公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・新聞や広告などのメディア系、建築業界や小売業界は残業が多い傾向にある
・自分の時間や家族と過ごす時間が持てず、転職に踏み切る人が多い
・長時間残業かどうか判断するには、労働基準法をチェックしてみよう
・「残業時間が短い仕事=良い仕事」ではなく、仕事にやりがいがあるかという点も大切
残業時間の多さは社会問題としてしばしば取り上げられています。就職や転職を考えている人の中にも「入社した先が残業ばかりだったらどうしよう」と不安に感じている人も少なくないでしょう。 そこで、残業の多い職種にはどのようなものがあるのか、残業の何が問題なのか、などについて解説をしていきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
残業が多い職種のひとつが、新聞や広告などのメディア系です。情報の早さや量が問われる職業なので、社員は昼夜を問わず働くことになりがち。
次に、IT業界も残業多いイメージですが、こちらは会社や時期によって大きな差がありそうです。ほとんど定時で帰れる会社もある一方で、納期が迫ると泊まり込みが当たり前といったところもあるなど、会社によって異なるようです。
また、建築業界も工期があり、その遅れは許されないため、どうしても残業が多くなる傾向にあります。さらに、年中無休で長時間営業をしているケースが多い小売や外食産業は人手不足になりがちで、その負担が社員にかかってきます。
逆に、残業が比較的少ない職種として挙げられるのは、一般事務、オペレーター、翻訳・通訳、秘書・受付、薬剤師、社内SEなどです。
転職の動機として残業の多さを挙げる人は少なくありませんが、実際、残業の何が問題なのでしょうか。
ひとつには帰宅時間が遅くなると自分の時間がほとんど持てない点が挙げられます。
例えば、3時間残業し、電車で時間をかけて帰ると後は風呂に入って寝るだけなどといった毎日では、潤いのある生活からはほど遠いでしょう。 また、かけがえのない家族や恋人がいても、これでは共に過ごす時間がなく、希薄な関係になりかねません。
それに、なんといっても健康の問題は見逃せません。
毎日夜遅く帰っていると、どうしても寝不足になり、食生活も乱れがちです。そうした日々が長く続くと健康を損なうリスクが高くなると考えられます。
転職理由に残業の多さを挙げる人が多いのは、以上のような問題があるからではないでしょうか。
残業が多い、少ないといっても、その感覚は個人によって異なります。普段残業の少ない職種では、月10時間の残業は多いと感じるかもしれませんし、毎月激務が続いている状態なら、10時間の月は楽と思うかもしれません。
客観的に職場の残業時間の長さを判断するには、労働基準法と照らし合わせると良いでしょう。
労働基準法によると、1日の労働時間は8時間(週40時間)までと定められ、8時間を超える労働は残業として扱われます。
企業が8時間を超えて従業員を働かせる場合、労使間で労働基準法36条に基づく「36協定(通商:サブロク協定)」を結ぶのがルール。
36協定を結ぶことで、週40時間以上の残業が認めらようになります。
ただ、いくら協定を結んでいるからといって、企業は従業員を無限に残業させて良いというわけではありません。
36協定には「限度時間」という上限があり、原則としてはそれ以上の残業は認められていないのです。
・1週間・・・15時間
・2週間・・・27時間
・4週間・・・43時間
・1ヶ月・・・45時間
・2ヶ月・・・81時間
・3ヶ月・・・120時間
・1年・・・360時間
ただし、繁忙期などの理由で限度時間を超えて残業をさせたい場合、企業は「特別条項付き36協定」を結ぶことで労働時間を増やせます。
とはいっても、特別条項付き36協定は気軽に結べるものではなく、特別の事情が発生しなければ適用されません。また、適用されたとしても、その期間は1年の半分以上を超えないことが条件です。
もし、繁忙期や緊急の事態でもないのに、限度時間を超える残業が慢性化している場合、勤め先はブラック企業である可能性がかなり高いでしょう。
また、限度時間を超えていなかったとしても、その人の体力によって残業のきつさは変わってきます。残業によって心身に不調が生じる場合は、職場を変えること視野に入れましょう。
長時間労働が心身にさまざまな悪影響を与えることは多いでしょう。そのため、現代では仕事をしつつも自分の生活も大切にするワークライフバランスという考え方が重視されています。
ただ、残業時間が短くさえあればそれでよいのかと言えば、決してそんなことはありません。たとえ、毎日定時に帰れたとしても、仕事にやりがいを感じなければ、日々の出勤は苦痛なものになるでしょう。逆に、やりがいや達成感のある仕事であれば、多少の残業は苦痛には感じないのではないでしょうか。
したがって、仕事を選ぶ際には、単に残業時間の多い少ないだけでなく、仕事の内容も含めた総合的な観点からの検討が必要と考えられます。
ただし、同じ残業でも、「毎日自分ひとりだけ残される」「他人の仕事の肩代わりで残業させられる」「残業代が支払われない」などといった理不尽なケースであれば話は別です。そういった職場に勤めている人は転職を検討した方が良いかもしれません。
転職を検討中で残業時間や休暇の日数といった待遇面が気になる方は、ハタラクティブで相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは20代中心の既卒、フリーター、第二新卒を対象とした就活支援サービスです。
常に1,000件以上の求人を保持しており、経験豊かな就活アドバイザーが相談者の長所と適性を引き出した上で、一人ひとりにマッチした仕事を紹介しています。
しかも、具体的な仕事の内容や組織風土などといった求人サイトなどからは得られない情報も提供できるのが強みです。入社してから「こんなはずではなかった」ということが極力起きないように、相談者にはその企業のメリットもデメリットもしっかり伝えています。
なお、サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
残業40時間は多い?少ない?
残業が多い会社の特徴とは?
問題なし?月100時間残業とは
残業時間の平均はどれくらい?残業が多い業界は?
もしかして働きすぎ?平均残業時間ってどのくらい?
残業150時間は過労死ライン!時間外労働の問題とは?
残業が少ない仕事のメリットとは?
残業平均時間の許容範囲は?自分を苦しめない働き方とは
メリット?デメリット?急増中のみなし残業とは
人間関係?残業が多い?転職のきっかけには何がある?
あったら嬉しい!ノー残業デーのメリット
仕事が終わったのに定時退社できない?残業をなくす方法
もう残業したくない!残業続きの毎日を脱する方法とは?
残業が少ない仕事はある?
残業なしの仕事に転職するには?正社員で土日休みも実現できる?
36協定を結ぶと残業50時間を超えても違法ではない?
休みが多い仕事の休日数は?業界ランキングや正社員と公務員の違いも解説
過労死の原因ってなにが多いの?予防策もあわせて紹介
新卒社員の残業時間ってどれぐらい?メリットはあるの?
法定内残業とは?割増賃金の計算方法を解説