公務員から民間への転職の失敗を防ぐにはどうする?

公務員から民間への転職の失敗を防ぐにはどうする?の画像

この記事のまとめ

  • 公務員は「公共の福祉」を追求し、民間企業では「利益」を追求している
  • 民間企業へ転職した場合、業績や成績がよければボーナスなどに還元されるメリットがあるが、逆に悪くなると給与や条件が下がる可能性もある
  • メリットとデメリットを理解し、なぜ転職したいのかを明確にしておくことが大切
  • 公務員として積んだ経験は転職後にも活かすことができる。関連する職種への転向であれば叶いやすいことも

難易度の高い試験を通過して掴んだ公務員の仕事から民間への転職を失敗させないためにはどうすれば良い?
民間企業のメリットとデメリットや、公務員時代の経験を活かした転職でのアピールポイントなど、転職に失敗しないための情報をまとめました。ぜひ、参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

民間企業で働くことのメリット・デメリット

転職活動に失敗した…と感じないためにも、まずは転職することによるメリット・デメリットを知っておきましょう。
民間企業で働いた場合のメリットとデメリットを知らないまま転職活動をしてしまうと、デメリットに直面した時に失敗したと感じてしまう危険があるからです。

民間企業と公務員の大きな違いは、「利益を追求しているかどうか」という点。
公共の福祉のために尽力する公務員に対し、民間企業では企業の利益を求めて会社を運営しています。

民間企業に勤めた場合、企業の業績が好調な時や個人的に成果を出した時には、給与やボーナスに反映されるというメリットも。成果と評価が直結していることが多いので、数字や利益といった部分にやりがいを感じる人には向いているでしょう。
その一方で、業績の悪化や景気のあおりを受け、減給されることがあるのも事実です。メリットとデメリットが表裏一体であることも踏まえて転職を検討することが大切です。

未経験OK多数!求人を見てみる

公務員時代のどんな点を活かせるか

民間企業への転職への意思が固まったら、自分が何をしたいのか、どのような働き方をしたいのか、給与体系や待遇、将来的なことまで視野を広げて考えてみましょう。

その中で優先順位を決め、転職したい企業を選んでいきます。ここでしっかり企業研究を行い、どのような人材が求められているのかを考えることが重要です。企業が求める人材と自分の強みの共通点を洗い出し、面接時の自己アピールに役立てましょう。

公務員から民間企業へ転職する場合であっても、業務中に得たスキルや経験を活かすことは可能です。
特に20代の若い方であれば、ビジネスマナーや事務作業などのスキルも十分アピールポイントになります。その他、難易度の高い公務員試験の為に勉強に励んだことなども、応募企業する企業によっては強みになるかもしれません。
まずは自分の経験を棚卸し、それを応募企業でどのように活かせるかを自分なりにまとめておくと良いでしょう。

公務員として専門職に携わってきた場合、その知識を活せる職種を選ぶこともおすすめです。
専門性を活かした転職であれば、自分の強みを活かした転職先が決まる可能性はさらに高くなります。

‹例›
・警察官   →警備会社
・教師    →塾教師・予備校講師

一人での仕事選びに迷ったら転職エージェントを活用してみてはいかがでしょうか。
就職・転職サービスのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがプロの視点で求人選びをサポート。カウンセリングを通してあなたに向いている業種や職種をアドバイスさせていただきます。
職務経歴書の書き方のコツや面接に失敗しないための対策も行っています。

ハタラクティブは、高卒・既卒・第二新卒・フリーターの方向けの若年層に特化した幅広い正社員求人を多数取り扱っています。
転職・就職は、ハタラクティブにお任せください。

この記事に関連するタグ