第二新卒で就職した人に聞いた3つの成功要素

第二新卒で就職した人に聞いた3つの成功要素の画像
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

新卒並みのポテンシャルと柔軟性を前面に出す

第二新卒とは大学や専門学校を卒業後3年以内の若年層を指します。企業によってその定義は様々ですが、年齢的には25歳前後と考えておいて良いでしょう。
一度は就職して社会にでたけれど、3年未満で退職した若年層であれば、まだまだ次世代を担う若い戦力として企業側からの需要があります。

あくまで企業側が求めているのは「柔軟性」や「意欲」そして何よりも「ポテンシャル」です。
一度は他の企業が獲得した人材なのだから、何かしらのポテンシャルを秘めているのだろうと、企業側は期待しているのです。実際に私が新卒で就職した会社を1年で退職し、転職活動をしていた時は「実績」よりも「吸収力や成長要素」を感じてもらえるように努めていました。

20代前半から中盤の層に企業が期待することは、このような伸びしろであって、実績ではありません。
履歴書に書く内容も、在籍していた企業へ就職する際に努力したこと、それがどういった成果となったか、また今後どのように活かしていけるかを重点的に記載しました。
さらに面接では「日頃努力していること」「その努力を続けている期間」「努力がどの程度成果につながったか」を伝えられるようにすると良いでしょう。
面接官に、自分が成長していくイメージを思い浮かべてもらえることが、第二新卒で就職するための秘訣であると思います。

ビジネススキルやマナーの基礎力をアピール

第二新卒はポテンシャルを期待される一方で、社会人としての基本的な初期教育を受けているかという点も重要視されます。
初期教育をある程度省くことができ、スムーズに即戦力として育成可能なことが第二新卒の「売り」なのです。この点もアピールすることを忘れてはいけません。企業側にとって初期教育は「投資でありコスト」ですので、できるだけ低コストで成長力がある人材という見方をされるようにするイメージですね。

第二新卒であれば、仕事の実績で特筆すべき点が少ないことは仕方ありません。それよりもビジネスマナーや言葉遣い、立ち振る舞いには「社会人らしさ」が出るよう努めましょう。
リクルートスーツは避け、通常の社会人向けスーツに身を包んだり、履歴書に職務経歴書を添付したりと、新卒とは一味違う面を打ち出すと効果的です。
また、自分が受けた教育の内容をしっかりと言葉で伝えられるようにすることも重要です。

未経験OK多数!求人を見てみる

退職理由や空白期間の過ごし方を明確にする

新卒と第二新卒の最大の違いは、職歴や空白期間の有無です。
前職を3年未満で退職している場合には、特に退職理由を明確にしておきましょう。会社を辞めたことや、空白期間があることがマイナスの要素であるとは限りません。

単に「仕事に向いていなかった」「社風が合わなかった」と一言で片づけるのではなく、「どのような点が自分に合わず、それに対してどんな対策をした結果の退職か」という点を明確に伝えられるようにしておくと、企業側から人間性や経歴が見えやすくなります。
空白期間にしても、その間にしていた自己学習やアルバイトなど、相手に自分の生活が想像できるように伝えることで、自分の武器に変えることができます。
企業が敬遠する人材は「よくわからない人」「何をしてきたかいまいちハッキリしない人」というパターンが多いようです。逆を言えば、その点さえしっかりクリアできていれば、社会にでた実績がある分だけ、新卒より有利であるケースも多いのです。

第二新卒向けの就職サイトを積極活用する

第二新卒という言葉が世に出てから、この層を対象にした就職支援サービスを行う企業やサイトが増えてきました。ハタラクティブもその一つです。ハタラクティブは第二新卒の就職支援に特化したサービスを提供していて、ノウハウも豊富です。是非このようなサービスを活用してみてくださいね。

この記事に関連するタグ