときは、思いどおりにいかないことも考慮したうえで、その道に飛び込むかどうかを判断してください。
完璧に理想を叶える会社はめったにない
理想の条件を完璧に満たす企業に入るのは、非常に幸運なことです。しかし、完璧に理想と一致する会社はめったになく、あったとしても採用されるとは限らないのが現実。理想を掲げるのは悪いことではありませんが、転職活動を成功させたいなら「この条件を満たしていればOK」というラインを作りましょう。
2.将来性を考慮せず思いつきで仕事を決めない
興味がある職業や会社だからといって、深く調べずに転職するのはおすすめできません。
会社は、転職をしない人なら新卒入社から定年退職まで約40年間働く場所です。じっくりと吟味して入社する企業を探しましょう。その場の思いつきで仕事を決めると、将来性の低い企業に入社してしまったり身につけたいスキルを磨けなかったりすることも。ちょっとしたミスマッチが積み重なって不満に変わり、早期離職につながるリスクもあるので、思いつきで仕事を決めるのはやめましょう。
3.うわさや思い込みで判断しない
事実か分からないうわさや偏見を参考にしてしまうと、本当に自分に合う仕事は見つけられません。転職活動中、業界や企業を取り巻くうわさを耳にすることもありますが、真偽の分からない情報は鵜呑みにしないよう注意しましょう。たとえば、業界全体では残業が少なくリモートワークが中心の働き方だったとしても、入社した企業は定時に帰れる日が少なく、出社を求められるといった場合もあります。
自分に合う仕事を探すなら、うわさや思い込みではなく、業界研究・企業研究をもとにした仕事探しを行うのが賢明です。
転職サイトの口コミを見る時に注意しなければならないのは、あくまで記入している方の多くが「転職を考えている、または退職後」の状況で記入する場合が多いということです。
完璧な会社はありません。その方にとって譲れなかった条件が、あなたにとっては譲れる条件の可能性もあります。一人ひとりの適職は違うので、あくまで口コミサイトは参考程度にし、気になる項目があれば言い方に気を付けつつ、面接や面談で直接担当者へ質問をしてみましょう。
4.職種や仕事内容の適性を無視して選ばない
自分自身の適性を加味せず、イメージや業務内容だけで仕事を決めるのはミスマッチを感じるリスクがあります。適性のない仕事で働くことは、ストレスの原因にもなり得るでしょう。「なんとなく楽しそう」「やりたいことができるかも」というように雰囲気だけで転職先を決めると、自分に合わない仕事に就いてしまう可能性が高まります。
同じ職業であっても、企業規模や置かれている業界、取り扱う商品、顧客によって業務が異なるので、自分の適性と照らし合わせながら転職先を探しましょう。
5.「この仕事でなければダメ」と条件を絞り過ぎない
職種へのこだわりが強く、「この職業以外には就かない!」と決めている人もいるかもしれません。しかし、選択肢を絞り過ぎると転職活動が難航しやすくなります。同じ職種であっても、業界や会社が異なれば業務内容は変化するものです。職種にこだわり過ぎた結果、やりたい仕事ができなくなる可能性もあります。
自分に合う仕事と出会うためにも、視野を広げて幅広い業界・職種に求人を閲覧しましょう。
6.不安や悩みが解消できないときは1人で抱え込まない
自分に合う仕事がなかなか見つからなかったり、就職・転職活動が長引いて悩んだりしているときは、誰かに相談するようにしましょう。自分1人で抱え込んでいると、同じような失敗を繰り返してしまい、改善策に気づけないことも考えられます。家族や友人に相談すれば、気持ちが軽くなったり、客観的なアドバイスを受けられたりするでしょう。
「仕事の悩みを抱えたら誰に相談すれば良い?解決方法も紹介!」のコラムでは、就職・転職における相談先をまとめています。家族や友人以外にも、自分に合う仕事を相談できるサービスについて知っておきたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に合う仕事が見つからないときはエージェントに相談しよう
「自分に合う仕事が分からない…」「自己分析や業界研究が上手くできない」とお悩みの方は、転職エージェントに相談するのも一つの手段です。転職エージェントは求人紹介や面接対策、企業との交渉を行ってくれます。転職に関する悩みの相談にも応じてくれるので、自分に合う仕事探しをサポートしてもらえるでしょう。
若年層の就職支援に特化した転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なアドバイザーがあなたの希望や悩みを丁寧にヒアリングします。希望の条件に沿った求人の提案や自己分析のお手伝いも実施。自分に合う仕事が見つかるまで、徹底的にサポートします。履歴書の添削や面接対策といった転職活動に欠かせない支援サービスも無料で提供しているので、まずはお気軽にお問い合わせください。
転職や仕事探しは、どうしても「失敗したくない…!」という気持ちから腰が重くなってしまうものですし、慎重になるものです。
しかし、一度「この仕事について話を聞いてみよう」「自己分析してみよう!」と動き出すと、不思議なもので自分の中でのハードルがどんどん下がり、今まで見えていた世界が変わってきます。
「転職して良かった」と笑顔で言える日を自分に渡せるように、まずは今日少しだけ、動いてみてはいかがでしょうか?
自分に合う仕事に関するFAQ
ここでは、自分に合う仕事に関する質問に回答していきます。就職や転職においてどのような仕事に就くべきなのかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
転職したいけど何がしたいのか分かりません…
転職したい理由を振り返ったり、自己分析や他己分析を通じて自分への理解を深めたりするのがおすすめです。何をしたいのか分からないまま転職活動を進めてしまうと、入社後にミスマッチを感じたり、キャリアに影響したりする可能性があります。
何がしたいか分からず転職に一歩踏み出せないという方は、「転職して何がしたいかわからない…そんなときはどうする?適職の見つけ方!」のコラムをチェックしてみてください。
自分がどこに就職すべきかを知りたいです
どこで働きたいか分からない場合は、どのような仕事があるのかを調べたり、身につけたいスキルから考えたりするのも手です。自分にとってやりがいを感じられるものを追求し、挑戦したいと思う分野を探し出してみましょう。
「仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説」のコラムでは、やりたいと思えるような仕事を探す方法をご紹介しています。
30代に入ってから仕事で何がしたいのか分かりません
30代からの就職・転職では、これまでの経験やマネジメント経験などを活かせる仕事がおすすめです。過去の成功体験を振り返り、どのような場面で能力を発揮してきたか、モチベーションを向上できたかを考えてみましょう。
「30代から目指せる職業を紹介!男女別におすすめの仕事を解説」のコラムでは、男女別のおすすめの職種や30代を歓迎している仕事についてまとめています。
自分に合う仕事に転職したいです
自分に合う仕事に転職するなら、プロの手を借りるのも方法として挙げられるでしょう。若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブなら、専任のアドバイザーがマンツーマンであなたの求職活動をサポートします。求人の提案や転職における悩みの相談対応といったサービスを受けられるので、まずはお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。