公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・天職の基準は人それぞれだが、やりがを持って満足して働いている状態は共通している
・天職を見つけるには、自分の長所を分析し活かせる職種を探そう
・天職を見つけるには、好きなことや得意分野を書き出すこと、周囲の声に耳を傾けることが大切
・天職を探すのが難しい人は、「適職」を見つけよう
天職とは、その人の天性に合った職業のことを表します。自分の特技やスキルを活かし、意欲を持って働くことができれば、充実した日々を過ごすことができるでしょう。
今回のコラムでは、そんな天職と出会うための方法を紹介していきます。
これからご紹介するポイントをしっかり押さえることで、新しい視点で職探しができるようになるかもしれません!
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
天職とは、その人が本当にやりたい仕事に就き、満足して働いている状態を表します。
本当にやりたい仕事というのは、非常に主観的で、人によってさまざまです。よって自分のものさしで、天職の定義をしてみることがおすすめです。
天職というと、自分の持っている特技やスキルを最大限に活かし、活躍しているイメージが強いかもしれません。もちろんそういった働き方ができている人は、天職に就いているといえるでしょう。
けれども、たとえスキルや経験が十分ではなくても天職に就くことはできます。自分が向いている仕事を見つけ、それを通して成長できていると感じることができれば、それもまた天職といえるでしょう。
反対にやりたい仕事に就いたはずなのに、なぜか天職と思えないケースもあります。
それは仕事内容だけでなく、労働環境や人間関係などに満足していないことが考えられます。
よって自分にとっての天職とは、「どんな職種」を「どんな環境」で「どういった目標を持って」できる仕事なのかを明確に定義することがポイントとなります。
そうすることでライフスタイルにマッチした仕事探しが可能となるでしょう。
天職とひとことで言っても、その判断基準は人によって異なります。
もし好きな分野がある場合は、その業界を中心に就活を行ってみるのも良いでしょう。その際、業界をひとつに絞るのではなく、幅広く捉えると選択肢が広がります。
例えば読書が趣味の人は、出版業界を中心に、印刷やデザインなど関連する業界にも目を向けてみるのです。そうすることで、今まで気付かなかった新しい仕事との出会いがあるかもしれません。
また自分のスキルや長所を活かせる仕事を見つけるのもひとつの方法です。
コミュニケーションスキルに自信がある人は、営業など人と接する仕事が向いているでしょう。自分の得意を活かせる仕事に就くことで、やりがいを感じることができるはずです。
もし好きな分野や活かしたいスキルがすぐに見つからない場合は、人の役に立つ仕事は何かを考えてみてください。
自分が働くことによって、世の中のためになると思うと、働く気力が湧いてくることでしょう。
アパレルや食品の販売員などは、顧客と接する機会も多く、直接感謝の言葉を伝えてもらえる職種となっています。自分の仕事の先に、どんなお客様がいるかを想像することで、目的を持って働くことが可能となります。
最後に、天職と感じるためには、労働条件や環境も重要なポイントです。
どれだけ好きな仕事でも、厳しい労働条件や劣悪な環境ではモチベーションの維持は難しくなります。自分が求める勤務時間、給与などを満たしているかを事前に確認し、ライフスタイルに合わせた働き方を見つけることが大切です。
天職と出会うためには、4のアプローチ方法があります。
1つ目は自分の好きなことを書き出し、その理由を考える方法です。
ただ思い浮かべるのではなく、書き出すことによって、新たな発見があるはずです。また今現在の好きなことを挙げるだけでなく、幼少期の夢も思い出してみると、何かヒントが隠れているかもしれません。
特に、子どもの頃に好きで大人になってからも好きなものには、長い間あなたの気持ちを掴む何かがあるはず。長期間好きで没頭している事柄は、天職につながりやすいかもしれません。
好きなことが複数あって選べないという人は、時間を忘れて夢中になれることや、仕事につながりそうなことを抜き出してみましょう。
また、自分がその事柄にかけてきた「時間」を振り返ることでも、一番好きなものを判断できるかもしれません。
2つ目は自分の得意なことを書き出し、その理由を考える方法です。
はじめは好きなことと同じようなリストアップになるかもしれませんが、学生時代得意だった科目やこれまでの成功体験を振り返ることで、何か違った可能性を掴めるはずです。
また部活やバイトなど、これまで時間を費やしてきたことがあれば、そのときの経験を掘り下げて考えてみるのも良いでしょう。
「趣味だから」「学生時代の体験だから」と視野を限定せず、今までの人生で得意だった事柄全てに目を向けてみることが大切。
正社員経験がある人は、仕事で実績を残せた分野、人から評価された分野について振り返ってみましょう。
3つ目は将来的にチャレンジしたいことを挙げる方法です。
もし挑戦したい職種や業界がある場合は、なぜそれを選んだのかという理由も明確にしましょう。
またチャレンジした仕事がパッと思いつかない場合は、「仮にあと1回しか転職活動ができないとしたらどんな仕事をやりたいか」を考えてみてください。そうすることで自分の心の奥にあった気持ちと出会うことができるかもしれません。
一度無理だと思って諦めてしまった職種、現実的ではないからと挑戦しなかった分野の仕事が天職だった可能性もあります。
今まで妥協して就職・転職先を決めて結局仕事が続かなかったという人は、そろそろ「自分が本当にチャレンジしたかったこと」を考えるときなのではないでしょうか。
4つ目は人からの客観的なアドバイスを参考にすること。
家族や友人などあなたの周りにいる人は、本人以上にあなたの長所や特性を見抜いていることがあります。
天職を見つける際は自分の希望や考えだけにとらわれず、周りの声に耳を傾けてみると良いでしょう。
また、よく他人から褒められることで共通する項目があるならば、それがあなたの長所かもしれません。何か特定の分野で頼みごとをよくされるという人は、その分野が天職につながっている可能性もあります。
一見仕事とは関係ないと思われる事柄からも、関連する職種を探すことで天職を見つけることができるかもしれません。
天職を見つけることは大切ですが、天職という言葉にとらわれすぎないように気を付けましょう。
天職とは言葉の通り、天から与えられた仕事です。「自分はこの仕事をするために生まれてきた」と言えるような仕事と出会うことは、もちろん大切です。
けれども今何らかの仕事に就いている人が、転職した先に必ずしも天職が待っているとは限りません。
また灯台下暗しということわざがあるように、実は今の仕事が天職になる可能性もあるのです。
転職活動を考えている人は、今の仕事や待遇に何らかの不満を持っていることでしょう。新しい会社で1からスタートすることも現状を打破する手段ですが、今の仕事でベストを尽くすことも重要です。
がむしゃらに働くことで、今までは気付くことができなかった仕事の魅力ややりがいを感じられる可能性があります。
ひょっとして今の仕事にやりがいがないのは、まだ充分なスキルが身についていなくて、自分の思うように仕事を動かせないからかもしれません。今後しばらく仕事を続けていくうちに、自分の裁量で業務が進められるようになり、仕事の「面白さ」がわかってくることもあります。
そうなる前に転職するのはもったいないので、まずは「自分にできることは全てやり切った」と自信を持って言えるくらい、今の仕事に打ち込みましょう。
打ち込んだ結果、やはり現状に満足できない、将来的な展望が見えてこないという場合は、転職活動を本格化していくことがおすすめです。
天職と似た言葉で適職というワードがあります。
適職とは適性があり自分に向いている仕事を指します。天職と呼べるほど、仕事に熱意や興味はないものの、自分のスキルを活かすことができる仕事であれば適職といえるでしょう。
もしどうしても天職が見つからない時は、適職を探すという選択肢も考えてみましょう。適職探しは、仕事を選ぶ上ではとても合理的な方法です。
「天職が見つからない!」というストレスを抱えたまま就職活動を続けると、心に余裕がなくなって自分に合った企業を冷静に判断できなくなる恐れが。よって1度立ち止まって自分を見つめなおし、適職探しからはじめてみることで、思いがけない就職先が見つかるかもしれません。
適職に就くと能力がのびやすく、周囲からの評価も得られてモチベーションにつながりやすいというメリットがあります。最初は「天職ではない」と思っていても、取り組んでいるうちに夢中になれることも。
適職探しの第一歩として、インターネット上で見つかる適職診断などを参考にしてみるのもおすすめ。
適職診断では自分では知らなかった職種が提案されることもあり、志望する業界や職種がまだ定まっていないという人は仕事探しのヒントを得られるかもしれません。
天職と出会うためには、就活・転職エージェントを賢く利用するのがおすすめです。
若者層に特化した就職支援を行っているハタラクティブでは、数々の実績と蓄積されてきたノウハウがあります。就活のプロにアドバイスをもらうことで、天職探しをより円滑に進めることが可能となるでしょう。
ハタラクティブでは、カウンセリングや面接対策をはじめ、すべてのサポートを無料で利用することができます。まずはお気軽にご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード