ニートでも目指せる職業とは?働きやすい仕事をご紹介

ニートでも目指せる職業とは?働きやすい仕事をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • ニートとは、15歳~34歳の求職活動や家事、就学をしていない人のこと
  • ニートになりやすい人の特徴は、人と関わることが苦手でネガティブ思考の人に多い
  • ニートを続けると収入がなく、社会的信用を得られにくいというデメリットがある
  • ニートにできそうな職業は、得意分野を活かせるデザイナーやプログラマー、求人案件が充実している介護職やタクシードライバーなどが考えられる
  • ニートを脱出し就職するためには、公的な職業支援所や転職エージェントを上手に活用すること

「ニート」と聞くと、皆さんはどのようなイメージを持たれますか?
このコラムでは、ニートになりやすい人の特徴やニートの人にも始められやすい職業について紹介しています。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ニートになりやすい人の特徴とは

ニートとは、15歳から34歳までの就活や家事、通学をしていない人のことを指します。また、日本では、「若年無業者」とも呼ばれています。

 

ニートになりやすい人の特徴は、以下のようなタイプが挙げられます。

 

・人とコミュニケーションをとることが極端に苦手な人
・他人任せで、受け身の姿勢が多い人
・プライドが異常に高く、人から注意されることが我慢できない人
・劣等感が強く、ネガティブな思考の人
・家族や友人などの人間関係の構築が苦手で希薄な人
・社会と決別したくなるような決定的な嫌な出来事がこれまでにあった人
・親の支援があり生活する上でお金の心配がない人

 

ニートになった人は、過去に仕事や職場で、嫌なことに遭遇したことがきっかけで、人と接することが怖くなったり、家に引きこもりがちになったりして、社会に出るタイミングを失った人も多いと思います。

未経験OK多数!求人を見てみる

ニートでいることのデメリットや就職難の可能性とは

ニートであり続けることは、さまざまなデメリットが考えられます。

 

・収入が全くない
・家族に負担や迷惑がかかる
・社会的信用がない(クレジットカードが作れない、ローンが組めないなど)
・将来の見通しがつかない
・長引くと就活が不利になる
・時間的余裕はあるが、お金の余裕がなくなる

 

ニートは社会と関わる機会が極端に少なくなるため、人間関係が希薄になり、社会への関心が少なくなる可能性があります。そのため、働く意欲がどんどんなくなっていき、収入がなくなり、家族へ頼らないと生活できなくなってしまうケースが考えられます。
また、ニートの期間が長いと働く意欲が失われると同時に、次の就職が難しくなってきます。若いうちはどうにかなると考えているかもしれませんが、30代を越えると極端に就職率は下がっていく一方なので、働く意欲が少しでもあるうちに早めの行動を起こすことをおすすめします。

ニートから目指せる職業

ニートの方がチャレンジできる職業をご紹介します。

 

介護職

日本は世界の中でも長寿大国として名を馳せています。超高齢化社会が進み、現在有料老人ホームには待機高齢者が続出しており、人手不足が問題となっています。
また、介護職は、企業によって異なりますが、働きながら介護資格を取得できたり、福利厚生が充実していたりと魅力的なポイントが沢山あります。
体力仕事ではありますが、人生の先輩のお世話をし、感謝されることで、人の役に立っているという達成感を味わうことができ、仕事へのやる気ややりがいに繋がっていく可能性があります。

 

デザイナー

何かをデザインしたり、作ったりすることが好きな方やゲームをすることが好きな方は、デザイナーを目指してみてはいかがでしょうか?デザイナーといっても、多種多様あります。

 

・ポスターやチラシなどを作成する人は「グラフィックデザイナーやアートディレクター」
・Webサイトのページを構成、企画、デザインする人は「Webデザイナー」
・自動車や家具、家電製品などをデザインする人は「インダストリアルデザイナー」
・ゲームのキャラクターや背景をデザインする人は「ゲームグラフィックデザイナー」

 

この他にも、デザイナーの種類は沢山あります。そして、その人の実力次第では、企業に属することなく、フリーで働くこともできるので、ニート歴が長くて家から出たくないという方にも、在宅でお仕事をすることができます。
また、契約内容によって異なりますが、デザイン一つに対して対価が支払われる事が多く、デザイナーは相場が高いため、効率よく収入を得ることも期待できます。

 

プログラマー・SE

パソコン操作が得意な方は、プログラマーやSEなどを目指してみてはいかかでしょうか?プログラマーやSEは、ソフトウェアやシステムをプログラミングすることで、企業内のシステムやアプリの開発、携帯ゲームの開発などさまざまな仕事があります。
未経験でもパソコンの知識やスキルがあれば採用してくれる企業もあり、研修制度や教育制度がしっかりとしているところであれば安心です。
また、黙々とパソコンに向かって仕事ができるので、1日中パソコン作業をしていても苦にならない方にもおすすめです。自分のパソコンスキルを試し、発揮できる機会としては、またとないチャンスと言えるでしょう。

 

タクシードライバー

タクシードライバーは、ある程度歳を重ねても応募・就職できるお仕事です。朝から夜まで通しで働くこともあるため、決して楽な仕事とは言えませんが、歩合制であるところが多いため、自分の頑張り次第でしっかりとした収入の確保が望めます。
タクシードライバーは常に求人案件が多くあり、未経験から始めた方が約8割ほどいる世界といわれています。それほど、未経験からでもはじめやすい職業なので、安全運転に自信のある方は一度就職を考えてみてはいかかでしょうか。
また、1人でいることが好きな方や車を運転することが好きで何時間運転しても苦にならないという方にはおすすめです。

 

YouTuber

子どもたちがなりたい職業として最近ランクインしているのが「YouTuber」です。有名人でなくても、一般人が面白い動画を投稿し、その動画の再生回数が収入になるというものです。
YouTuberになるために必要な資格はなく、初期費用もかからず、誰でもなることができるため、あらゆす可能性を秘めています。
しかし、莫大な数の動画の中から自分の動画を見てもらうことは至難の技です。そして収入も不安定なため、定職としてつづけていくためには労力と根気が必要となってきます。

 

以上のような職業を列挙しましたが、まずは、自分の性格を見つめ直し、得意なことや興味のある職業などを洗い出してみましょう。そして、もし資格を持っているのであれば、その資格を活かした職業につくことも考えてみてはいかがですか?現在ニートであってもあらゆる可能性を発見できるので、今一度自分を見つめ直してみましょう。

就職へ向けて今すぐできること

ニート生活を送ってきた人でも就職をして再出発をすることは可能です。ニートを脱出し、就活を始める方法はいくつか考えられます。

 

家族に就職したい旨を告げる

これまで迷惑や心配をかけた家族に就活をはじめる意思表明をしましょう。人に伝えることで、明確な目標設定ができ、やる気がみなぎってくることでしょう。家族を安心させ、応援してもらうのも一つの手段です。
また、家族から仕事を紹介してもらえる可能性もあります。一つずつ可能性を拾いながら脱ニートを目指していきましょう。

 

生活習慣を変える

まずは、これまでの生活を見直すためにも、今までの生活習慣を変えることが大切です。夜型の生活だった人は、朝早く起きることから始めてみましょう。そして、家に引きこもりがちだった人は、家から出て外を散歩したり、買い物にでかけたりするなどして、外の空気に積極的に触れましょう。
そして、不規則な生活を続けていた方は、しっかりと食事を3食取ることを心がけましょう。食事から生活リズムを改善することで、自然と規則正しい生活のスイッチが押されることでしょう。

 

就職支援施設を活用する

就職支援施設は、以下のようなものがあります。

 

・ハローワーク
・ジョブカフェ
・若者サポートステーション

 

ハローワークは、国民に安定した雇用機会を確保するため国が設置している行政機関です。ハローワークには、その地域の求人案件が集まっており、職員はその人にあった仕事を紹介しています。最初の相談から最終的な内定まで、しっかりサポートしているので、気軽に足を運んでみましょう。

 

ジョブカフェは、丁寧なカウンセリングや職業相談を行い、職場体験や就職セミナーなどを実施しています。保護者向けのセミナーもあり、就活を始める前にしっかりと自己分析をしたい方や興味のある職業がいまいちわからない方などにおすすめです。

 

若者サポートステーションは、厚生労働省が委託したNPO法人や株式会社などが請け負い、全国の若者に向けて就労体験やキャリアコンサルタントによる専門的な相談など就労支援を実施しています。全国に各地に設置しており、「身近に相談できる機関」のような役割を担い、15歳から39歳までの方が利用できる機関です。

 

以上のようなことを踏まえても、どのように就活を進めていけばいいかわからない人は、転職エージェントのハタラクティブを活用してみてはいかがですか?ハタラクティブでは、求職者のこれまでの職歴や特性を把握し、その方に最適な案件をご紹介しています。ほかにも、履歴書の作成や面接指導なども行っていますので、お気軽にご相談ください。

ニートからなりやすい職業に関するQ&A

ニートから抜け出し働きたいけれど、「人と関わるのが苦手」「毎日の通勤を考えると辛い」など不安に思う方も多いのではないでしょうか?ここではよくあるニートの方のお悩みをQ&A方式でまとめました。

 

ニートからなりやすい職業は何がありますか?

介護士やデザイナー、プログラマー、タクシードライバー、YouTuberなどの職f業はニートからでもチャレンジできる職業です。詳しくはこのコラムの「ニートから目指せる職業」を参考にしてください。

やりたい仕事が見つかりません。どうすれば見つかりますか?

まずは好きなものや興味のあるものを書き出してみましょう。特に好きなものはない、分からないという方は、自分ができることを考えてみてください。それでも見つからない場合は、働くうえでの条件を重視して仕事を探してみるのも一つの方法です。詳しくは「ニートから就職できる?適職がわからないときの対処法」をご一読ください。

在宅でできる仕事はありますか?

本コラムの「ニートから目指せる職業」で紹介した職業以外に、データ入力、ライター、在宅モニター、翻訳などのお仕事があります。「自由な働き方が叶う、在宅のお仕事とは」のコラムを参考にあなたに合った働き方を見つけましょう。

ニートから就職するために必要な手順が知りたいです。

まずは最新の就活に関して情報を集めましょう。次に、転職支援サービスなど第三者からのサポートを受け、就職までモチベーションを保つことが大切。詳しくは「ニートを卒業して就活を始めよう」のコラムをチェックしてみてください。また、ハタラクティブではどんな業界や職種が向いているかのアドバイスや企業選びのコツを、就活のプロがアドバイスさせていただきます。お悩みの方はぜひ、お気軽にご相談ください。

面接でブランク期間を聞かれたら、どうやって伝えればいいですか。

ブランク期間について聞かれた場合は、否定的な印象を与えないための工夫が必要です。ニート期間が自分にとって大事な時間であったことを伝えたり、その期間に熱心に取り組んでいたことを伝えたりするなど、前向きに転換することが大切。詳しくは「ニート期間を聞かれたら?面接で気をつけたいポイント」を確認してください。

この記事に関連するタグ