- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 未経験でもできる仕事21選!正社員に採用されやすい職種を一覧で紹介
未経験でもできる仕事21選!正社員に採用されやすい職種を一覧で紹介
この記事のまとめ
- 「未経験でもできる仕事」で正社員にチャレンジすることは可能
- ポテンシャルを重視されやすい営業職や販売職、入社後にスキルを得られるIT技術職や専門職は未経験から挑戦しやすい
- 「人手不足」「新たな視点を取り入れたい」などの理由から未経験者を募集する企業は一定数ある
- 未経験でもできる自分に合った仕事を見つけるには、丁寧な自己分析や企業研究が必須
- 求職活動に不安があるなら、就職エージェントに相談するのも手
あなたにおすすめ!
未経験の仕事に挑戦したい、正社員になりたいという気持ちがあるものの、「未経験でもできる仕事はある?」と不安を感じている方もいるでしょう。未経験者を積極的に採用する業界や職種は多くあり、経験にかかわらず挑戦できる可能性は十分にあるといえます。
このコラムでは、未経験から挑戦しやすい仕事を一覧でご紹介します。また、豊富な未経験歓迎の求人のなかから、自分に合った仕事を選ぶための注意点もまとめました。仕事選びの視野を広げて自信をもって就職・転職活動を行うために、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
「未経験でもできる仕事」で正社員にチャレンジできる?
未経験の職種に応募した場合でも転職はうまくいきますか?
誰しも最初は未経験。チャレンジし続けることが大切!
経験がないことに挑戦するのは勇気がいりますよね。未知なる世界なので、「ついていけるか」「自分に続けられるか」「そもそも採用されるのか」という心配もあるでしょう。しかし、「未経験OK」と募集している求人であれば応募は自由です。採用された場合には、企業側が設けた基準をクリアしているのですから、自信をもって入社しましょう。
ただし、入社することはあくまでも通過点であり、ゴールではありません。また、入社したからといって転職が成功したとはいえません。仕事内容や職場との相性もあるでしょう。
応募する前に業界研究や企業研究をしっかりと行い、「その業界や仕事、商品やお客さまに興味をもてるのか」「収入や休日などの条件面も含めて長く続けられそうかどうか」を事前に調べ、イメージしておくことが大切です。
未経験者を歓迎している求人に応募できる機会は、年齢が上がるにつれて減少していく傾向があります。「やりたい」と思ったそのときがこれからの人生で、あなたが一番若いときです。積極的にチャレンジしましょう。
「未経験でもできる仕事」が気になる人のなかには、「職歴がないので正社員になれるか不安…」「転職するなら今の仕事以外に挑戦してみたい」のように考えている人もいるかもしれません。しかし、正社員の求人のなかには「未経験歓迎」「無資格可」など採用の間口を広げているものも一定数あり、未経験から挑戦することは可能です。
特に年齢が若いうちはポテンシャルや意欲を評価されやすく、未経験の仕事への就職・転職を叶えやすいといえます。未経験であることを過度に不安視せず、積極的に挑戦してみるのがおすすめです。
そもそも「未経験」の意味とは?
一口に「未経験OK」「未経験者歓迎」といっても、企業の求める人物像や仕事内容によって「未経験」の意味は異なる点に注意が必要です。具体的には、以下の3つの意味に分けられます。
- ・業界未経験
- ・職種未経験
- ・正社員経験なし
「業界未経験」とは、募集している職種で働いた経験があるものの、業界は未経験である状態です。たとえば、食品業界の営業から医療業界の営業へ転職するときは「業界未経験」に該当します。
「職種未経験」とは、同じ業界内で未経験の職種へ転職する状態のこと。たとえば、アパレル業界の販売職として働いていた方が同業界の営業職へ転職するときは「職種未経験」です。
職歴がない場合やアルバイト経験のみの場合は、「正社員経験なし」になります。新卒・既卒など社会人未経験の方や、アルバイトをしていた方が当てはまるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
未経験からでも挑戦できる!正社員として採用されやすい仕事一覧
ここでは、厚生労働省が運営している職業情報提供サイト(job tag)の「未経験でも比較的入りやすい職業」やハタラクティブがご紹介する求人をもとに、正社員として挑戦しやすい職種を20種類ご紹介します。「まずはどんな選択肢があるのか知りたい」「興味のある仕事を絞り込みたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
※データは2025年5月時点のものです
仕事の分類 | 具体的な職業 | 未経験から挑戦できる主な理由 |
---|---|---|
事務系の仕事 | ・事務職 ・コールセンタースタッフ | 応募に専門的な資格やスキル要件がない |
サービス・販売系の仕事 | ・営業職 ・販売職 ・ホテルスタッフ ・飲食店のスタッフ ・ブライダルスタッフ ・美容部員 ・清掃員 ・警備員 | 応募に専門的な資格やスキル要件がない |
IT系の仕事 | ・Webライター ・Webマーケター ・IT系の技術職 | 成長や需要の拡大が期待できる業界・職種の仕事 |
技術職・専門職系の仕事 | ・建築系の技術職 ・施工管理職 ・電気工事士 ・CADオペレーター ・介護職 | 就職後に専門知識やスキルを習得できる |
製造や物流の仕事 | ・工場や倉庫の作業員 ・物流ドライバー | 応募に専門的な資格やスキル要件がない |
その他の仕事 | ・公務員 | 応募に専門的な資格やスキル要件がない |
1.事務職
未経験から正社員に挑戦できる仕事として、事務職が挙げられます。以下は、一般事務の仕事の概要です。
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
事務職は、書類作成やデータ入力といったルーティーンワークがメインの仕事。事務職に必須となる経験や資格はなく、コツコツと物事を進めたり正確に作業したりする能力や基本的なPCスキルがあれば、未経験から挑戦できる求人もあります。
正社員
事務職
年収 215万円 ~ 246万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
2.コールセンタースタッフ
コールセンターのスタッフも、未経験から正社員に挑戦できる仕事の一つです。
仕事内容 | 電話を通じて商品販売や問い合わせ対応、市場調査などを行う |
---|---|
平均年収 | 393.6万円 |
向いている人 | ・表情が見えないぶん、声のトーンや言葉遣いに気を遣える人 ・顧客ニーズを把握して適切な回答や提案ができるコミュニケーション能力がある人 ・感情的にならず、冷静な対応ができる人 |
ポイント | ・電話を通して顧客と直接つながれる ・スキル、学歴問わずチャレンジできる求人が多い ・24時間365日対応を実施している場合、出勤時間が不規則になることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コールセンターオペレーター」
問い合わせ内容によって対応は異なるものの、基本的となる仕事の流れはマニュアル化されているので、未経験でも挑戦しやすいでしょう。
コールセンターの仕事はお客さまと直接やり取りするため、コミュニケーション能力が重視されます。仕事を通して臨機応変な対応力や問題解決能力、ビジネスマナーなどが身につくでしょう。
正社員
コールセンターオペレーター
年収 378万円 ~ 432万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
3.営業職
営業職は顧客に商品やサービスを提案し、契約につなげるのが仕事です。以下では代表して、法人営業の仕事の概要を紹介します。
仕事内容 | 企業を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoBとも呼ばれる |
---|---|
平均年収 | 652.6万円 |
向いている人 | ・精神力があり打たれ強い人 ・論理的な思考ができる人 ・失敗から学べる人 |
ポイント | ・成果、頑張りが評価や収入に反映されやすく、業界によっては高年収が狙える ・大きい金額を扱えるため、組織のなかでも重要度が高い ・経済や業界の動向に関する知識も求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト コンサルティング営業(IT)」
営業職の求人には実務経験よりも人柄やコミュニケーションスキルを重視するものも一定数あり、未経験でも挑戦しやすい仕事といえます。また、会社の利益拡大に直結する営業職はあらゆる業界で必要不可欠なため、求人数が多く幅広い選択肢から仕事を選べるのが魅力です。
営業職は、顧客のニーズに迅速に応える必要があるため、リサーチ力やマーケティング力が身につくでしょう。インセンティブや歩合制を導入している会社もあるので、努力次第で収入アップを目指せることも。成果を求めて積極的に動けることをアピールするのも方法の一つです。
正社員
営業・ソリューション提案
年収 648万円 ~ 1,037万円
-
未経験OK,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
4.販売職
販売職は、お客さまに向けて商品を販売・提供する職種です。アパレルや雑貨、食品、インテリアなど、扱う商品は職場によってさまざま。ここでは、例としてデパート店員の働き方を紹介します。
仕事内容 | 接客、商品販売(レジ)、在庫管理、ディスプレイなど、売場の運営を担当する |
---|---|
平均年収 | 369.4万円 |
向いている人 | ・長時間立って接客できる体力がある人 ・トレンドに敏感な人 ・顧客のニーズを把握し、それに合ったコミュニケーションをとれる人 |
ポイント | ・シフト制で働き、休日が不規則になることが多い ・ファッションや雑貨が好きだと活躍しやすい ・商品の包装や配送の手配も担うことがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト デパート店員」
働くために必須となる資格はなく、接客のマニュアルが用意されていることから、未経験からチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。コンビニやスーパーといった小売店、アパレルショップ、家電量販店など種類が豊富なため、自分が好きなブランドや店舗を選べばモチベーションを保って働ける可能性があります。
販売職は接客がメインとなるため、言葉遣いや礼儀といったマナーに加えて、コミュニケーション能力が必要です。「明るくコミュニケーションを取れる」「笑顔に自信がある」「初対面の人とも臆せず会話できる」という方は、これらの強みを面接でアピールしてみましょう。
正社員
アパレルスタッフ
年収 251万円 ~ 351万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
5.ホテルスタッフ
ホスピタリティ精神や人柄が重視されやすいホテルスタッフも、未経験から正社員に挑戦できる可能性がある仕事です。
仕事内容 | ホテルで宿泊客の受付、案内、客室清掃、荷物運搬など、快適な滞在のための各種サービスを提供する |
---|---|
平均年収 | 338.3万円 |
向いている人 | ・ホスピタリティ精神があり、笑顔で接客できる人 ・清潔感や身だしなみに気を配れる人 ・臨機応変に対応できる人 |
ポイント | ・「ホテル、マネジメント技能士」「サービス接遇検定」などの資格があると業務に活かせる ・学歴問わず挑戦でき、入社後に研修を受けることが多い ・外国人旅行客の増加により、語学力を求められることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト フロント(ホテル・旅館)」「客室清掃・整備担当(ホテル・旅館)」「接客担当(ホテル・旅館)」
ホテルや旅館には、受付を行う「フロントスタッフ」や「ドアスタッフ」「コンシェルジュ」などのさまざまな役割があります。修学旅行や結婚式の会場になるホテルもあるので、自分のやりたい仕事ができる職場を探すことが大切です。
正社員
ホテルフロントスタッフ(エリア総合職)
年収 260万円 ~ 365万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
6.飲食店のスタッフ
飲食系のスタッフは、レストランやカフェ、居酒屋などの飲食店に関わる仕事です。ホールスタッフ・キッチンスタッフともに経験や資格を問わない求人が一定数あり、挑戦しやすい仕事といえます。
仕事内容 | 接客やキッチン業務を通じて、顧客に食事とサービスを提供する |
---|---|
平均年収 | 358.4万円 |
向いている人 | ・コミュニケーション能力の高い人 ・おもてなしすることが好きな人 ・立ち仕事を長時間続ける体力がある人 |
ポイント | ・学歴や資格経験問わず挑戦しやすい ・店長は「防火管理者」「食品衛生責任者」などの資格が必要な場合がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 飲食チェーン店店員」
飲食店はチェーン店や個人の店舗などさまざまな形態があり、求人の選択肢が豊富といえます。
飲食店の接客担当として働く場合、コミュニケーションスキルや基本的なマナーがあると好印象です。調理担当の場合、未経験可の求人を探せば、無資格から仕事を任せてもらえるでしょう。職場によっては、「調理師免許」を求められる可能性があります。
正社員
店長候補
年収 276万円 ~ 386万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
7.ブライダルスタッフ
ブライダルスタッフ(ウエディングスタッフ、ブライダルコーディネーター)とは、結婚式を検討しているお客さまに対して、挙式や披露宴のプランを提案したり、手配したりする仕事です。ブライダルスタッフになるのに必須となる資格はないので、未経験からチャレンジできる求人もあるでしょう。
仕事内容 | 結婚式の企画提案や当日の進行管理など、挙式全般をサポートする |
---|---|
平均年収 | 396万円 |
向いている人 | ・人を喜ばせるのが好きで、ホスピタリティがある人 ・几帳面で一つひとつの段取りを確実にこなせる人 ・コミュニケーション能力が高く、新郎新婦と良好な関係を築ける人 |
ポイント | ・式当日は勤務時間が早朝から夜間まで掛かることがある ・結婚式は土日祝日に開催されることが多いため平日休みが基本 ・式開催のために調整する項目は30~40個あり、管理力を養える |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ブライダルコーディネーター」
ブライダルスタッフは、お客さまの結婚式という幸せなタイミングに立ち会う、やりがいある仕事です。接客やサービスの仕事を考えている方のなかでも、「誰かの役に立ちたい」「幸せな時間を演出するお手伝いがしたい」という方におすすめの仕事といえます。
就職後は、「ブライダルコーディネート技能士」を取得してスキルアップを目指すことも可能です。国家資格のため、お客さまからの信頼を獲得できたり、ブライダル業界で転職する際に有利になったりするメリットがあるでしょう。
8.美容部員
美容部員(ビューティーアドバイザー)とは、店頭でメイクアップやスキンケアの提案やアドバイスを行い販売につなげる職種です。入社後は研修で必要な知識やスキルを身につけていくので、未経験から挑戦できる仕事といえます。
仕事内容 | 店頭で化粧品のカウンセリング・販売を行い、顧客に合わせた美容アドバイスを提供する |
---|---|
平均年収 | 369.4万円 |
向いている人 | ・接客が好きで、コミュニケーション能力がある人 ・美容そのものやトレンドに関心が強く、美的感覚のある人 ・専門知識を習得する意欲のある人 |
ポイント | ・店舗の営業時間にあわせて出勤することが多い ・専門知識や技術があれば、再就職しやすい ・店頭での活動経験を経て、教育、商品企画、販売企画などキャリアアップの機会がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 美容部員」
美容部員の仕事は、来店したお客さまのお悩みや要望をヒアリングし、メイクアップを施すこと。傾聴力や提案力、コミュニケーション能力が重要な仕事といえるでしょう。会社が独自の資格を設けている場合は、取得することで専門性を高められる可能性もあります。
正社員
ビューティーカウンセラー(美容部員)
年収 220万円 ~ 307万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
9.清掃員
清掃員は、オフィスビルや商業施設、学校、公共施設など、さまざまな施設を綺麗にする清掃のプロです。清掃員になるのに必須となる資格やスキルはないので、未経験から目指せます。
仕事内容 | オフィスビル、店舗、学校、病院などの室内外を清掃し、美観と衛生を保つ |
---|---|
平均年収 | 286.3万円 |
向いている人 | ・体力のある人 ・几帳面で細かい作業が得意な人 ・ほかの人と共同作業ができる人 |
ポイント | ・1日3~4時間、週3~4日のような短時間勤務が一般的 ・清掃場所によっては早朝や夜間で勤務することがある ・資格を取得すれば、清掃作業監督者になれる道がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ビル清掃」
「掃除・片付けが好き」「黙々と作業を進めたい」というタイプの方は、適性を活かして働ける可能性があります。経験を積んだり必要な資格を取ったりすることで、責任者としてキャリアアップを目指すことも可能です。
正社員
清掃職
年収 290万円 ~ 449万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,学歴不問,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
10.警備員
未経験から挑戦できる仕事として、警備員の仕事も挙げられます。
仕事内容 | 施設や工場、商業施設などで、事故・火災・不法侵入の防止と対応を行う |
---|---|
平均年収 | 353.8万円 |
向いている人 | ・迅速な判断、冷静な対応ができる人 ・人の生命や財産を守る意識が高い人 ・時間や規則を守れる人 |
ポイント | ・勤務形態は施設により異なる(日勤のみ、三交代制など) ・警備会社の約90%は従業員100人未満の規模 ・18歳未満、破産宣告を受けている人、刑務所出所後5年未満の人などは就業ができない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 施設警備員」
警備員の仕事に従事するには、法律によって定められている約20時間の研修を受ける必要があります。そのため、警備の仕事が未経験の方も、安心して仕事を覚えられるでしょう。
警備員の仕事は1~4号業務に分けられており、それぞれ仕事内容が異なるのが特徴です。従事する業務によって業務内容は異なり、指定された範囲を巡回して警備することもあれば、駐車場・工事現場などで人や車両が安全に通行できるよう誘導することもあります。
求人によっては夜勤や屋外の作業が主となる可能性があるため、求人に応募する際は働き方をよく調べることが大事です。
https://hataractive.jp/joboffers/
11.Webライター
Webライターは、Web上の媒体に掲載する記事を書く仕事です。読み手に情報を伝えるための文章力は必要になるものの、経験や資格は必要としないため、未経験からチャレンジできます。
仕事内容 | ブログやコラム、Web広告、商品の説明文などをライティングする |
---|---|
平均年収 | 約415万円 |
向いている人 | ・文章を書くのが好きな人 ・相手にわかりやすく説明できる人 ・自己管理能力がある人 |
ポイント | ・ライティングの基礎を学ぶには、オンライン講座や書籍を活用する方法がある ・未経験の場合、個人ブログの開設やクラウドソーシングサイトで実績作りをするのも手 ・求人によってはリモートワークで働くことも可能 |
記事制作の経験がない方も、ブログや小説などの趣味で文章を書いている場合はポートフォリオを作成してまとめておきましょう。ポートフォリオがあれば、応募先に自分の文章力や雰囲気などを示す指標になります。
実力があれば、フリーランスへ転身したり在宅勤務の仕事も選べたりするため、自分に合った働き方を実現することが可能です。
正社員
ライター・取材担当
年収 315万円 ~ 360万円
-
大手企業,未経験OK,残業少なめ,学歴不問,安定的な仕事,プライベート重視,昇給あり,諸手当あり
12.Webマーケター
Webマーケターとは、Web媒体の認知度アップを目指してコンテンツを最適化するためのマーケティングを行う仕事です。Webコンテンツの需要拡大にともない、未経験者を募集する求人も一定数あります。
仕事内容 | 企業や団体の依頼を受け、市場動向や消費者ニーズを調査・分析し、データに基づく提案を行う |
---|---|
平均年収 | 690.7万円 |
向いている人 | ・好奇心旺盛で探究心がある人 ・信頼関係を築けるコミュニケーション力がある人 ・客観的な視点で物事を観察や分析ができる人 |
ポイント | ・自分の携わった広告の反響が目に見えやすく達成感を得やすい ・自社でマーケターになるには商品知識や経験が必要なため、長年営業職として経験を積んだ人が異動で配属される場合が多い ・将来的にブランドマネージャーやCMOになれる可能性がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト マーケティング・リサーチャー」
必須となる資格はないため、未経験からでも挑戦することは可能です。ただ、働くためにはマーケティングやSEOに関する知識が求められます。「マーケティング・ビジネス実務検定」といった資格を取得しておくと、選考で有利になりやすい可能性があるでしょう。
常にトレンドやユーザーニーズにアンテナを張る必要があるため、モチベーションを保つためにも自分が興味のある分野で仕事を探すのがおすすめです。
正社員
WEBマーケティング
年収 481万円 ~ 779万円
-
賞与あり,学歴不問,諸手当あり
13.IT系の技術職
IT系の技術職とは、情報技術を活用してシステムやソフトウェアの開発・運用・保守などを行う仕事全般のこと。インターネットや電子機器の普及にともない需要が拡大している職業で、技術者を育成するために未経験者を積極採用している企業もあるようです。
ここでは例として、システムエンジニア(Webサービス開発)の概要を紹介します。
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
---|---|
平均年収 | 574.1万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味を持っている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格が必須とされることは少ない・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
未経験者の場合、IT系の技術職で求められやすいのは、論理的思考力や積極的に学ぶ姿勢などです。ITに関する基礎的な知識は、インターネットや書籍などでも得られます。業務で用いるプログラミング言語やITの基本概念についての理解を深めておくと、未経験からでも仕事を覚えやすくなるでしょう。
正社員
Webアプリケーションエンジニア
年収 550万円 ~ 851万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
14.建築系の技術職
建築系の技術職とは、建設・建築現場において、「とび・土木」「大工」「左官」「塗装」などと呼ばれる、専門的な工事を行う職種のことです。建設系の技術職として入職するのに必須となる経歴や資格はないため、未経験から挑戦できる仕事といえます。
ここでは、例として大工の仕事についてまとめました。
仕事内容 | 木造住宅を中心に建造物の新築や増改築の計画を立てたり、実際に施工したりする |
---|---|
平均年収 | 448.7万円 |
向いている人 | ・手先が器用でものづくりが好きな人 ・屋外での作業や資材の運搬などを行う体力がある人 ・チームで連携して建造物を作り上げるコミュニケーション能力がある人 |
ポイント | ・技術を身につけて一人前となるには年単位での修行や経験を積む必要がある ・職人としてスキルアップするほかに、現場監督や施工管理としてキャリアアップする道もある ・建築の仕事は一定の需要があり、手に職をつけて長く働ける |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 大工」
建設・建築の現場で技術を磨き専門性を極めることで、職人として手に職をつけられます。また、一定の経験を積んだのち、次にご紹介する「施工管理職」へステップアップする道も。努力次第で多様なキャリアの選択肢を考えられるのが魅力です。
15.施工管理職
施工管理職は、工事全体を管理する職種です。施工スケジュール通りに工事を進めたり、建設現場のスタッフを指揮したりする役割があります。
仕事内容 | 工程・安全・品質・原価の4つを軸に、建設工事全体を管理する |
---|---|
平均年収 | 641.6万円 |
向いている人 | ・全体を俯瞰し現場の状況管理ができるリーダーシップがある人 ・傾聴し自分の考えも伝えられるコミュニケーションが得意な人 ・トラブル対応力がある人 |
ポイント | ・一部業務を除き、経験、スキル、学歴問わず挑戦できる求人が多い ・1級建築施工管理技士を取得すると、市場価値がより高まる ・将来的に地図に残る建物の建築に携われる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 建築施工管理技術者」
施工管理の仕事には、建築学や建設業法などの専門知識が求められるため、未経験から挑戦するのは難しいと考える人もいるかもしれません。しかし、入社後はすぐに施工管理業務を任せられるのではなく、施工管理補助として先輩に同行して一定期間学ぶのが一般的な流れとなっています。
実際に、ハタラクティブの求人には未経験から挑戦できる施工管理の求人も一定数あります。充実した教育制度や資格取得の支援制度を設けている企業もあるため、安心してチャレンジできるでしょう。
正社員
施工管理(プラント電気設備)
年収 264万円 ~ 408万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
16.電気工事士
電気工事士は、変電設備や分電盤の据え付け、配線、電気設備の取り付けなどを行う職種です。電気工事士として働くには資格が必要ですが、未経験者向けに資格取得支援制度を導入している企業もあるようです。
仕事内容 | 電気設備の工事や取り扱いを行う |
---|---|
平均年収 | 547.6万円 |
向いている人 | ・手先が器用で慎重かつ正確な作業ができる人 ・屋外や高所での作業に適応できる体力や平衡感覚がある人 ・同僚と連携を取ったりクライアントとやり取りしたりするコミュニケーション能力のある人 |
ポイント | ・入社後に資格を取得できる企業もあり、未経験から手に職をつけられる ・電気工事士の国家資格には1種と2種があり、1種を取得することでより仕事の幅が広がる ・スキルや経験を積めば独立の道も開ける |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 電気工事士」
入社前に資格取得をする場合は、職業訓練校で学ぶ方法もあります。電気工事士の資格は国家資格のため、取得すれば未経験から選べる求人の幅がぐっと広がるほか、長く安定して働ける点も魅力です。
正社員
設備メンテナンス
年収 275万円 ~ 349万円
-
未経験OK,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
17.CADオペレーター
CADオペレーターは、コンピューターを用いて図面を作成するCAD(キャド)というツールを用いて、設計図を作る仕事です。なかには入社後にCADの知識やコマンドを扱うスキルを習得できる求人もあり、未経験から挑戦できる仕事といえます。
仕事内容 | CADソフトを使用して建築・機械などの2次元・3次元の設計図を作成する |
---|---|
平均年収 | 453.8万円 |
向いている人 | ・図面の読解力がある人 ・設計や関連ツールへの興味と学習意欲がある人 ・周囲と正確にコミュニケーションを取れる人 |
ポイント | ・活躍の場は、設計事務所や建設会社、住宅メーカーなどが代表的 ・昨今は、在宅勤務やフリーランスで働くケースも増加している ・仕事に正確性を求められるうえ長時間パソコンに向かって作業をするため、体力も求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト CADオペレーター」
CADオペレーターは、建築会社やメーカーなどの業界で一定の需要がある仕事です。手に職がつく仕事のため、「未経験から専門的なスキルが身につく仕事をしたい」という方におすすめといえます。
正社員
CADオペレーター職
年収 304万円 ~ 469万円
-
未経験OK,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
18.介護職
介護職は、高齢者や障がいのある方の生活を支える大切な仕事の一つ。社会の高齢化にともない需要が拡大しており、未経験から挑戦できる求人が一定数ある仕事です。
仕事内容 | 高齢者や障がいのある方の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う |
---|---|
平均年収 | 378.6万円 |
向いている人 | ・相手の気持ちを察知できる人 ・細かい観察力のある人 ・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人 |
ポイント | ・24時間体制の施設が多い ・人材不足により、需要は増加傾向にある ・労働環境や賃金を改善する動きが進行している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」
施設やサービスの利用者の方と接する機会が多いため、「人と関わるのが好き」「誰かを助けたい気持ちが強い」という方に向いている可能性があります。また、気持ちや体調の細かい変化に気づける観察力や、介護のスキルを積極的に習得しようとする積極性も必要です。
正社員
訪問介護職
年収 330万円 ~ 390万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,学歴不問,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
19.工場・倉庫作業員
工場・倉庫作業員は、マニュアルに沿って作業を進める傾向があるので、未経験からでも始めやすい仕事といえるでしょう。仕事内容は、商品の製造・組立・検査・梱包・マシンオペレーターなど、職場によってさまざまです。
仕事内容 | 工場内で原材料や製品の搬入出、機械清掃、構内清掃、廃棄物処理などを行う |
---|---|
平均年収 | 345.4万円 |
向いている人 | ・指示を正確に守れる人 ・安全意識の高い人 ・報告や連絡をきちんとできる人 |
ポイント | ・男女比は職場、仕事内容などにより異なる ・雇用形態は多様で、非正規社員の割合が高い ・シフト制で早朝勤務になることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 工場労務作業員」
工場・倉庫では安全に作業を行う必要があるため、マニュアルに沿った作業を慎重に行う能力が重視されます。集中力や正確性、細かい作業をコツコツと行う能力などが求められるでしょう。仕事中はほかのスタッフと接する機会が少なめなので、1人で集中して仕事をしたい方におすすめです。
職場によっては、「フォークリフト免許」や「危険物取扱者」の資格を取得すると、手当がつく場合があるようです。
正社員
製造・物流(現場運営・スタッフ管理)
年収 238万円 ~ 302万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,諸手当あり
20.物流ドライバー
物流ドライバーは、商品を顧客まで配送するのが仕事です。インターネットショッピングの普及にともなって需要が拡大しており、人手不足を解消するために未経験から挑戦できる求人を出している企業も一定数あります。
仕事内容 | 決められた時間とルートで、店舗や事業所に商品を配送し、空容器などの回収も行う |
---|---|
平均年収 | 394.5万円 |
向いている人 | ・安全運転ができる人 ・計画的に行動できる人 ・地理に詳しい人 |
ポイント | ・運転免許(車両に応じた種類)が必要 ・「運行管理者試験」「安全衛生管理者試験」などに合格すると、管理職への昇進できる可能性がある ・一人乗車で担当の店舗や事業所を回るのが基本 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ルート配送ドライバー」
ドライバーは商品の在庫管理や梱包・運送・荷下ろし作業など、扱う商品が顧客に届くまでの過程全般に関わります。重い荷物を運んだり、天候に関係なく屋外で作業したりするため、体力に自信のある人は力を活かして働けるでしょう。
なお、物流ドライバーになるには運転する車の積載量に応じた免許が必要です。最低限、「普通自動車第一種運転免許」以上の運転免許を求められる傾向があるでしょう。
正社員
配達ドライバー
年収 368万円 ~ 468万円
-
大手企業,未経験OK,賞与あり,安定的な仕事,昇給あり,諸手当あり
21.公務員
公務員には、国家公務員と地方公務員があります。未経験でも、条件を満たしたうえで公務員試験に合格すれば、公務員になることは可能です。ここでは例として、地方公務員の仕事内容を紹介します。
仕事内容 | 地方自治体で行政施策の企画立案や予算編成、住民へのサービスに関する事務処理を行う |
---|---|
平均年収 | 481.4万円 |
向いている人 | ・幅広い行政分野に関心がある人 ・責任感、奉仕の精神を持つ人 ・公正かつ中立な判断ができる人 |
ポイント | ・試験は3つの区分(大学卒業程度、短大卒業程度、高校卒業程度)に分けられる ・行政内部での異動が多い ・政令指定都市は、都道府県と同等の役割と機能を担う |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 地方公務員(行政事務)」
公務員試験は、なりたい職種によって試験の種類が異なるのが特徴。たとえば、地方公務員になるには、希望する自治体が実施している「地方公務員採用試験」を受験します。
試験は難易度によって大学卒業程度や高校卒業程度のように分かれているのが一般的ですが、なかには学歴や資格の要件を設けている自治体も。公務員を目指すなら、事前に自治体ごとの募集要項や試験内容をよく確認する必要があります。
仕事に合った資格を取ることで有利になる可能性がある
未経験・無資格からチャレンジすることができる仕事の場合、無理に資格取得をする必要はありません。ただし、資格があれば業務の選択肢が広がったり、未経験の仕事に挑戦しようとする意欲をアピールできたりするメリットもあります。時間や金銭面での余裕があれば、資格取得を検討してみるのも手です。
資格は、挑戦する職種を決めてから選ぶのがおすすめ。仕事との関連性が低い資格を取っても、就職活動でのアピールにはなりにくいためです。また、必要な勉強時間や難易度も確認しましょう。「資格を取っている間に狙っていた求人がなくなってしまった」「ポテンシャルを評価されやすい時期を過ぎてしまった」という事態を避けるためにも、まずは比較的取得しやすい資格を選ぶのがおすすめです。
未経験の職種に挑戦する場合に重要なのは、「自分が興味を持てるのか」という点です。この項で挙げている職種は専門職ではありますが、いずれも未経験者を募集していて、研修体制を整えている傾向があります。
入社後は仕事の知識や技術を学んだり資格を取得したりして、日々仕事と向き合い、自分を磨き続ける努力が必要です。興味が持てないと研修や勉強も続けられません。
そうならないためにも、自分なりに業界研究・企業研究を行いましょう。悩んだ際には、転職エージェントのキャリアアドバイザーに仕事内容を詳しく聞いてみるのも一つの手です。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト job tag
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
未経験でもできる仕事が多い業界は?
ここでは、未経験から挑戦できる仕事が多い業界について紹介します。「興味のある分野から仕事を探してみたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
未経験でもできる仕事が多い業界は?
- 物流業界
- 商社業界
- 接客・サービス業界
- 建設業界
- 教育業界
物流業界
未経験から挑戦できる仕事が多い業界として、物流業界が挙げられます。国土交通省の「検討の背景2物流を取り巻く現状と課題 トラックドライバーの担い手不足」によると、ドライバーが不足していると感じている企業の割合は50%以上。平均年齢も45歳を超えており、人手不足や高齢化が問題になりつつあるようです。
そのため、物流業界では応募条件を緩めたり免許の取得支援制度を設けたりして、経験を問わず若い人材を採用・育成しようという傾向があります。
物流業界の特徴は、企業によって扱う商品やトラックの大きさ、走行距離が異なり、自分に合った働き方を選べること。たとえば、比較的走行距離が短いルート配送は未経験から始めやすく、勤務時間が決まっていることが多いためワークライフバランスを整えやすいのが特徴です。一方、大型トラックを運転する長距離ドライバーなら歩合給やインセンティブが支給されやすく、未経験から高収入を目指せる可能性もあります。
参照元
国土交通省
第1回 自動物流道路に関する検討会 配付資料
商社業界
商社業界も、未経験から挑戦できる仕事が多い業界の一つ。商社とは、商品を作るメーカー(売り手)と、商品を求める小売店や消費者(買い手)をつなぐ会社のこと。総合商社と専門商社の2種類があり、専門商社は会社によって企業規模や扱う商品が大きく異なるのが特徴です。
商社では取引先との信頼関係を構築したり、売り手と買い手それぞれのニーズを汲み取って提案したりする能力が求められます。そのため、会社によっては経験を問わず、コミュニケーション能力や人柄を重視して採用活動を行うことも。未経験から挑戦できる可能性があるでしょう。
正社員
商品企画・販促企画
年収 542万円 ~ 877万円
-
残業少なめ,賞与あり,学歴不問,昇給あり,諸手当あり
接客・サービス業界
お客さまへの対応やサービスの提供が主な仕事となる接客・サービス業も、未経験から挑戦できる仕事が一定数あるといえます。たとえば、先述したデパートやアパレルショップなどのような小売店、飲食店やホテルなど形のないサービスを提供する業態などが挙げられるでしょう。
これらの業界のなかでも接客がメインとなるお店や施設は、未経験から始めやすい傾向があります。接客スキルやビジネスマナーが学べるだけでなく、売上管理やアルバイト教育など店舗運営に関する経験や知識が身につくことも。将来的に、店長や施設の運営側などにキャリアアップできる可能性もあります。
建設業界
若手人材の不足や高齢化が問題となっている建設業界は、未経験から挑戦できる求人が多くある業界といえます。大工やとび職といった技術職から現場を管理する施工管理職まで、幅広い職業で未経験者を歓迎する求人があるのが特徴です。
建築業界は住宅の建築だけでなく道路や橋などのインフラ整備に欠かせない業界のため、今後も安定した需要が見込めます。「手に職をつけて働きたい」「将来的には技術を身につけて独立したい」という方にもおすすめです。
教育業界
未経験から挑戦できる仕事が多い業界として、教育業界も挙げられます。具体的な仕事としては、塾や習い事教室の講師、保育施設や幼児教室の保育補助などがあるでしょう。民間の子ども向け施設のスタッフや保育補助の求人のなかには、保育士資格や教員免許などがなくても挑戦できるものがあります。
また、将来的には塾長や教室の運営管理などのポジションに就いたり、実務経験を積んで保育士資格を取得したりとキャリアアップを目指せるのもポイント。「子どもと仲良くなるのが得意」「子どもに関わる仕事がしたい」という方は、適性を活かして働ける可能性があるでしょう。
正社員
高校生対象の教師職
年収 372万円 ~ 434万円
-
未経験OK,残業少なめ,賞与あり,昇給あり,諸手当あり
業界未経験と職種未経験のどちらがチャレンジしやすいかは、あなたの経験やスキルによります。とはいえ、一般的には職種未経験のほうがチャレンジしやすいようです。業界の知識や経験、ネットワークがある場合は、職種が異なったとしても業界特有の文化や動向を理解しているため、比較的スムーズに適応できる可能性があります。
一方で、業界未経験の場合は、業界の知識や慣習を一から学ぶ必要があるため、ハードルが高く感じられることも。ただし、どちらの場合も学ぶ意欲と柔軟に取り組んでいく姿勢が成功のポイントです。
企業が「未経験でもできる仕事」を募集する理由
企業が未経験者を募集するのは、「人手不足を解消したい」「他の業界・職種から新しい視点を取り入れたい」「若さを求めている」などの理由があります。企業の目線を知っておくことで求人の狙いや未経験者に求めることが分かり、仕事探しだけでなく選考対策に役立つ可能性も。この項では企業が未経験者を求める主な理由を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
1.人手不足で採用の間口を広げたい
需要が伸びているにもかかわらず人手が不足している業界や、新卒採用で思うように人材を確保ができなかった企業では、「未経験OK」として幅広く人材を募集する傾向にあります。
前述した物流業界や建築業界、IT業界では、人材の確保が課題。経験者に絞って募集をかけてしまうと、思うように人材が集まらない可能性があります。未経験者に採用の間口を広げることで応募者を増やし、経験を問わず自社に合った人材や将来性のある人材と出会う可能性を高めるのが狙いです。
未経験から挑戦しやすい業界は人手不
需要拡大で人材確保が追いつかず、慢性的な人手不足となっている業界は、未経験者を募集している可能性があるでしょう。極端に若手が不足している業界では、未経験の若手を採用することで技術を継承し、従業員の年代のバランスを取ろうとしている企業もあります。
需要が拡大しているということは、今後の業績拡大を期待でき、その業界で長く仕事を続けられる可能性が高いということ。逆に需要が減り続け、将来の見通しが立たない業界では、採用活動を見合わせている場合があります。
人手が不足して募集している企業は、一日も早く戦力になってほしいという思いを強くもっています。未経験から挑戦する機会を得た際には、研修制度や資格取得支援制度などをうまく利用し、一人前の業界人として活躍できるように頑張りましょう。そこで身につけたスキルや知識は、今後業界で長く働くなかで何度もあなたを助けてくれるはずです。
2.異業界や他職種から新しい視点を取り入れたい
異業界や他職種から新しい視点を取り入れるために、未経験者を積極的に募集する企業もあります。職場のメンバーが常に同じ場合、考え方がマンネリ化してしまうことも。別の業界や職種から人材を採用することで、新しい視点を取り入れられる可能性があります。
募集している職種や業界での経験がなくても、前職で得たスキルや経験から新しい価値を生み出せることをアピールできれば、未経験でも採用されやすいといえるでしょう。
3.企業の若返りを図りたい
後継者不足の業界では、会社の若返りを図るため、20代~30代の未経験者を募集することがあります。前述したように、物流業界や建設業界では働き手の高齢化が問題視されていることから、若い人材の確保に積極的です。職場の若返りを図りたい職場ではスキルや経験よりも若さそのものが大きなアピールポイントになりやすく、未経験の場合も挑戦しやすい傾向があります。
4.若手の将来性を期待している
若手の将来性を期待している企業では、経験よりも人間性や可能性を見て採用を決める傾向があります。若い人材は、年長者や経験者とくらべると、これからのキャリアが長いのが魅力。教育や経験次第では、職場のリーダーやまとめ役として会社を牽引する人材になる可能性を秘めているので、「未経験でも採用したい」と考える企業は一定数あります。
5.経験よりも人柄重視で採用している
「経験よりも人柄を重視して採用をしたい」というのも、企業が未経験者を採用する理由の一つです。企業が応募者の人柄を重視するのは、入社後のミスマッチによる早期離職を避けるためといえます。
厚生労働省の「学歴別就職後3年以内離職率の推移」によると、大学新卒として就職し3年目までに離職した人の割合は50.5%でした。およそ2人の1人が早い段階で辞めてしまっていることが分かります。
未経験者を育てるには、一定の時間が必要です。できるだけ長期的に働いてほしいという理由から、人柄に注目して会社との相性を確かめたいというのが企業の本音といえます。
参照元
厚生労働省
新規学卒者の離職状況
未経験でも挑戦できる正社員の仕事の特徴
未経験の業界や職種で正社員求人を探すときは、「その分野全体の成長が期待できるか」「専門スキルが応募要件にないか」「教育制度が整っているか」などに注目するのがおすすめです。
ここでは、未経験でも挑戦できる正社員の仕事の特徴をご紹介するので、仕事探しの参考にしてみてください。
1.成長が期待できる業界・職種の仕事
成長が見込まれる業界では、事業拡大や従業員増員のために採用活動が積極的に行われます。「未経験者を育成する余裕がある」「未経験者の新しい視点を事業拡大に活かしたい」といった背景から、あえて未経験者を受け入れている企業も珍しくありません。
2.応募に専門的な資格やスキル要件がない仕事
専門的な資格やスキル要件がない仕事も、未経験から挑戦しやすい仕事といえます。たとえば、先述した営業職や接客・サービス業の仕事は人柄やコミュニケーション能力を評価されやすく、特別な資格やスキル、経験を問われないことが一般的です。
3.教育制度を整えている会社の仕事
教育制度を整えている会社の仕事も、未経験から挑戦しやすいでしょう。業務に必要なスキルを習得する仕組みや長期的に育成していくための教育制度が整っているのは、未経験者を一から教育することを前提にしている可能性があるためです。
たとえば、このコラムで紹介したIT技術職や電気工事士などの仕事は、入社後に仕事に必要なスキルや資格を身につけられる求人が一定数あります。未経験から挑戦できる仕事を探す際は、求人情報に「研修制度あり」「入社後に資格取得可能」などの文言がないか探してみるのがおすすめです。
未経験から挑戦するのが難しい仕事の特徴は?
未経験から挑戦するのが難しい仕事には、以下の特徴があります。
- ・・新卒一括採用のみで募集している仕事
- ・・専門的な資格やスキルが求められる仕事
- ・・即戦力となる経験や実績が重視される仕事
新卒採用のみで若手人材を募集している仕事では、中途採用枠では経験者や即戦力を求める傾向があります。そのため、未経験から挑戦するのは難易度が高いでしょう。また、専門的な資格やスキル、即戦力となる経験が求められる仕事も同様に難しいといえます。
ただし、今は挑戦できなくても、将来的に目指すことは可能です。「未経験OKの関連職で経験を積む」「働きながら資格を取って将来的に目指す」など、段階的に理想の仕事に向かってステップアップするプランを考えてみましょう。
「未経験でもできる仕事」で正社員を目指す際の注意点
未経験の仕事への挑戦は、自分のキャリアの幅を広げる大きなチャンスです。ただし、正社員として就職・転職を目指すうえでは、年代ごとの求職活動のポイントや仕事選びの方法など、気をつけなければならない点がいくつかあります。
ここでは、注意すべきポイントをまとめました。できるだけ効率的に自分に合った仕事を見つけるためにも、以下を参考にしてみてください。
年代によって就職活動の難易度が変わる
未経験の仕事への転職活動では、年代によって難易度が変わる点に注意が必要です。ここでは、20代と30代に分けて解説します。
20代
20代は、若い人材ならではの柔軟性や吸収力などのポテンシャルを評価してもらえるので、未経験からあらゆる業界、職業に挑戦しやすい年代です。若い人材の育成に力を入れている企業では、応募者に対して前述した柔軟性や吸収力のほか、就業意欲や社交性、フレッシュさなどを求める傾向にあります。その点をアピールできれば、専門的な知識や経験がなくても採用してもらえる可能性があるでしょう。
30代
30代になると実務経験や業務スキルを求める求人が増えるため、20代に比べるとやや就職の難易度は上がります。ただし、30代前半までなら、即戦力を求める仕事でない限りは20代のようにポテンシャルを評価してもらうことも可能です。そのため、このコラムの「未経験からでも挑戦できる!正社員として採用されやすい仕事一覧」で紹介した仕事を中心に、未経験から挑戦できる仕事は一定数あるでしょう。
30代後半になると、経験やスキルのほか、マネジメント能力が問われることも。未経験の業界や職種に挑戦することは可能なものの、求人探しや転職活動には一定の大変さがあります。30代で未経験でもできる仕事を探すなら、できるだけ早く行動を起こすのがおすすめです。
未経験歓迎の求人にやみくもに応募するのは避ける
「転職できれば何でも良い」と、未経験歓迎の求人にやみくもに応募するのは避けましょう。適性を考慮せずに就職した場合、入社後に「社風が合わずに馴染めない」「実際に仕事をして自分の苦手分野だと気づいた」などミスマッチを感じる可能性が高くなってしまいます。
仕事選びでは、「自分の強みや性格が活かせる仕事」を選ぶことが重要です。たとえば「手先が器用だからものづくりの仕事」「人と接することが好きだから接客業や介護職が気になる」というように、適性に応じて仕事の目星をつけてみましょう。そのうえで、「ものづくりのなかでも自動車に興味がある」「高齢者の生活を支えることに魅力を感じるから介護職」と仕事を絞り込んでいくのがおすすめです。
仕事内容だけでなく待遇や労働環境もチェックする
就職・転職活動では、仕事内容だけでなく待遇や労働環境もチェックしましょう。特に未経験の仕事に挑戦するときは、評価対象となるスキルや能力がないため給与の加算や手当支給はないのが一般的。場合によっては前職より給与が下がる可能性がある点に注意が必要です。
待遇に加えて、働き方や社風、人間関係といった労働環境の確認も欠かせません。「固定時間制かシフト制か」「夜勤や休日出勤の有無」「年間休日数や休暇制度」などの条件が自分に合っているかどうかは、ストレスなく働くための重要な要素です。また、社内の雰囲気や人間関係は仕事のパフォーマンスにも影響します。
待遇や労働環境は、求人情報や企業の採用ページ、社員の口コミサイトなどから確認するのがおすすめ。また、企業説明会に参加したり、エージェントに相談したりするのも手です。
高給与・高待遇をうたう「ブラック企業」に注意
未経験でもできる仕事を探しているときは、高給与や高待遇をうたう「ブラック企業」に注意しましょう。極端に賃金が高く設定されていたり待遇が良過ぎたりする企業は、「離職者が多くすぐにでも社員がほしい」という意図が隠されている可能性があります。企業の採用ページで離職率を確認したり、口コミサイトで社内の状況についてリサーチしてみたりするのがおすすめです。
ただし、平均年齢が若いベンチャー企業や社員のキャリアアップを応援する社風の企業では、成果主義で年齢にかかわらず高収入を目指せたり、人材の流動性が高く結果的に離職率が高くなったりすることも。就職や転職に向けて数多くの求人情報を見ていくなかで、ブラック企業とそうでない企業を見分けるのは難しいでしょう。
ブラック企業を見極めるためには、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめ。エージェントで扱っているのは「紹介料を払って自社に合った人材を確保したい」という意欲の高い企業の求人であり、採用コストをある程度かけられる安定性があるといえます。さらに、プロの目で自分に合った企業を厳選してくれるので、安心して応募できるでしょう。
「未経験歓迎」でも不採用の可能性があることを知っておく
「未経験でもできる仕事」も、不採用になる可能性はあることを認識しておきましょう。企業は未経験者に対して、企業との相性や意欲、ポテンシャルを重視した採用活動を行います。そのため、「募集しているポジションや自社の従業員と合わなさそう」「求めている人材と異なる」と判断された場合、不採用となることがあるのです。
「未経験歓迎」の求人に応募して不採用が続くと、焦りや不安を感じることもあるでしょう。しかし、自分の強みと企業の求めるものが合致しなかったからという理由も十分に考えられます。そのため、「未経験はやはりダメ?」「自分にできる仕事はないのでは」と過度に落ち込まず、「相性が良くなかっただけ」「縁がなかった」と割り切ることが大切です。
未経験の職種に挑戦する場合、面接ではどのようなことをアピールすると良いでしょうか
ポテンシャルや人柄を、具体的なエピソードを交えて自分の言葉でアピールしましょう
未経験の職種に挑戦する際には、面接でいくつかのポイントをアピールすることが重要です。
まず強調すべきは、「学ぶ意欲」と「柔軟性」。未経験であることを逆手に取り、新しい知識やスキルを積極的に吸収する姿勢を示しましょう。過去に新しいことを学び成功した経験など、具体的なエピソードを交えて話すと説得力が増します。
次に、「人柄」や「コミュニケーション能力」をアピールすることも大切です。多くの企業は未経験者に対して、スキルよりもチームに溶け込む能力や協調性を重視する傾向があります。面接では、これまでの経験を通じて培った対人スキルや、チームでの成功体験を具体的に伝えましょう。
さらに、「将来性」や「キャリアビジョン」を明確にすることも大切です。応募職種に興味をもった理由やきっかけ、将来的な成長イメージを具体的に語ることで、企業に対して長期的に貢献する姿勢や思いを示せるでしょう。
【まとめ】未経験からの就職・転職活動が不安ならプロに相談するのも手
「未経験でもできる仕事」は多くあり、就職・転職活動で正社員を目指すことは十分に可能です。若いうちならポテンシャルや意欲を評価されやすく、求人の選択肢も豊富なためより自分に合った仕事に挑戦しやすいでしょう。
一方で、経験のない状態から自分に合った仕事を見極めるには、自分の強みや性格を知る「自己分析」や企業情報を集めて分析する「企業研究」の作業が必須です。また、「未経験からできる=必ず採用される」というわけではないため、応募先が決まったあとは入念な選考対策を行う必要があります。
就職活動や転職活動に慣れていないとこれらの準備を一人で行うのは難しく、「自分のやり方が合っているか分からない」「仕事との両立ができない」など途中で挫折してしまう可能性も。そのため、少しでも不安があるなら就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。プロ目線でのアドバイスやサポートを受けながら、効率的に就職・転職活動を進められます。
「未経験でもできる仕事に挑戦したい」「自分に合った仕事が分からない」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した支援を行っています。
専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりの適性や希望に合った求人を厳選してご紹介。未経験者を積極的に採用する企業の求人を業界・職種問わず扱っているため、さまざまな選択肢から自分に合った仕事を探せるのが魅力です。
また、応募書類の書き方や面接での受け答えなどのアドバイスも行い、就職・転職活動をトータルサポート。「未経験の仕事で自己PRするには?」「志望動機はどう伝えたら良い?」という疑問を解消し、自分の強みや適性を効果的にアピールできます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
「未経験でもできる仕事」に関するよくある質問
ここでは、未経験でもできる仕事に興味がある方によくあるお悩みをQ&A形式でまとめました。未経験の仕事を目指す際は、ぜひ目を通してみてください。
無資格・未経験でもできる仕事はありますか?
もちろん、無資格・未経験からできる仕事はあります。たとえば、営業職や販売職、飲食系のスタッフなどは、特別な資格やスキルを求められない傾向にあるので、挑戦しやすいでしょう。また、IT系の技術職や建築系の技術職などは、人手不足の傾向があるため、未経験者を積極的に採用しています。
詳しくは、このコラムの「未経験からでも挑戦できる!正社員として採用されやすい仕事一覧」をご覧ください。
未経験から挑戦できる女性におすすめの仕事は?
未経験から挑戦できる仕事で女性の方におすすめなのは、販売職や事務職、コールセンターのスタッフなどが挙げられます。いずれも性別を問わず募集していますが、比較的女性の割合が多い仕事のため安心して挑戦できるでしょう。
手に職をつけて働きたい場合は、インストラクターやエステティシャンなどの職種もおすすめです。入社後に仕事に必要な知識や技術を身につけられる求人もあり、将来的に選べる求人やキャリアの幅が広がるメリットがあります。
未経験でも稼げる職種はある?
インセンティブのある仕事であれば、未経験から高収入を目指せる可能性があります。会社によるものの、不動産の営業職や販売職、コールセンタースタッフなどの職種では、売上や成約数に応じてインセンティブを設けている求人もあるようです。
ただし、上記の仕事はノルマがあったり、成果によって月々の収入が変動したりするデメリットもあります。自分に向いているか、長く働けそうかといった点を事前に確認するようにしましょう。
30代でも目指せる仕事の特徴は?
30代の方は、経験のある仕事や今あるスキルを活かせる仕事を選ぶのがおすすめです。30代になると、スキルや経歴を評価される傾向にあります。マネジメント経験があれば、管理職候補として採用される可能性もあるでしょう。
ただし、30代から未経験の仕事に挑戦することも可能です。その場合は、企業が求める人物像や自分の強みを客観的に把握したうえで、柔軟性や意欲をアピールすることが大切。自分を採用するメリットを効果的に伝えられれば、未経験の仕事への道が開けるでしょう。
未経験でも採用されやすい職種は?
未経験から採用されやすい職種には、営業職や販売職、IT系の技術職、飲食店のスタッフ、施工管理職などがあります。ほかにも、さまざまな選択肢があるので、「未経験者歓迎」「未経験OK」などの条件で求人を探してみるのがおすすめです。
未経験から自分に合った仕事に就きたい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが、希望や適性に合わせたお仕事をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験OK!ヨガスタジオで運営も担うインストラクターを募集☆
ヨガインストラクター
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 312万円~437万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 276万円~315万円