ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「退職の悩み」についての記事一覧
  5. 「退職手続き・法律関連」についての記事一覧
  6. 仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説
退職手続き・法律関連

仕事を辞めたらすること5ステップ!退職後の手続きや必要書類を順番に解説

退職

2025.04.28

この記事のまとめ

  • 仕事を辞めたらすることには、「健康保険」「年金」「失業保険」などの手続きがある
  • 転職するタイミングによって、仕事を辞めたらすることは異なる
  • 健康保険や年金、住民税の切り替えは期限を守りながら早めの手続きが求められる
  • 「会社から受け取るもの」と「返却するもの」の確認も、仕事を辞めたらすることの一つ
  • 仕事を辞めてから転職活動をするなら、できるだけ空白期間を作らないようスケジュールを立てよう

「仕事を辞めたらすることには何がある?」「退職経験があるけどやることを忘れてしまった…」と思う方もいるでしょう。退職後は、健康保険や年金、失業保険の手続きなどを行う必要があります。手続きをしなければ、本来受け取れるはずの手当が受け取れなかったり、税金の納付を忘れて延滞税が掛かったりと損をする恐れもあるので、事前にやることを把握しておきましょう。
このコラムでは、退職後に必要な主な手続きの5ステップを順番に解説します。退職の流れや会社から受け取るもの・返却するものについてもまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事を辞めたらすること5ステップ
  • 仕事を辞めたらすることは転職のタイミングで異なる
  • 【仕事を辞めたらすること1】住民税の納付
  • 【仕事を辞めたらすること2】健康保険の手続き
  • 【仕事を辞めたらすること3】年金の種別変更手続き
  • 【仕事を辞めたらすること4】失業保険(雇用保険)の手続き
  • 【仕事を辞めたらすること5】確定申告
  • 「仕事を辞める」と決めてから退職するまでの流れ
  • 仕事を辞めたら会社から受け取る書類・返すものは?
  • 「仕事を辞めたら人生楽しすぎる」って本当?退職するメリット
  • 仕事を辞めたらその後どうなる?退職する3つのデメリット
  • 仕事を辞めるか迷ったときの判断基準
  • 仕事を辞めてから転職活動をする際のポイント
  • 仕事を辞めたらすることは?退職後のお悩みに関するQ&A

仕事を辞めたらすること5ステップ

仕事を辞めたらすること5ステップの画像

仕事を辞めたらすることとして、「住民税」「健康保険」「年金」「失業保険」「確定申告」などの手続きが挙げられます。それぞれの手続きを進める順番や必要な書類は、下記をご確認ください。

順番手続き必要書類
1住民税の確認・納付納付書
2健康保険の手続き保険資格喪失証明書・本人確認書類
3年金の手続き年金手帳・退職日を確認できる書類・本人確認書類
4失業保険(雇用保険)の申請雇用保険被保険者証・離職票・本人確認書類
5確定申告確定申告書・源泉徴収票

仕事を辞めたら、やるべきことを先送りせず早めに手続きを済ませましょう。状況によっては、「退職日の翌日から○○日以内」のように期限が設けられている場合もあるので、直前になって慌てないようあらかじめ退職後のスケジュールを考えておくと安心です。

手続きの一覧や流れについては、「退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!」のコラムでも触れています。

涌井 好文

涌井 好文

退職後の手続きについては、期限が定められているものも複数あります。期限内に手続きをしなければ、本来受けられるはずであった失業手当が受けられなくなる場合も。特に、健康保険の任意継続は退職の翌日から20日以内と、短い期間しか手続きを受け付けていません。スケジュールがタイトであることを念頭に手続きを進めましょう。

「退職後にやることリスト」を作っておくと便利

退職前後は業務の引き継ぎや事務手続きで忙しくなるため、仕事を辞めたらすることをまとめた「やることリスト」を作っておくと便利です。優先度や期限をリスト化し可視化することで、効率良く手続きをこなせますよ。

なお、退職してから期間を空けずに転職すれば、手続きが不要なものもあります。収入が途切れる心配もないので、できるだけ在職中に転職活動を進めるのがおすすめです。「忙しくて転職活動に割く時間がない」という場合は、企業とのやり取りの代行やアドバイスをしてくれる転職エージェントに相談してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

仕事を辞めたらすることは転職のタイミングで異なる

仕事を辞めたらすることは、転職のタイミングによって異なります。以下でそれぞれの場合について解説するので、自分に合った手続きを進めてみてください。

退職後すぐに次の会社へ転職する場合新しい会社で手続きを行ってもらえる可能性がある

【切り替え手続きに必要な書類】
・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・源泉徴収票(会社から提出が求められた時点)
・扶養控除等申告書

※扶養控除等申告書を除き、上記の必要書類は仕事を辞める際に職場から受け取る
独立・すぐ転職しない場合 (すぐに転職しない、独立してフリーランスになる等)保険料や税金の支払いに関わる手続きをすべて自分で行う必要がある

転職時に会社から受け取る書類については、このコラムの「仕事を辞めたら会社から受け取る書類・返すものは?」で詳しく解説しています。

また、保険料や税金の支払いを自分で行う場合、納付が滞ると健康保険証が使用できなかったり将来受け取れる年金額が減ってしまったりする恐れもあるので、退職後できるだけ早めに手続きを済ませましょう。

松井 耀大

松井 耀大

履歴書に3ヶ月以上の空白期間があると「なぜ転職先を決めていなかったんだろう?計画性がないのかな?と疑問に思う」と、採用担当者から相談をいただくことがあります。

あまりに過酷な環境で無理して勤務する必要はありませんが、ある程度計画性をもって次の会社を選んでいることが感じられる方が、転職には有利に働くと思います。

【仕事を辞めたらすること1】住民税の納付

【仕事を辞めたらすること1】住民税の納付の画像

住民税とは、1~12月までの1年間の所得に応じて課される税金で、翌年6月ごろから納付が開始されます。住民税の納付方法は、勤務先の給与から差し引かれる「特別徴収」と、自分で納付を行う「普通徴収」の2種類です。

住民税は、納税期間の区切りとなる5月までに納める必要があります。仕事を辞めたら、退職した時期によって「特別徴収」か「普通徴収」かに対応が分かれるので、違いを確認しておきましょう。

退職後1ヶ月以内に転職する場合

社会人2年目以降の会社員の場合、住民税は毎月の給与から天引き(特別徴収)されるのが一般的です。退職後1ヶ月以内に転職するのであれば、新しい職場に依頼して会社経由で納付を行ってもらえる可能性があります。

ただし、転職前の会社に「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」を作成してもらい、転職先に提出する必要があります。新しい職場で特別徴収を希望する場合は、転職する前に発行を依頼しておきましょう。

退職後1ヶ月以降に転職する場合

仕事を辞めてから1ヶ月以上の離職期間ができる場合、退職時期によって住民税の徴収方法が変わります。具体的には、「1~5月の間で退職する場合」と、「6~12月の間で退職する場合」とで対応が異なるため、自分が退職するタイミングの納付方法を確認しておきましょう。

退職時期が1~5月の場合・5月までの住民税を、最終月に支給する給与や退職金などからまとめて天引き(特別徴収)

※給与よりも住民税のほうが高い場合は、普通徴収となる
退職時期が6~12月の場合・退職月の住民税は給与から天引き
・翌月からは普通徴収に切り替わる

※退職の翌月から翌年5月までの住民税は、自治体から送付される納税通知書に従い、自分で住民税を納付する

「自分で納付するのは忘れてしまいそう…」という場合、在職していた会社に申し出れば、残りの住民税を最終月に支給される給与や退職金などから一括で差し引いてもらえることもあります。自身の都合に合わせて相談するようにしましょう。

住民税の詳細や納付の切り替えについては、「無職でも住民税は払う?状況別の納付方法や注意ポイントについて解説!」のコラムで解説しているので、あわせてご確認ください。

参照元
総務省
個人住民税

菅田 芳恵

菅田 芳恵

退職後に住民税を切り替える際「すぐに転職する場合」「間を置いて転職する場合」「仕事に就かない場合」において、それぞれ方法が異なります

退職後の住民税の切り替えは、主に3つの方法が想定されます。

【1】すぐに転職する場合
転職前の会社の担当者に「給与所得者異動届出書」を作成してもらい、転職後の会社に渡してもらいます。転職後の会社の担当者が必要事項を記入して市区町村に提出し、手続きが完了すると特別徴収が開始され給与から住民税が天引きされます。ただし、届出書の提出時期により、特別徴収の手続きが完了するまでの間に普通徴収となる場合があります。その際には、市区町村から送られてきた納税通知書(納付書)を使い金融機関などで納付します。

【2】間を置いて転職する場合
普通徴収となります。市区町村から納税通知書(納付書)が送られてくるので、金融機関などで納付します。転職先が決まったら、市区町村から送られてきた通知書を転職先の担当者に渡し、手続きを依頼します。手続きが完了後、給与から天引きされる特別徴収に切り替わります。

【3】仕事に就かない場合
普通徴収となります。市区町村から送られた納税通知書(納付書)を使用して、金融機関などで納付しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【仕事を辞めたらすること2】健康保険の手続き

【仕事を辞めたらすること2】健康保険の手続きの画像

仕事を辞めたら、その翌日から健康保険(社会保険)の被保険者資格を喪失します。使用していた健康保険証は会社へ返却する必要があるので、退職後は以下のいずれかの手続きを行ってください。

仕事を辞めたら行う健康保険の手続き

  • 健康保険の任意継続をする
  • 国民健康保険へ切り替える
  • 家族の被扶養者になる

健康保険の手続きを後回しにすると、病院を受診した際に医療費が全額自己負担になる可能性もあります。手続きによっては期限が設けられているので、気を付けましょう。

健康保険の任意継続をする

一定の条件を満たせば、退職後もそれまで加入していた健康保険を任意で継続できる場合があります。たとえば、協会けんぽ(全国健康保険協会)に加入していた場合、任意継続の期限は最長2年間。加入条件は、「資格喪失日より前に継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること」「資格を喪失してから20日以内であること」です。

協会けんぽ(全国健康保険協会)に加入している人の場合、手続きは居住地を管轄している協会けんぽの都道府県支部で行います。なお、任意継続に必要な「健康保険任意継続保険者資格取得申請書」は、協会けんぽの公式Webサイトからダウンロードすることが可能です。退職日が分かる書類として、退職証明書や離職票などのコピーがあるとスムーズでしょう。

参照元
全国健康保険協会
トップページ

退職後の保険料は全額自己負担となる

仕事を辞めたら、保険料は会社と折半ではなくなるため、単純計算で2倍の費用が発生します。任意継続の手続きを行っても、保険料は全額自己負担となることを覚えておきましょう。任意継続は後述する「国民健康保険へ切り替える場合」と違い、扶養家族分の保険料負担がないのがメリットです。

任意継続保険の加入については、「健康保険は仕事を辞めたら手続きが必要?切り替えの方法や注意点を解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

国民健康保険へ切り替える

仕事を辞めたあとに加入する健康保険の選択肢の一つとして、国民健康保険があります。国民健康保険に切り替える場合は、退職日の翌日から14日以内の手続きが必要です。手続きをしないままだと医療費が全額自己負担になる場合があるので、仕事を辞めたら速やかに切り替えましょう。

なお、国民健康保険の保険料は、退職日の翌日から発生します。期限を過ぎても手続きは可能ですが、保険料は退職日の翌日に遡って計算されるので注意しましょう。

国民健康保険の切り替えは居住地を管轄する役所へ

国民健康保険の切り替え手続きは、居住地を管轄する役所で行います。手続きに必要な書類は以下のとおりです。

  • ・健康保険の資格喪失日を確認できる書類(保険資格喪失証明書、退職証明書、離職票など)
  • ・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

国民健康保険の加入に必要な書類は役所によって異なる場合があるので、詳細は自治体の国民健康保険窓口にてご確認ください。

参照元
厚生労働省
国民健康保険の加入・脱退について

家族の被扶養者になる

仕事を辞めたら、家族の社会保険の扶養に入る方法もあります。被扶養者として認められるには、以下のような条件を満たさなくてはなりません。

  • ・被保険者と同居していること
  • ・被保険者がメインで生計を立てていること
  • ・自分自身の年収が130万円未満であること

なお、扶養の申請手続きは、健康保険に加入している家族が行うことになります。被扶養者の該当条件については、日本年金機構の「従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き」を確認しましょう。

参照元
日本年金機構
被保険者・被扶養者関係(資格取得・喪失等)

菅田 芳恵

菅田 芳恵

新しい保険証をもらうまでの期間に通院予定がある場合は、事業所の所在地を管轄する年金事務所の窓口か郵送で申請し、健康保険証の代わりとなる「健康保険被保険者資格証明書」を発行してもらいましょう。証明書は原則として申請当日に交付されます。資格証明書の有効期間は証明日から20日以内です。

また、いったん医療機関で医療費を全額負担後、返還手続きを申請することも可能です。自己負担分を除いた額の医療費について返金を受けられます。手続きには医療機関から発行された領収書が必要です。捨ててしまわないように注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【仕事を辞めたらすること3】年金の種別変更手続き

【仕事を辞めたらすること3】年金の種別変更手続きの画像

仕事を辞めたら年金の種別変更手続きを行う必要があります。退職後は厚生年金の加入資格を失うため、第1号被保険者として国民年金へ切り替えるか、第3号被保険者として家族の扶養に入るか、どちらかの対応が必要になるでしょう。
ただし、資格喪失日と転職先への入社日が同月内の場合には、国民年金の納付が求められない可能性があります。

区分加入する制度対象者
第1号被保険者国民年金農業者・自営業者・学生・無職者など
第2号被保険者国民年金と厚生年金保険会社員・公務員など
第3号被保険者国民年金国内に居住し、第2号被保険者に扶養されている配偶者

参考:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度 国民年金」

年金の支払いが滞ると、将来受け取れる年金額が少なくなったり、受け取れなくなったりする恐れも。そのため、国民年金への切り替えは早めに行いましょう。
以下で、仕事を辞めたあとの年金の手続きについて詳しく解説するので、確認してみてください。

種別手続き方法手続きに必要なもの
国民年金(第1号被保険者)・居住地を管轄する役所の年金課窓口で行う
・退職後14日以内に手続きを行う
※厚生年金の脱退手続きは前職の会社が行うため、自分自身で行うのは国民年金への変更のみ
・年金手帳
・退職証明書など(退職日が分かる書類)
・身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証など)
被扶養配偶者(第3号被保険者)・家族の勤務先に依頼して手続きを行う
※被扶養者と認定されるには、収入要件や同一世帯の条件を満たすことが必要
・退職証明書、または雇用保険被保険者離職票のコピー
・住民票のコピー
・失業保険の受領金額の記載があるもののコピー(失業保険を受給している場合)
・国民年金第3号被保険者関係届

国民年金への切り替えをしないままでいると、保険料の未納分をまとめて支払わなければならなくなる可能性があるので、忘れずに手続きをするようにしましょう。

なお、転職して収入を得た場合、被扶養者から外れることになります。扶養とは何か詳しく知りたい方は、「扶養者とは誰のこと?社会保険と所得税での『被扶養者』条件の違いも解説」のコラムもあわせてご覧ください。

参照元
日本年金機構
公的年金制度の種類と加入する制度
従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【仕事を辞めたらすること4】失業保険(雇用保険)の手続き

【仕事を辞めたらすること4】失業保険(雇用保険)の手続きの画像

失業保険(雇用保険)とは、失業した労働者の生活や雇用を支援するための制度です。退職後、受給要件を満たしたうえで申請をすると、失業手当(基本手当)を受給できます。再就職先が決まっていない人は、仕事を辞めたらできるだけ早く申請をしましょう。

以下では、失業手当の受給要件や必要な持ち物などについてまとめました。

失業手当の受給要件・就職する意思や能力があること
・求職活動に積極的に取り組んでいること
・離職日から遡って過去2年の間に12ヶ月以上の被保険者期間があること
手続きを行う場所・居住地を管轄するハローワーク
・書類の郵送やオンライン申請での手続きは不可

※居住地を管轄するハローワークは、厚生労働省の「ハローワーク」を確認してください。
手続きに必要な持ち物・雇用保険被保険者証
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・身元確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
・個人番号確認書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
・本人名義の通帳またはキャッシュカード
・証明写真(縦3cm×横2.4cm)2枚
・印鑑
手続きの期限・退職日翌日から1年間

※手続きが遅れると本来もらえるはずの給付金を一部しか受給できない可能性もあるため、必要書類が揃った時点で速やかに申請する

雇用保険被保険者証や離職票は会社から受け取る必要があるので、退職時に受け取るのを忘れないようにしましょう。退職後2週間を過ぎても離職票が手元に届かない場合は、会社側に連絡して請求するか、ハローワークへ相談してみてください。なお、退職時に会社側から受け取った「退職証明書」を使用することも可能です。
必要書類や申請の流れについて詳しくは、「ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とは」のコラムをご覧ください。

また、もらえる手当の総額は前職での給与額や雇用保険の加入期間によって異なります。詳しくは、「失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説」のコラムが参考になるでしょう。

失業保険の給付制限

失業保険の給付は、会社都合退職と自己都合退職で仕組みが異なります。下記で詳しく解説するので、チェックしてみましょう。

会社都合退職の場合7日間の待期期間
自己都合退職の場合7日間の待期期間+2ヶ月の給付制限

会社都合退職は失業日の8日目以降から受給できる

会社都合退職とは、解雇・倒産・リストラなどのように、一方的に雇用契約が終了することです。会社都合による退職では、失業日の8日目以降から失業手当を受給できます。ただし、失業手当に関する説明会や手続きを行うため、指定の口座に入金されるのは1週間~1ヶ月ほど待つことになるようです。

自己都合退職は2ヶ月の給付制限がある

自己都合での退職の場合、失業保険はすぐに支給されません。
厚生労働省の「Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~」によると、会社を自己都合で退職した場合、失業手当に給付制限が発生します。会社都合退職なら通常7日間の待期期間後に失業保険を受給できますが、自己都合退職では待期期間に加えて2ヶ月の給付制限が設けられているので、申請から2ヶ月以上給付を待たなくてはなりません。
この給付制限を知らずに仕事を辞めたら、金銭面で困ってしまう可能性も。失業手当はすぐにもらえるお金ではないので、仕事を辞める際は給付スケジュールも確認しておきましょう。

自己都合と会社都合の退職事情については、「自主退職と会社都合退職の違いは?失業保険や退職届についても解説」のコラムをご一読ください。

参照元
厚生労働省
Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)~
ハローワークインターネットサービス
基本手当について

退職後の支援制度はうまく活用しよう

転職先が決まっていない状態で退職をした場合、就職先が決まるまでは収入が途絶えてしまうため、「生活できるのかな…」と不安になることもあるでしょう。そこで、退職後に金銭的なサポートが受けられる制度を知っておくのがおすすめです。
主な制度には、先述した失業保険を含めた以下のようなものがあります。

  • ・求職者支援制度
  • ・求職者支援金融資制度
  • ・就職促進給付金
  • ・特例一時金
  • ・傷病手当金

それぞれの利用条件は、各制度によって異なります。自分が条件を満たしているのかを確認したうえで、活用を検討してみましょう。
「求職者支援制度とは?受けられる対象者やコース内容を紹介」のコラムでは、求職者支援制度について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

退職が決まっていますが、まだ転職先が決まっていません。失業保険はどのような場合にもらえるでしょうか?

ハタラくん

菅田 芳恵

菅田 芳恵

ハローワークで失業の認定を受け、原則として「離職日以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上」である場合に、失業保険を受けられます

失業保険の受給資格を得るには、「失業状態にある」「雇用保険に加入しており、被保険者期間が一定以上ある」という2つの条件に該当する必要があります。

失業状態とは「就職への意欲があり、いつでも働ける能力があるにもかかわらず、ご自身やハローワークの努力によっても仕事に就けない状態」です。「失業状態にある」と認定されるには、ハローワークで求職の申し込みを行います。

また、失業保険を受けるには、離職日以前の2年間に雇用保険の被保険者期間が通算12ヶ月以上ある必要があります。この場合の被保険者期間は、雇用保険に加入していた期間を指します。
※ただし、特定受給資格者や特定理由離職者は、離職日以前の1年間のうち、被保険者期間が通算6ヶ月以上ある場合でも可能です。

注意しておきたいポイントは、前職にてアルバイトやパートで週20時間以上働いている場合です。原則は雇用保険の加入対象ですが、会社によって加入させていない場合があります。その場合は、ハローワークにてご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【仕事を辞めたらすること5】確定申告

【仕事を辞めたらすること5】確定申告の画像

確定申告は、1月1日から12月31日までの収入に対して課せられた所得税の額を計算し、精算する手続きです。在職中は会社側が年末調整を行ってくれるため、個人で確定申告をする機会はあまりないでしょう。
しかし、年内に再就職をしない場合や転職先の年末調整に間に合わない場合は、自分で確定申告を行い所得税の精算をする必要があります。

確定申告をすると、納め過ぎていた所得税の還付が受けられます。スムーズに対応できるよう、確定申告の仕組みや計算、手続きの方法は退職前にしっかりと理解しておくことが大切です。

確定申告に必要な書類・確定申告書
・源泉徴収票
・生命保険料控除証明書(生命保険料控除を受ける場合)
・医療費控除の明細書(医療費控除を受ける場合)
確定申告の申請期間・2025年2月17日から2025年3月17日まで(令和6年分(2024年分))

※期間を過ぎても確定申告は可能だが、無申告加算税や延滞税の支払いを課せられる場合があるため注意
確定申告の申請先・居住地を管轄する税務署

※年内に転職しなかった場合
転職先の年末調整に間に合わなかった場合
退職した翌年の2月半ばごろから、最寄りの税務署で確定申告を行う

確定申告書は最寄りの税務署でもらうか、国税庁のWebサイトからダウンロードできます。生命保険料控除や医療費控除を受ける人は別途書類が必要です。
また、自宅にインターネット環境がある場合は、e-Taxを利用して申請する方法もあります。詳しくは、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。

そのほかの必要書類については、「フリーターは確定申告が必要?やり方や準備すべき書類を紹介」のコラムをご参照ください。

参照元
国税庁
確定申告書等の様式・手引き等(令和6年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告分)

転職先の年末調整に間に合う場合は?

仕事を辞めてからすぐに転職し、再就職先の年末調整に間に合う場合は、新しい会社が所得税の計算をしてくれる可能性があります。特別な理由がなければ、個人で確定申告をする必要はありません。転職先での年末調整には、前職の源泉徴収票が必要なので、退職時にきちんと受け取りましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「仕事を辞める」と決めてから退職するまでの流れ

ここでは、一般的な退職の流れをご紹介します。退職までのスケジュールを考える際は、下記を参考にしてみてください。

1~2ヶ月前直属の上司へ退職意思を伝える
1ヶ月前退職日を決め、退職届や退職願を提出する
退職日まで業務の引き継ぎや取引先への挨拶を行う
退職日当日社内への挨拶や私物整理をする

退職の意志を伝えるタイミングや退職日までの動きは、会社の就業規則や方針によって異なるので、事前に確認しておくのが望ましいでしょう。

退職までの流れについて詳しくは、「退職までの流れと手続きとは?上司への報告タイミングと転職の進め方も紹介」のコラムをご覧ください。

涌井 好文

涌井 好文

退職は自由!離職票の発行も忘れずに

退職の理由について制限はなく、どのような理由であっても退職は可能です。
また退職の手続きも法定の定めなどはないため、所属先の規定に従うことになります。
退職届の提出は法律上の義務ではないので、口頭で申し出た場合も退職はできますが、正式に書面でやり取りをすることで会社側も手続きがしやすいです。
後々のトラブル回避にもつながるので、企業が定めたフローに従いましょう。

退職にあたって重要なポイントは2つあります。
1つは引き継ぎです。自身の担当案件などは計画的に引き継ぎ、退職日までに身の回りを整理しておきましょう。

次に、会社に対して離職票の発行をお願いすることを忘れてはなりません。
離職票は、失業手当を受けるための重要な書類ですが、会社に離職票が必要である旨を申し出ないと発行されない場合もあります。退職から間を置かずに再就職する場合を除いて、必ず発行してもらいましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めたら会社から受け取る書類・返すものは?

仕事を辞めたら会社から受け取る書類・返すものは?の画像

仕事を辞めたら、「会社から書類を受け取る」「借りていたものを返す」といったやり取りが必要になります。以下を参考に、会社から受け取る書類や返却するものを確認してみてください。

仕事を辞めたら会社から受け取るもの

仕事を辞めたら、下記の書類を会社から受け取りましょう。

会社から受け取るもの

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 源泉徴収票
  • 年金手帳
  • 健康保険の資格喪失証明書
  • 退職証明書

1. 離職票

離職票は、失業保険の申請時に必要となる、退職したことを証明する書類です。仕事を辞めたら失業手当を受給しようと考えている場合は、退職前に離職票の発行を申請しておきましょう。

ハローワークが発行し会社を通して郵送されるのが一般的で、手元に届くのは退職日から2週間以内が目安です。受け取ったあとは、離職理由や離職日といった内容に誤りがないかをよく確認しておきましょう。

2.雇用保険被保険者証

雇用保険被保険者証は、雇用保険の加入者であることを証明する書類です。離職票と同様、雇用保険の受給手続きの際に必要になります。会社が保管している場合は、退職日までに返却されるのが一般的です。再就職先が決まったら新しい会社に提出することになるので、退職時には必ず受け取りましょう。

雇用保険被保険者証については、「雇用保険被保険者証とは?いつもらえる?再発行方法も解説」のコラムでもまとめているので、あわせてご確認ください。

3.源泉徴収票

給与の総支給額が記載された源泉徴収票は、年末調整を行うときに必要な書類です。転職する場合は、年末調整の時期に新しい会社へ提出する必要があるため、忘れずに受け取りましょう。

また、年内に次の就業先が決まらず、自分で確定申告を行う際にも源泉徴収票は必要です。源泉徴収票の受け取りについては、「転職先へ源泉徴収票は提出必須?しないとどうなる?年末調整なども解説」で解説しています。

4.年金手帳

年金手帳は、厚生年金の加入者であることを証明する書類です。会社で保管されている場合は、退職日までに忘れずに受け取り、転職後に新しい会社へ提出しましょう。

2022年から「基礎年金番号通知書」に切り替えられている

2022年4月から年金手帳ではなく、基礎年金番号通知書の発行に切り替わっています。年金手帳や基礎年金番号通知書を紛失してしまった場合は、基礎年金番号通知書を発行してもらいましょう。

紛失したときの対処法については、「年金手帳が退職時に会社保管されていたらどうする?紛失時の対処法も解説!」のコラムをご参照ください。

参照元
日本年金機構
基礎年金番号・基礎年金番号通知書・年金手帳について

5.健康保険の資格喪失証明書

健康保険資格喪失証明書は、退職により健康保険の加入資格を喪失したことを証明する書類です。国民健康保険への切り替えや配偶者の扶養に入る際に必要になります。会社側に発行の義務はありませんが、退職後の手続きをスムーズに進めるために作成を依頼するのが望ましいでしょう。

健康保険資格喪失証明書について詳しくは、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書とは?退職時に必要な手続きも解説!」のコラムをご参照ください。

6.退職証明書

退職証明書は、会社を退職したことを証明する書類です。経歴や退職の確認のために、転職先から提出を求められる場合があります。次の仕事が決まっていない場合も、国民健康保険や国民年金の手続きで使用することがあるので、退職する際は必要に応じて会社から発行してもらうようにしましょう。

会社を辞めたら返却するもの

仕事を辞めたら、下記の書類や備品などを会社へ返却しましょう。

会社へ返却するもの

  • 健康保険証
  • 会社の備品
  • 業務に関する資料・データ

1.健康保険証

健康保険証は退職日まで有効です。退職日を過ぎてから健康保険証を使用すると、加入していた健康保険組合から医療費の返還を求められてしまいます。不要な手続きを増やさないためにも、退職日に返却するのを忘れないように注意しましょう。

また、保険証は郵送で返却することも可能です。保険証の郵送方法については「保険証を郵送で返却する方法は?添え状はいらない?」のコラムを参考にしてみてください。

2.会社の備品

社員証や制服、パソコンなど、会社から支給されていた備品は退職日にすべて返却しましょう。
返却物の具体例は下記のとおりです。

  • ・社員証
  • ・入館証
  • ・社章
  • ・カードキー
  • ・名刺
  • ・制服
  • ・定期券
  • ・パソコン
  • ・社用携帯

退職後、職場の人に迷惑が掛からないよう、自分のデスク周りも早めに片付けておきましょう。また、会社の制服は、クリーニングしてから返却するのがマナーです。

3.業務に関する資料・データ

業務に関わるデータや資料、書類なども、仕事を辞めたら返却または破棄しなければなりません。引き継ぎをする必要のない書類や資料はシュレッダーにかけておくのがおすすめです。

顧客データや企画書のように、業務に関わる情報・書類はすべて会社の資産になります。たとえ自分が作成したものであっても、社外に持ち出せば秘密情報漏洩につながるので、忘れずに返却しましょう。

退職しましたが、必要な書類が前職の会社から届きません。その場合どうしたら良いでしょうか?

ハタラくん

涌井 好文

涌井 好文

退職後、必要な書類が会社から届かない場合は速やかに問い合わせを

退職後に離職票が届かなければ、失業手当を受給できず、再就職活動中の生活に支障が出かねません。そのような場合には、まず退職した会社に問い合わせを行いましょう。手続きの遅延や配送上のミスが起きていることもあるため、現在の状況を確認することが必要です。また、担当者が失念していたり、自分自身が発行の依頼を忘れていたりすることも。確認後は改めて発行を依頼しましょう。

離職票の発行が遅延していた場合であれば問題ないものの、なかには離職票を発行する気のない会社もあるようです。この場合には、ハローワークに相談し、発行の督促をしてもらいましょう。また、離職票が手元になくても、退職の事実が証明できる退職証明書などを提出すればハローワークが失業手当の仮手続きを進めてくれる場合もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「仕事を辞めたら人生楽しすぎる」って本当?退職するメリット

「仕事を辞めたら人生楽しすぎる」って本当?退職するメリットの画像

退職をすれば、仕事に対するストレスから一時的に開放されたり、時間に余裕ができたりするなどのメリットを得られる可能性があります。特に、「仕事が合わない」「人間関係がつらい」と感じている人の場合は、「仕事を辞めてからのほうが楽しい」と前向きに捉えられることもあるでしょう。

ここでは、仕事を辞めるメリットを3つご紹介するので、退職をすべきかどうかを検討する際の参考にしてみてください。

仕事を辞めるときに感じるメリット

  • 仕事のストレスから解放される
  • 時間にゆとりができる
  • 職場を変えて視野を広げられる

1.仕事のストレスから解放される

働いていると、残業や人間関係、評価に対するプレッシャーなど、さまざまなことがストレスの要因になります。仕事を辞めたらストレスから解放され、心身ともに「楽になった」と感じる人もいるでしょう。「仕事がつらい」「限界かも…」という場合は、心身に支障をきたす前に、仕事を辞めるのも方法の一つです。

2.時間にゆとりができる

仕事を辞めたら、その分時間に余裕ができます。仕事をしていたときにはできなかった、勉強や長期旅行、趣味活動などに時間が使えるようになるのが、仕事を辞めるメリットの一つです。合わない仕事をしていたり、休息を必要としていたりした場合は、自由な時間が増えることで、「楽になった」と感じられる可能性もあります。

3.職場を変えて視野を広げられる

同じ職場に長く勤めていると、業務への取り組み方や考え方が固定化されてしまう場合があります。現在の仕事を辞めて職場を変えれば、これまでとは異なる経験や価値観を身につけるチャンスが広がるでしょう。ただし、仕事を転々と変え過ぎるのはおすすめできません。転職をするタイミングは、自分の状況や身につけたいスキルを踏まえたうえで考えてみてください。

このほか、仕事を辞めるメリットについては、「仕事を辞めてもなんとかなるの?メリット・デメリットや退職前にすべきこと」のコラムでもご紹介しています。

松井 耀大

松井 耀大

転職活動に踏み切れていない方には、「転職活動をしたからといって、必ず転職をしなければならないということはありません」という、当たり前だけど忘れがちなことをお伝えしたいです。

よく、「転職活動をしてみると今の自分の勤め先の良さに気づき、結果もう少し頑張ってみることにした」というお話も聞きます。つまり、転職活動とは「自分の居場所を確かめる活動」であり、それが今の仕事で良ければそれで良いのです。だからこそ、気軽に相談から始めてみてはいかがでしょうか?

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めたらその後どうなる?退職する3つのデメリット

仕事を辞めたあとのデメリットには、経済的な不安が生じることや社会的信用の低下といった内容が挙げられます。衝動的に仕事を辞めてしまうのではなく、「仕事を辞めたらどうなるのか」をよく考えてから行動に移すことが大切です。
ここでは、退職する際に考えられるリスクを3つご紹介します。

仕事を辞めるときに感じるデメリット

  • 転職先が決まるまで収入が途切れる可能性がある
  • 社会的信用度が下がる場合がある
  • 空白期間が長いと転職の難易度が上がる

1.次の仕事が見つかるまで収入が途切れる可能性がある

仕事を辞めれば収入が途切れるため、次の職場を見つけるまでは経済的に不安定になる恐れがあります。雇用保険の失業手当の対象者であっても、給付には期限があるのでこの先も継続的に受け取れるわけではありません。仕事を辞めたあとの収入面に不安を感じる場合は、在職中に転職活動を済ませておくと安心です。

2.社会的信用度が下がる場合がある

仕事を辞めたら、社会的信用度が下がるリスクもあります。社会的信用が低いとクレジットカードやローンの審査が通りにくくなり、家や車といった大きな買い物をするのが難しくなることも。また、将来的に結婚を考えている方は、「定職に就いていない」という理由で相手の親族から反対される可能性もゼロではありません。

3.空白期間が長くなると転職が難しくなる

仕事を辞めたあとのブランクが長くなると、転職のハードルが上がる可能性があります。採用担当者から「ブランクがあるのは仕事に対する熱意が低いからなのでは」「仕事の勘を取り戻すのに時間が掛かりそう」といった懸念を抱かれるかもしれません。転職活動をスムーズに進めるなら、できるだけ空白期間を長引かせないよう心掛けましょう。

転職先が決まる前に退職した場合、どのようなデメリットがありますか

ハタラくん

松井 耀大

松井 耀大

転職前に一度、デメリットを考えてみましょう

「今の職場を離れたい、辞めたい」と一度思い始めると今日にでも辞めたい気持ちになる方も少なくないのではないでしょうか。ただ、転職先が決まる前に退職をしてしまうと、いくつかのデメリットを感じることになるかもしれません。

1.転職活動に不利になる
3ヶ月以内の場合は大きく影響しませんが、4ヶ月以上離職期間が空いてしまっていると、計画性がない人と見られることもあり、書類選考の通過率への影響も想定されます。

2.面接で「話したい話」がしづらくなる
人柄を知るための面接において、転職先が決定する前に退職をしていると、会社側も「きちんと定着して勤務してくれるか」を懸念するため、確認として質問時間を増やす傾向にあります。

3.生活が不安定になる(可能性がある)
ご自身で貯金をされていた方は問題ないかと思いますが、基本的には次の仕事が決まるまで収入が無くなってしまうことがほとんどです。仕事を見つけなければ!と焦って仕事を決めてしまうと、また合わない会社を選んでしまう危険性もあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めるか迷ったときの判断基準

「仕事を辞めたい」と感じているとしても、その場の勢いで退職してしまうと後悔する恐れがあります。仕事を辞めるかどうか迷っている人は、自分が置かれている状況や生活状況を考慮し慎重に判断しましょう。

退職を検討するのが望ましい場合

退職を検討するのが望ましい場合には、「人間関係に対する悩み」や「体調不良」などの状況が挙げられます。それぞれの特徴は以下のとおりです。

人間関係に悩み「逃げたい・疲れた」と感じている

「会社の上司とどうしても合わない」「毎日上司に怒られて、今にも逃げ出してしまいたい」など、会社の人間関係で悩んでいる人は、仕事を辞めて転職の検討をするのも手といえます。なぜなら、人間関係の悩みは自分の努力だけでは解決できないこともあるためです。

現状を改善すべく自分自身の振る舞いや考え方をどれだけ変えたとしても、悩みの種である相手が何も変わらないこともあり得ます。自分なりに対処したにもかかわらず、人間関係の悩みが尽きないのであれば、仕事を辞めるのも選択肢の一つです。

仕事によるストレスで体調不良になった

仕事が原因で体調を崩してしまった場合には、「仕事を辞めて転職する」「しばらく療養期間を設ける」などの対策が必要といえます。仕事をするには、自分自身が心身ともに健康であることが大切です。体を壊して退職するのは「逃げ」ではなく、自分を守るために必要な行動だと考えましょう。

退職を検討すべきそのほかの状況については、「仕事を辞めたいと思ったときの対処法とは?退職を検討すべき状況も解説!」のコラムでご紹介しているので、あわせてご覧ください。

退職を踏みとどまるのが望ましい場合

退職を踏みとどまるのが望ましい場合には、「新人で仕事に慣れていない」「業務量や職場の体制による理由」などが挙げられます。自分が仕事を辞めたい理由と下記を照らしあわせながら、退職する・しないを慎重に判断しましょう。

新卒1年目で仕事の適性が不明瞭である

新卒1年目で「仕事辞めたい」と考えている場合、明らかに労働環境が良くない場合を除き、すぐに退職するのはおすすめできません。

新卒1年目は、自分自身の適性が不明瞭で、仕事やキャリアに対して疑問を感じやすい時期です。仕事そのものにも慣れておらず、本来のポテンシャルが発揮できていない可能性もあるでしょう。

転職活動を行っても「また短期間で退職するのでは?」「自己分析ができていないのでは」と採用を不安視されることも。キャリアが一度途切れるため、今の職場より待遇が悪くなる場合も考えられるでしょう。

今の仕事が本当に自分に合っているか分からない状況であっても、経験を積むことで業務のコツが掴めれば、仕事のやりがいや喜びを見出せる可能性があります。退職後に後悔しないためにも、仕事に慣れないうちの退職はできるだけ控えるのがおすすめです。

人間関係以外でのストレスで悩んでいる

人間関係以外でのストレスに悩んでいる人も、退職の決断は慎重に行うことをおすすめします。たとえば、「仕事量が多過ぎる」「正当な評価をもらえない」といった理由で悩んでいるのであれば、現状を上司に相談してみましょう。場合によっては、適正な仕事量を割り振ってもらえるようになったり、他部署へ異動できたりする可能性もあります。

自分のキャパシティを見極め、自分の意見をはっきりと伝えれば、今の悩みを解決できる場合があります。人間関係以外のストレスで悩んでいる人は、自分の努力ややり方次第で改善できる見込みもあると考え、工夫や対策をしてみましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めてから転職活動をする際のポイント

仕事を辞めてから転職活動をする際のポイントの画像

退職後に転職活動を行うなら、スケジュールを立てて効率的に進めるのがポイントです。やみくもに仕事探しをしても、うまくいくものではありません。
一定期間休みたいと考えている場合は、下記の7つのポイントを押さえておくことが大事です。

仕事を辞めてから転職活動をする際のポイント

  • スケジュールを立てて空白期間を長引かせない
  • 「次の職場で何を実現したいか」の目的を明らかにする
  • これまでの経験から転職先に活かせる要素を洗い出す
  • 「もらえるお金」を当てにしない
  • ハローワークや転職サイトで求人情報を集める
  • 空白期間や退職理由を聞かれた場合の対策を行う
  • 行き詰まる前に転職エージェントを活用するのも手

1.スケジュールを立てて空白期間を長引かせない

仕事を辞めてからしばらくリフレッシュ期間を設ける場合は、「6月になったら転職活動を始める」のように期限を決めておきましょう。一般的に、転職活動は2〜3ヶ月程度かかるといわれています。企業側もそれを理解しているため、2〜3ヶ月程度のブランクであればそれほど懸念材料にはなりません。

反対に、2〜3ヶ月以上の空白期間は、企業側を納得させる説明が必要になります。空白期間が長くなるほど転職は不利になりやすいので、特別な理由がないのであれば、できるだけ早く転職活動をスタートさせましょう。退職後の仕事探しは時間に余裕があるからこそ、スケジュールを立てて行動することが大切です。

2.「次の職場で何を実現したいか」の目的を明らかにする

仕事を辞めて転職活動を始める際には、「次の職場で何をしたいか」「どのような目標を実現したいか」などの目的を明らかにする必要があります。次の仕事でやりたいことが定まっていないと、転職先に求める条件を絞り込めず、自分に合った求人を探しづらくなる可能性も。仕事で実現したい具体的なキャリアが定まっていない場合にも、理想の社会人像やライフスタイルをもとに、仕事で実現したいことを考えてみてください。

3.これまでの経験から転職先に活かせる要素を洗い出す

転職活動を始める際には、自分のこれまでの経験やスキル、資格などの転職先で活かせる要素を洗い出しましょう。転職活動では、ポテンシャル以外にも社会人としてのスキルが求められる場合もあります。志望業界や企業で活かせる自分のスキルを明らかにできれば、選考での自己PRもしやすくなるでしょう。

自分の経験やスキルに自信がない場合には、自己分析を行い、ポテンシャル面での強みを見つけるのがおすすめです。自己分析の具体的な方法については、「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムをチェックしてみてください。

4.「もらえるお金」を当てにしない

「仕事を辞めたら失業保険をもらえるから大丈夫」と考えるのは避けたほうが無難です。失業手当が支給される期間は、退職理由や勤務期間によって90日、120日、150日と決まっています。そのため、転職活動をせずに長い間のんびりしていると給付期間が終わってしまい、生活に困るリスクが生じるかもしれません。

生活に余裕がない状態で転職活動を進めると、焦って転職先を決めてしまい、「もっとよく考ええればよかった」と後悔する恐れも。もらえるお金に頼り過ぎず、早め早めに行動を起こすようにしましょう。

5.ハローワークや転職サイトで求人情報を集める

転職活動で求人を探す際には、ハローワークや転職サイトを利用して情報を集めましょう。志望する業界や職種について多くの情報をチェックするなら、求人を比較して自分に合った企業を探しやすくなります。

ハローワークは地域の求人を探す際に効果的で、転職サイトは全国の求人情報を集めたい場合におすすめです。転職サイトでは、自分の状況や希望職種などに合わせて求人を探せるでしょう。

6.空白期間や退職理由を聞かれた場合の対策を行う

転職活動の面接では、仕事をしていない空白期間や仕事を辞めた理由について聞かれる場合があります。空白期間の長さや退職理由の内容によっては、採用担当者から「転職後もすぐに辞めてしまうのでは」「計画性がないのでは」といった懸念を抱かれる恐れもあるでしょう。

面接を受ける際は、退職理由や空白期間の質問に対する回答を考えておく必要があります。嘘をつくのは望ましくありませんが、できるだけポジティブな理由を回答するように心掛けましょう。
どうしてもネガティブな理由になってしまう場合は、正直に答えたうえで反省点を伝えるとともに、就業意欲をアピールできるよう準備をしておきましょう。回答のヒントは「空白期間を面接で聞かれたら?『何もしてない』はOK?答え方や例文を紹介」のコラムを参考にしてください。

7.行き詰まる前に転職エージェントを活用するのも手

「仕事を辞めたものの転職活動が思うように進まない…」と悩むときには、転職エージェントを活用するのもおすすめです。
転職エージェントとは、民間の就職支援サービスのこと。プロのキャリアアドバイザーから求人紹介や個別のサポートを受けられるため、自分だけで求職活動をするのが不安な人に向いています。書類作成や面接対策のフォローもしてくれるので、行き詰まる前に利用を検討してみてください。

「これから転職活動をスタートしたい」「仕事を辞めたらすることのサポートを受けたい」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層の転職に特化した転職エージェントです。担当のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人をご紹介し、求職活動を丁寧にサポートいたします。
扱う求人は、実際に取材した企業のみ。職場の雰囲気をお伝えすることが可能なので、求人のミスマッチが起きにくいのが特徴です。面接対策や書類作成、自己分析のサポートも受けることができ、費用は一切掛かりません。仕事を辞めて転職を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

松井 耀大

松井 耀大

「何に時間を使っているのか」を意識しましょう!

仕事を辞めてから就活する際には、時間とそのバランスを意識することが重要です。特に面接においては、在職中に受ける面接よりも「仕事をしていない分の時間を、どう過ごしているのか」を聞かれることも多くあります。そのため下記ポイントを意識して過ごすことをおすすめします。

1.生活リズムを整える
仕事を辞めると昼夜逆転生活になってしまったり、不規則な生活になる方も多くいらっしゃいます。それでは就職活動もなかなか進みませんので、生活リズムを整えることから意識しましょう。

2.自己投資時間を確保する
ただ就職活動を行うだけでなく、オンラインで気軽に参加できるセミナーや読書など「就職活動とあわせて何を行っているか」を語れるようにしましょう。

3.面接対策・書類準備は万全に
仕事を辞めている=時間の余裕がある、と見られることも多くあります。だからこそ、面接対策・書類準備は丁寧に行って臨みましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を辞めたらすることは?退職後のお悩みに関するQ&A

退職をする際に、「仕事を辞めたらすることには何がある?」と疑問や不安を抱える方は少なくありません。ここでは、退職後の手続きに関するよくあるお悩みをQ&A形式でまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

仕事を辞めたら役所で何をすればいい?

仕事を辞めたら14日以内を目安に居住地を管轄する役所へ行き、国民健康保険や国民年金への加入手続きを行いましょう。ただし、すでに転職先が決まっていて、1ヶ月以内に入職する場合は、新しい職場で健康保険や年金の切り替えを行ってくれる場合があるので、必ずしも役所での手続きが必要になるわけではありません。

詳しくは、「退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説」のコラムをチェックしてみてください。

仕事を辞めたら「人生終わり」なの?

「順調に仕事をすること」だけが、人生のすべてではありません。仕事をすることに精神的にも肉体的にも限界を感じている場合は、仕事を辞める選択がポジティブな結果をもたらす可能性もあります。仕事を辞めたからといって人生を悲観的に捉え過ぎず、退職後にどのようなことを実現したいのかを考え、前向きでいるよう心掛けてみてください。

退職するかどうか迷うなら、「仕事を辞めるのは逃げ?退職の判断基準や辞め癖の克服方法を解説」のコラムがヒントになるでしょう。

仕事を辞めたあとに給料や残業代の未払いが発覚したら?

仕事を辞めたあとであっても、給与の未払い金を請求できます。ただし、未払い金の請求は3年以内に行う必要があります。3年を過ぎると時効となってしまうため、退職時には給与の未払いが発生していないかよく確認してください。

未払いの給料の請求方法は、「給料未払いで生活できない!賃金の請求方法や応じないときの相談先を解説」のコラムでまとめています。

パートの仕事を辞めたらすることはある?

健康保険・雇用保険・国民年金・住民税・確定申告などの手続きが必要になる可能性があります。切り替えの手続きは、「退職日から○○日以内」と期限が定められているものもあるため、早めに対応する必要があるでしょう。

パートの仕事を辞めたあとの手続きについては、「退職時にもらう書類はパートと社員で異なる?返却物や必要な手続きも解説」のコラムをご一読ください。

仕事を辞めたあとの生活が不安です…

仕事を辞めて無職になる場合は、収入が途絶える可能性があります。そのため、「貯金でいつまで生活ができるだろうか…」といった不安を感じることもあるかもしれません。退職後、転職活動を検討しているなら、失業保険の申請をするのがおすすめ。一定の条件を満たしていれば、失業手当を受け取れるので、生活費を確保しながら求職活動ができるでしょう。

転職先をお探しの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご活用ください。最短2週間で内定を得られるため、スムーズに転職活動を進めたい方におすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!の画像
    入社してすぐ辞めるのは問題ない?保険への影響や理由の伝え方も紹介!
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説の画像
    退職後に市役所の手続きでやることは?必要書類や持ち物も解説
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!の画像
    退職後の手続きは何をする?期限や順番、必要書類を分かりやすく解説!
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!の画像
    解雇されると再就職は難しい?失業手当や転職活動への影響も解説!
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?の画像
    仕事を辞めたいけど言えない!退職を切り出すのが怖いときの対処法とは?
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェックの画像
    失業保険はいくらもらえる?計算式や月給別のシミュレーションをチェック
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントもの画像
    試用期間にクビ?主な理由や対処法を紹介!本採用を目指すポイントも
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説の画像
    仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説の画像
    失業したらやることは?年金・保険の手続き・失業保険の受給手順も解説

    退職手続き・法律関連 関連の記事

    退職届の郵送は可能?封筒や添え状の書き方を例文付きで解説の画像
    退職届の郵送は可能?封筒や添え状の書き方を例文付きで解説
    退職交渉に最適なタイミングとは?マナーや注意点を解説の画像
    退職交渉に最適なタイミングとは?マナーや注意点を解説
    源泉徴収票は退職時にもらおう!もらえない場合の対処法とは?の画像
    源泉徴収票は退職時にもらおう!もらえない場合の対処法とは?
    退職時期のおすすめはいつ?ボーナスや求人事情を考慮したタイミングを解説の画像
    退職時期のおすすめはいつ?ボーナスや求人事情を考慮したタイミングを解説
    再就職手当とは?必要書類はいつ・どこでもらえる?の画像
    再就職手当とは?必要書類はいつ・どこでもらえる?
    退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説の画像
    退職金にも税金はかかる?課税の種類・計算方法・注意点について解説
    退職届は横書きでもいい?退職願や辞表との違いも解説の画像
    退職届は横書きでもいい?退職願や辞表との違いも解説
    退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説の画像
    退職時は保険証の返却が必要!有給消化中の手続きについても解説
    中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較の画像
    中小企業の退職金の平均はいくら?大企業や公務員との差をデータで比較
    離職票で会社都合となるケースとは?当てはまる退職理由などを解説の画像
    離職票で会社都合となるケースとは?当てはまる退職理由などを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら