大卒なのにフリーターってやばい?就職を成功させるコツ

大卒なのにフリーターってやばい?就職を成功させるコツの画像

この記事のまとめ

  • 正社員よりも責任が少なく、自由に働けるのがフリーターのメリット
  • 年齢を重ねるほど、フリーターと正社員の収入格差が広がる
  • 大卒フリーターは、早い段階で正社員への転職を検討しよう

大学卒業後、正社員として働かずにフリーターになる人がいます。自由なイメージのあるフリーターですが、正社員として働く友人を見て焦ることもあるのではないでしょうか。 
ここでは、フリーターのメリット・デメリットと、フリーターから正社員になる方法についてまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆大卒フリーターってやばい?

大学を卒業したら正社員として働くのが一般的です。しかし、正社員として働くことに抵抗を感じる人がいるのも現状。
新卒時の就活が上手くいかなかった」「やりたい仕事が見つからなかった」などの理由から、大学卒業後にフリーターとして働いている人は意外にも多くいるようです。
「大卒なのにフリーターなんてやばい」と思う人もいますが、フリーターには正社員と比べて以下のようなメリットがあります。

・時間に融通がきく
・プライベートの時間が確保できる
・仕事を変えやすい
・責任が少ない
・基本的に残業がない
・自分に合った仕事を探しやすい

働く時間や曜日に縛られず、正社員よりも自由に働けるのがフリーターのメリットと言えるでしょう。
また、フリーターになったからといって、正社員の道が断たれた訳ではありません。仕事の成果を出し、試験を受けることで、アルバイトから正社員に登用される可能性もあります。
あらかじめ正社員登用を掲げている求人を探すことで、フリーターとして働きながらキャリアアップが目指せるでしょう。
上記のようにさまざまなメリットがあるフリーターですが、もちろんデメリットもあります。
詳しくは次の項目で解説します。

未経験OK多数!求人を見てみる

◆フリーターのデメリット

フリーターには、前項のようにいろいろなメリットがあることが分かりました。
それでは、フリーターは正社員と比べて、どのようなデメリットがあるのでしょうか。

・収入が少なく安定しない
・ボーナスが少ない(もしくはない)
・昇給や賞与のチャンスが少ない
・福利厚生の適用範囲が狭い
・社会的信用度が低い
・スキルアップの機会が少ない

フリーターには、上記のように収入面や待遇面などさまざまなデメリットがあります。特に、フリーターは長期的に働いたからといって給料が大きく変わることはないため、正社員との収入格差は広がる傾向があるのが現状。
20代前半ではそこまで大きな差はありませんが、将来的には倍以上の収入差がついてしまうこともあるでしょう。
また、フリーターは社会的信用度が低いことから、ローンやクレジットカードの審査が厳しくなる可能性も。年齢を重ねるほど、フリーターとして働きにくくなることが考えられるでしょう。

◆フリーターから正社員を目指すなら

大卒後フリーターになった人の中には、「将来的に正社員として働きたい」と思う人もいるでしょう。前項で説明したように正社員登用を利用する方法もありますが、就職を希望する企業でバイトをすれば必ず正社員になれるという保証はありません。
それでは、フリーターから正社員になるためには、一体何に気をつけたら良いのでしょうか。

正社員就職を成功させるポイントは、早めに行動すること。フリーターの期間が長くなるほど、正社員としての雇用が厳しくなると考えましょう。
年齢が若いほど、ポテンシャル採用のチャンスがあります。職種によって違いがありますが、20代前半であれば就職先の選択肢も広く、求職活動をスムーズに進められるでしょう
また、正社員として働いた年数は昇給やボーナス、退職金といった収入、将来貰える年金にも影響します。
長い目で見ても、できるだけ早く正社員になっておいたほうが良いでしょう。

仕事選びや面接対策などに不安がある場合は、エージェントを活用するのがおすすめです。
エージェントとは、就職や転職を希望する人に求人情報の提供や企業との調整、交渉などを行う会社のこと。基本的に無料でサービスを利用することができます。
業界や年代を限定するエージェントもあるため、利用する際は自分に合ったものを選びましょう。

ハタラクティブは、20代の既卒、フリーター、第二新卒の方を対象に就職・転職活動をサポートしています。
アドバイザーが、1対1でのカウンセリングや選考書類の添削、企業別の面接対策を実施。入社後は人間関係や仕事内容などのヒアリングを行っているため、初めて就職・転職する人でも安心して働けるでしょう。
「やりたい仕事がわからない」「転職活動の進め方がわからない」という方も、まずはハタラクティブにご相談ください。