- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- コンサルタントの仕事
- コンサルタントの仕事って激務なの?
コンサルタントの仕事って激務なの?
更新日
コンサルタントのクライアントとなるのは企業や個人事業主、官公庁など。
クライアントの経営や業務の状態を調査・分析し、課題解決に向けて対策を提案するのが主な仕事内容です。
管理職や経営陣など企業の主力となる方へ収益に大きく関わるアドバイスする、という印象からか、一般的には華やかな職種であると評価されています。
その半面、激務な仕事としても認識されているのが実情です。
実際にコンサルタントの仕事は激務なのでしょうか?忙しいと言われている理由をまとめました。
◆コンサルタントは労働時間が長い?
コンサルタントとして提供するものは、形のないサービス。
仕事の進め方に関しても、大まかな流れはあるもののやり方は人それぞれとなっていることが多いようです。
実際の労働時間の長さは、企業によって異なります。
一般的なサラリーマンと同様に残業1~2時間程度で済むということもあれば、23時過ぎに帰宅する、プロジェクト中は毎日終電で帰るというケースも。
基本的には、クライアントに満足してもらう提案を作ることが仕事ですから、満足度や期待値を追求すると業務の終りがないと言えるでしょう。
自分の解決案が納得してもらえなかった場合は他のコンサルタントの提案が採用されることがあるため、より質の高い案を作らなければならないということも労働時間の長さに関わっているようです。
◆コンサルタントが忙しい理由
コンサルタントの業務で時間が掛かると言われているのは、資料の作成。
資料を作成するためには、クライアントのヒアリングと情報収集、データ分析が必須です。
プロジェクト開始時のミーティングで方向性を把握した後はこまめに現場に足を運んで、働く人のヒアリングを行ったり、信頼関係を築き上げていったりすることが重要と言えるでしょう。
プロジェクトの専門性が高い時や自分の経験や実績が浅い場合、その分野の知識を身に着けなければならないことも。必然的に勉強に時間を費やすことになるでしょう。
資料作成後は、プレゼンテーションをする前に上長にチェックを受けて修正していかなければなりません。このチェックは、クライアントが納得できるようなより完璧な資料を作るために欠かせない業務。1度で簡単に終わるものではないようです。
土日やプレゼン直前の深夜になって修正依頼が発生する、ということも少なくありません。
情報収集や調査、データの分析自体に時間が掛かるのはもちろん、ヒアリングやチェックなどはクライアントや上長のスケジュールに合わせて行わなければならないため時間の調整が大変、といったことも多忙となる理由の1つでしょう。
◆プロジェクトとプロジェクトの間は余裕をもてる
プロジェクト中のコンサルタント業務は多忙で休日を返上するケースがありますが、プロジェクトが終わった後、次のプロジェクトに携わるまでの期間は比較的ゆとりがあると言われています。
プロジェクト修了~次のプロジェクト開始までの期間にまとめて休暇を取るという人も少なくありません。
コンサルタント業務を行う人には、多忙な時でも前向きに考えられるメンタルの強さと長時間の労働に耐えられる体力がある方や、まとめて働いてしっかり休むというような働き方でも平気な方が多いようです。
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND