公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・介護の仕事を辞めたい理由は、長時間の労働や給与の低さ、人間関係の問題など
・上司に相談しても改善されないとき、心身の限界を感じるときは、転職を検討しよう
・介護職から他業界へのチャレンジは可能。応募先企業で活かせるスキルや熱意をアピールしよう
介護職に就いている方はどのような理由から辞めたいと考えるのでしょうか。ここでは辞めたい理由を解説するとともに、今が退職のタイミングなのかを判断するためのチェックリストをご用意しました。転職活動をスタートする前に、ぜひ参考にしてください!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
介護現場で勤務する職種では、下記のような理由で辞めたいと思う人が多いようです。
まず介護職のデメリットとして挙げられるのが、業務負荷が高く、残業が常態化していること。人材不足の成長業界ならではの特徴が、長時間の拘束や残業の多さ、休みの取りづらさに繋がっているのでしょう。
身体介助をする介護士の中には、腰を痛めて現場から離れる人もいます。大人一人の体を支えるのは結構な力仕事なので、体に無理が出ると以前と同じように仕事をするのが難しくなってしまいます。
給与や待遇面が責任の重さに比べて適正でないと感じる方もいるようです。介護職員の給与は国が基準を定めた介護報酬から捻出される割合が多く、介護士に給与として支給される金額は事業所の経営方針や施設の規模に左右されます。他事業所との差を感じて、転職が頭をよぎるという方もいるかもしれません。
特に夜勤に対して賃金が低いと、「負担ばかりが大きい」と仕事の限界を感じやすくなるようです。
人材不足で職場内の関係性が必要以上に緊密になる傾向があり、人間関係がうまくいかないというケースも。職員同士の連携が重要な職種ですから、このような悩みを抱えると業務に支障が出ることもあるようです。
法律的に介護士に認められていない医療行為、資格がないと実施できない医療行為を強要され、断り切れずに悩んでいる介護士の方がいます。
違法な医療行為をする不安は大きく、何かあったときに責任を問われる怖さが介護士の方を苦しませているようです。
現状に不満や問題を抱えつつも、生活面を考えると仕事を辞める決断はなかなか難しいのではないでしょうか?
しかしネガティブな気持ちを持ったまま働き続けるのは、心身にとって決して良い状態とはいえません。思い切って転職した方が、将来的により良いキャリアを築ける可能性もあります。
辞め時を考えるヒントをご紹介するので、退職を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
給与や仕事内容に問題があるときは、1人悩んでも解決できないので上司に相談を持ちかけましょう。相談しても改善が見込めない場合、相談に真摯に向き合ってもらえないときは、職場を立ち去るタイミングと考えても良いかもしれません。
改善すると言われたものの、時期や対策について具体的に明言されなかった場合も、現実的に退職を検討し始めるときでしょう。何度も話をしたのに一向に詳しい説明や行動に移す様子がないときは、上司はあなたの問題を真剣に考えていない可能性があります。いくら話をしても手ごたえがなければ、今後も事態が良くなることはないでしょう。
慢性的な人手不足が原因で残業が続いている、施設形態が自分に合っていないなど、施設固有の事柄が負担になっている場合、同じ職場で改善策を考えるより転職したほうが問題は早く解決するかもしれません。
心身の過度なストレスを感じている場合、そのまま仕事を続けると体調を崩すリスクがあります。そうなってから退職をすると体調が戻るまでに時間がかかり、職歴にブランクが生じるかもしれません。
そんな結果になるよりは、本当に倒れてしまう前に退職を検討した方が賢明といえるのではないでしょうか。
退職後の転職活動を考えている人がチェックしたいのが、現在の貯金額。退職後にある程度の経済的な余裕がないと、納得のいく転職活動ができない恐れがあります。
経済的に逼迫すると、就職を焦る気持ちから充分な条件ではない職場に入社してしまう可能性があるからです。そこで不満を抱いて、また転職するようでは元も子もないでしょう。
退職を考えている方は、すぐに辞めるのではなくまず貯蓄を増やすことから始めましょう。
仕事を辞めたいと感じた時に最初にやるべきことは、悩みを解決できるアイデアはないか考えることです。もし解決策が出てきたら、実現可能かどうかも含めて上司に相談してみましょう。
改善に向けて事業所側が具体的に動く様子なら、ひとまず静観するのも良いのではないでしょうか。
日本の正社員雇用では「1つの会社に長く勤めていることを評価する」という文化が根強く残りますから、1箇所でキャリアを積めるのであれば、今後転職を考えた時にも有利に働くはずです。
しかし、上記のチェックリストの中にもありますが、仕事を続けることに限界を感じているのであれば無理をする必要はありません。
身体や心が悲鳴をあげるまで続ける仕事が、あなたの人生にメリットをもたらす可能性は極めて低いでしょう。迷うことなく転職をおすすめします。
関連記事
介護職から転職を考えた時に、違う業界や仕事にチャレンジしたいという方もいると思いますが、挑戦することは可能です。
ただし、転職のパターンごとに難易度は違ってくるので、転職活動を始める前に自分の状況を把握しておきましょう。採用の可能性が高い順番は以下のようになります。
(1)業種未経験だが、前職の経験・スキルを活かせる
(2)職種未経験だが、前職と同業種で業界経験がある
(3)業種・職種ともに未経験
採用の可能性が高いのは前職の経験やスキルを活かせる仕事。MR、調剤薬局事務、福祉用具の販売・リース、スポーツインストラクターなどが一般的にはよく挙げられます。
どの仕事も介護職員として培ってきた知識やホスピタリティーを武器に転職活動を進められるでしょう。アピールする際は、これまで経験してきたことが次の仕事でどのように活かせるのか、分かりやすく具体的に伝える必要があります。履歴書作成や面接対策は万全に準備したいところです。
全くの未経験業種・職種にチャレンジしたい場合は、志望する仕事に対する意欲をメインに伝えることになります。業界・企業研究と説得力のある志望動機がカギになるでしょう。
「なんとなく楽しそうだから」とイメージだけで業種や職種を選ぶのではなく、どのような部分に魅力を感じるのか、一般的に大変と言われている部分も含めてチャレンジしたいのかを自分の中で整理することをおすすめします。
「なぜそう思うのか」という視点で論理的な志望動機を考えるようにしましょう。
今回は介護職の人が転職を検討する際に参考になる情報をご紹介しましたが、いかがでしたか?
介護業界は成長業界ならではの良さと大変さがあります。もし辞めたいという気持ちが出てきたら、コラムを参考に転職について検討してみるのも良いのではないでしょうか。
20代特化型の就職・転職エージェント、ハタラクティブでは未経験の業種や職種に転職したい人が満足できるサービスを提供しています。
当サービスでは幅広い業界で未経験OKの正社員求人を多数ご用意しているので、自分に合う求人を見つけたい方は一度ご相談ください。
また、就職や転職が初めてという方も大歓迎。ハタラクティブでは高卒、第二新卒、既卒、大学中退、フリーターの方を対象に、正社員求人のご紹介から履歴書作成や面接に関するアドバイスを行っています。
就活アドバイザーのカウンセリングを受けたい方は、まずはハタラクティブにご登録ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
介護職を辞めたい!そう思ったときにできることとは?
退職願を出す理想のタイミングは退職日の「何ヶ月前」?
高卒で介護職員に。その仕事内容は?
ニートから介護の仕事に挑戦できる?就職方法と業務内容
未経験で介護職に転職する際の注意点
派遣を辞めるタイミングと辞めたいと思った理由
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
フリーターをやめたい!バイトの辞め方や正社員への就職方法を解説
辞めたい理由はなに?会社を円満退職するコツ
ニートをやめたい…脱却するためのポイントとは?
仕事がストレス!辞めたいと思ったときにするべきこと
もう仕事辞めたい…スムーズな会社の辞め方
退職したいけどできない。法律ではどんな決まりがある?
バイトを辞める理由と伝え方
仕事を辞める言い訳は本音と建前を使い分けよう!
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム
女性ニートが知っておきたい就職ポイント
大学院を中退したい!就職活動への影響とメリット・デメリットを解説
仕事を辞める20代に役立つ知識
関連キーワード