- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ニートの就職成功に役立つポイントをご紹介
ニートの就職成功に役立つポイントをご紹介
更新日
この記事のまとめ
- ニートの就活は、生活習慣の改善や働きやすい仕事探しがポイント
- 年齢を重ねるごとにデメリットが増えていくため、就職するなら早めに行動を起こすのがベター
- ニートが就職するなら、介護業界や建設業界など人材不足の業界や職種が狙い目といえる
- 自力のみの就活よりも、ニート向けの就労支援機関を利用する方が効率的
今回のコラムでは、ニートが就活するときの注意点やニートが目指しやすい職業などをまとめています。「ニートを脱出をしたいけど、何から始めてどのようなことをするべきか分からない」という人に、ぜひ目を通していただきたいコラムです。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ニートが就活する際の注意点
ニートが就活を始める際に、気をつけていただきたいポイントがいくつかあります。
生活習慣を改善する
就活を始める前にまず取り組んでおきたいことは、生活習慣を見直すことです。ニートは出勤時間を気にする必要がなく、生活リズムが乱れている人が多い傾向にあります。
昼夜逆転した生活を送っている場合、夜勤のみの希望者以外は今まで夜型だった活動時間を日中にシフトすることが大切です。求人の勤務時間帯も日中が多いため、仕事探しの選択肢が増えるメリットも挙げられます。
就職支援機関を利用する
ニートを続ける人は、対人が苦手だったり仕事を覚えるのに時間がかかったり、さまざまな要因があり就職に踏み切れないことが考えられます。このようなネガティブな思いを払拭するためにも、就職支援機関の利用はおすすめです。
職業訓練や職場体験といった就職支援機関ならではのサポートを受けるうちに、少しずつ働く意欲が湧いてくる可能性があります。
何から始めれば良いか分からないという人は、就職支援機関を頼ってみると良いでしょう。
ニートが就職しやすい仕事を選ぶ
人手不足の業界や未経験でも応募可能な業界を知ることは、ニート脱出の近道の1つです。なかには、資格の有無を問わない職種もあります。無資格でチャレンジできる求人を探してみるのも良いでしょう。
就職先探しは早めの行動が有利に働く
世の中には、35歳転職限界説という言葉があるのをご存じでしょうか。この言葉が存在するくらい、同じニートでも年齢が高い人よりも若年層の方が就職・転職において有利になる傾向にあります。
求人の数は若年層ほど豊富で、年齢を重ねるごとに右肩下がりになるのが現状。ニートが長期化すると、就職のチャンスはどんどん遠のく一方です。
職歴があったとしても、ブランク期間が長くなるほど再就職は難しくなるでしょう。
面接までこぎ着けたところで、空白期間について質問責めにあってしまうケースも考えられます。職歴がない人やブランクがあまりに長い人よりも即戦力になる人を求める企業が多いのは、致し方ないことかもしれません。
前の項目でも説明したように、ニートの就職支援を行う機関が存在します。しかし、そのほとんどは年齢制限が設けられており、30歳代までが多いようです。
若者サポートステーションの対象年齢は15~39歳まで。ジョブカフェにおいては、地域によって違いはありますが原則として15~34歳までとされています。
ニートを続けることはデメリットが多く、年齢を重ねるにつれ不利になってしまいます。いずれ就職するつもりであれば、早めに行動に移す方が有利です。
ニートが就職しやすい職業とは?
最初の項目でも触れたように、人材不足の業界では常時求人が出ているケースがあります。未経験でも応募できたり、資格の有無を問わないところもあるようです。
少しでも多くの人材を確保するべく、応募へのハードルを下げているとも考えられます。
以下に挙げるのは、ニートが就職しやすい業界の一部です。
建設業界
建設業界は、若年層の入職者の減少が続いているといわれています。人手不足を解消するため、給与水準の低さや十分ではなかった福利厚生を見直す取り組みを行っている企業もあるようです。
介護業界
介護職は、他人のお世話をする仕事。体力面・精神面ともにつらいと感じるケースもあり、人手不足が問題視されている業界です。
未経験でも正職員の枠に応募できる求人が多く、高齢化社会が進む中で高い需要が見込めるでしょう。
運輸業界
運輸業界の人手不足は、若年層の車離れが影響しているという声も。しかし、運転免許を持っており、運転が苦にならない人にとっては狙い目の業界です。
IT業界
IT化が進む昨今、需要の拡大が期待できる業界です。パソコンを使って黙々と作業にあたるSEやプログラマーは、業務上で人と接する機会が頻繁にあるわけではありません。
そのため、人間関係のストレスが気になるという場合にも向いているといえます。
製造業界
製造業界も、ニートが就職しやすい仕事といえます。工場の製造現場であれば接客の機会も少なく、技術を磨くことで手に職をつけることも可能です。
組み立てや仕分けを行うもの、体力を有するもの・体力がいらないもの、細かい作業を黙々と行うものなど、企業によって作業内容は異なります。
自身の適性に合った仕事を選択しましょう。
ニート卒業を目指す人は上記の業界を参考にし、求人の募集要項をくまなくチェックすることをおすすめします。
ニート向けの就労支援を要チェック!
就職を考えても職歴や資格がない場合、自分だけで就活を行うことに自信が持てない人もいるでしょう。そのようなときにチェックしていただきたいのが、就職を考えるニートに向けた就労支援機関の存在です。
自分の状況に適したサービスを受けられるうえ、就活がより効率良く進むといえるでしょう。
こちらの項目では、各機関が展開する具体的なサービスをまとめています。
若者サポートステーション
サポステとも呼ばれており、15歳から39歳までが対象です。全国にあるサポステの数は、2018年度の時点で170を超えています。
初回登録時から就職成功までの期間の短さも、サポステの大きな特徴です。1年未満で就職している人も多く、一人ひとりの課題に対して適切な支援を行っていることが伺えます。
若年層の就活から職場定着までをトータル的にサポートしている、厚生労働省委託の就労支援機関です。
ジョブカフェ
正式名称は「若年者のためのワンストップサービスセンター」で、46の都道府県に設置されています。若年層を中心に、就職支援を行う期間です。対象年齢は原則15歳から34歳までですが、地域によって差はあります。
ハローワークが併設されているところもあり、求職者にとって就職支援サービスをこの1カ所で受けられるのがメリット。職業相談や職場体験、就職セミナーなど、展開しているサービスは多岐にわたります。
認定NPO法人育て上げネット
働きたいという思いを持った若者やその保護者の思いを形にするために立ち上げられた支援機関です。
ジョブトレと呼ばれる就労基礎訓練プログラムを通じて、一人ひとりの課題を解決へと導いています。
まずは働くための基礎づくりからスタートし、次のステップでは仕事体験の機会を用意。インターンへの参加や面接対策も含め、就職に向けて1つずつステップアップできる環境が設けられています。
上記のような就労支援機関のほかには、就職エージェントの利用もおすすめです。
ハタラクティブでは、若年層に特化した就職支援サービスを展開。プロの就活アドバイザーが、ニートから正社員を目指す方をマンツーマンでサポートします。
ブランクがある方はもちろん、社会人未経験の方のご相談もお任せください。
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円