- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- 職種図鑑TOP
- 警備員の仕事
- 警備員の仕事内容は?きつい?年収や向いている人の特徴も解説
警備員の仕事内容は?きつい?年収や向いている人の特徴も解説
更新日

この記事のまとめ
- 警備員の仕事内容は1~4号までの4つに分類され、仕事内容や服装がそれぞれ異なる
- 警備員の仕事内容は早朝や夜間に行われるため、きついといわれることがある
- 警備員は警備業務検定などの資格を取得することで、キャリアアップにつながる
- 警備員の仕事内容を知ってから正社員を目指すと、ミスマッチを防ぎやすい
「警備員の仕事内容って何があるの?」と気になる方もいるでしょう。警備員の仕事は、施設内での盗難防止や道路上での車両誘導など多岐にわたります。また、1~4号までの4つに分けられ、それぞれの区分によって、仕事内容や服装が異なるようです。
このコラムでは、警備員の仕事内容を区分別に解説します。また、警備員の仕事がきついといわれる理由や平均年収、やりがいも紹介するので、興味がある人はぜひ参考にしてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
警備員の仕事内容は4つに区分される
警備員の仕事内容は、1号業務・2号業務・3号業務・4号業務の4つに分類されます。「警備業法の第二条」を要約すると、それぞれの業務内容は以下のとおりです。
- ・1号業務:事務所や住宅、興行場、駐車場、遊園地などの施設での盗難事故の発生を警戒し、防止する業務
・2号業務:人や車両の雑踏する場所、または通行に危険がある場所における負傷事故の発生を警戒し、防止や誘導をする業務
・3号業務:運搬中の現金や貴金属、美術品などの盗難事故の発生を警戒し、防止する業務
・4号業務:人の身体に対する危害の発生を身辺で警戒し、防止する業務
上記を見ると、警備員の仕事は犯罪や事故の対処ではなく、防止や誘導を目的としていることが分かるでしょう。以下で、それぞれの業務の仕事内容や服装・道具などを解説します。
警備員とはどのような仕事か、必要な資格は何かなど詳しく知りたい方は「警備員の仕事」のコラムで詳しく解説しているので、こちらもあわせてチェックしてみてください。
警備員の仕事内容:1号業務(施設警備)
1号業務は、施設警備員として巡回や監視などを行います。
1号業務の主な仕事内容
1号業務の仕事内容は、以下のとおりです。
- ・一般住宅やビルなど施設巡回
- ・官公署や事業所など施設警備
- ・遊園地や駐車場での事故、施設内の盗難防止
- ・ホテルや病院、スーパーなどの商業施設での監視
- ・空港の出入管理
1号業務の職場となるのは、一般企業や住宅、ビルや官公署、ホテルや病院、スーパーなどの商業施設などさまざまです。受付・入退出管理や施錠管理、監視モニターのチェック、巡回を行い、事故や火災、不法侵入などの防止・早期発見に務めます。
基本的にはルーティンワークですが、事故や不法侵入などのトラブル時には迅速かつ適切な対応が求められるため、集中力や臨機応変な対応力が求められるでしょう。なお、警備員の勤め先はあくまで民間企業である警備会社です。そのため、警察官のような公的権限は付与されていません。
なお、「機械警備業務」も1号業務に含まれます。機械警備業務とは、深夜時間帯や休日に無人となる建物をセンサーで監視し、事故や盗難が発生した際に現場へ向かうことです。事件や事故の拡大防止のため、状況に応じて警察や消防に連絡をとることもあります。
服装や道具
1号業務として働くときの服装や道具は、以下のとおりです。
- ・制服や制帽
- ・警笛
- ・懐中電灯
- ・トランシーバー
- ・メモ帳
- ・鍵
- ・警戒棒
種瀬警備員は緊急対応を行う場合があるため、警笛や警戒棒、懐中電灯を持つことがあります。
警備員の仕事内容:2号業務(交通誘導警備・雑踏警備)
2号業務を担当する警備員は、交通誘導警備業務や雑踏警備業務を行います。
2号業務の主な仕事内容
2号業務の仕事内容は、以下のとおりです。
- ・工事現場での誘導や警備
- ・コンサートや祭りといったイベント会場/施設での誘導や入退場の整理
2号業務において主な職場となるのは、ライブやコンサート、花火大会といったイベント会場です。人が混雑する場所に常在して事故防止のため来場者の状況を確認しつつ、適切な移動誘導や入場制限などを行います。
また、夏に行われる花火大会やフェスでは、来場者の体調管理も警備員の仕事のうちです。急病人が出た際の搬送ルートの確保や報告など、あらゆる状況別の対応を把握したうえでの適切な対応が求められます。
服装や道具
2号業務として働くときの服装や道具は、以下のとおりです。
- ・反射チョッキ
- ・誘導灯
- ・トランシーバー
- ・警笛
- ・交通腕章
- ・雨具
- ・ヘルメット(工事現場の場合)
2号業務は、反射チョッキや腕章を身につけ、運転手や歩行者が気づきやすい服装で誘導・警備業務を行います。
警備員の仕事内容:3号業務(輸送警備)
3号業務(輸送警備)を担当する警備員は、現金や美術品、そのほか貴重品を運搬する際の安全を確保します。
3号業務の主な仕事内容
3号業務の仕事内容は、以下のとおりです。
- ・現金や美術品などの施設盗難防止
- ・貴重品の輸送業務
- ・危険物質の輸送警備
3号業務においては、輸送警備では積み卸しや輸送とトータルで警備する場合も多いため、一つの場所に留まった警備とはならない場合もあるでしょう。 輸送警備では、警備員が対象となる物品を身につけて運搬する方法のほか、対象の物品が積み込まれた乗り物に同乗する方法、並走する方法などさまざまです。また、輸送ルートの選択などを任されることもあります。
服装や道具
3号業務として働くときの服装や道具は、以下のとおりです。
- ・防護ベスト
- ・防刃手袋
- ・鍵
- ・ヘルメット
- ・警戒棒
- ・トランシーバー
- ・カラーボール
3号業務の警備員は仕事の性質上、襲撃されるリスクがあります。そのため、勤務する際は、ヘルメットや防護ベストの着用を求められることがあるでしょう。
警備員の仕事内容:4号業務(身辺警備)
4号業務の仕事内容は身辺警備業務です。従事する警備員は一般的に「ボディーガード」と呼ばれます。
4号業務の主な仕事内容
4号業務の仕事内容は、以下のとおりです。
- ・テロ被害の防止
- ・危害発生の警戒
4号業務に従事する警備員は、生命や財産を脅かされる可能性がある人物の周囲を警戒し、安全な暮らしを確保します。いわゆる「ボディーガード」の役目となるため、4号業務では決まった職場というよりは、人物への付き添いになると考えると良いでしょう。 殺人や窃盗といった人為的被害はもちろん、災害や交通事故などの被害からも警護対象者を守る必要があります。
服装や道具
4号業務として働くときの服装や道具は、以下のとおりです。
- ・防護チョッキ
- ・警戒棒
- ・トランシーバー
- ・携帯電話
制服の規定は特にありませんが、万が一に備えて防護チョッキを着用することがあります。
「警備員に資格は必要?種類や難易度・給料への影響も解説」ではそれぞれの業務に役立つ資格を紹介しているので、チェックしてみてください。また、警備員の指導や教育をする立場になりたいと考えている方には、「警備員指導教育責任者になるには?資格の取得方法や得られるメリットも解説」のコラムもおすすめです。
参照元
e-Gov法令検索
警備業法
警備員の年収はどれくらい?
厚生労働省の「job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))」によると、警備員の平均年収は、376.1 万円でした。同サイトのハローワーク求人統計データによると、求人賃金(月額)は19.6万円となっています。
参照元
job tag(厚生労働省職業情報提供サイト(日本版O-NET))
施設警備員
警備員の仕事内容がきついといわれる理由
警備員の仕事ではやりがいを感じられる反面、きついと感じるときもあります。以下で、警備員の仕事内容がきついといわれる理由を解説するので、ミスマッチを防ぐために確認してみてください。
警備員の仕事内容がきついといわれる理由
- 早朝や夜間に勤務する職場もある
- 天候に関係なく仕事を行う場合がある
- 年収が低い傾向がある
職場によっては早朝や夜間などの勤務時間もある
職場によっては早朝や夜間に勤務する場合があり、きついと感じる人もいるでしょう。仕事に慣れるまでは、不規則な生活が続くことで体調不良になる可能性もあるので注意が必要です。
工場や原発など24時間稼働している勤務先もある
工場や原発など24時間稼働している勤務先もある 警備員は、工場や原発など24時間稼働している勤務先で働く場合もあります。 なかには、住み込みで働く会社もあるでしょう。住み込みで働く仕事に興味がある方は、「住み込みの仕事はきつい?メリット・デメリットや求人選びのポイントを解説」のコラムで住み込みの仕事のメリット・デメリットをまとめているので、参考にしてみてください。
天候に関係なく仕事を行う場合がある
警備員は天候に関係なく仕事を行う場合があり、人によってはきついと感じる可能性があります。 たとえば、夏の屋外イベントの警備を行う場合、警備服を着た状態で暑い環境に耐えなければなりません。体力に自信のない人は、特に「きつい」と感じやすいでしょう。
年収が低い傾向がある
「警備員の年収はどれくらい?」で紹介したように、警備員の平均年収は、376.1 万円でした。また、国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均年収は458万円です。このことから、警備員の平均年収は日本人の平均年収よりも81.9万円低いと分かります。
平均年収は「平均収入の実態を年代・男女・地域別に紹介!年収アップの方法も解説」で詳しく解説しているので、興味のある方はこちらをご覧ください。
参照元
国税庁
令和4年分 民間給与実態統計調査
警備員の仕事内容ならではのメリット・やりがい
ここでは、警備員の仕事内容ならではのやりがいを解説します。警備員へ挑戦するか迷っている方は、チェックしてみてください。
警備員の仕事内容ならではのやりがい
- 人の役に立てる
- キャリアアップを目指せる
- 年齢問わずチャレンジできる
- 融通が利きやすいため自分のペースで働ける
人の役に立てる
警備員の仕事では、人の役に立てるのがやりがいに感じられるでしょう。警備員は一人ひとりの安全を守ったり、犯罪を未然に予防したりすることで社会に貢献できます。1日の業務を無事に終えて「今日も安全を守れた」と感じるときに、達成感を得られるでしょう。
キャリアアップを目指せる
キャリアアップを目指せるのも、警備員で感じられるやりがいの一つです。年齢が高くなっても、警備関連の資格を取得して仕事の幅を広げられるのが魅力といえるでしょう。
資格を取得すれば、より専門的な業務を担当できたり、手当がついたりする可能性があります。手に職をつけたい方や高収入を得たい方のモチベーションも高まり、やりがいを感じられるでしょう。
年齢問わずチャレンジできる
警備員は年齢を問わずチャレンジできます。研修を受ければ警備員を目指せるので、学歴や年齢に関係なくキャリアを積むことも可能です。希望のキャリアビジョンのために必要だと感じられれば、やりがいを持って仕事に取り組めるでしょう。
融通が利きやすいため自分のペースで働ける
警備員は、シフトの融通が利きやすいため自分のペースで働きやすいでしょう。警備員の仕事には、固定された時間帯の職場もあれば、短時間でシフト制なものや短期間なもの、日勤・夜勤で分かれている職場などもあり、さまざまな働き方が挙げられます。
たとえば、ワークライフバランスを重視したい方は、シフト制の職場を選べば自分の生活リズムに合わせて働けます。労働条件がマッチすればプライベートと仕事のメリハリがつけやすく、やりがいを感じながら働けるでしょう。
警備員の仕事に向いている人の特徴
警備員の仕事に向いている人の特徴は、以下のとおりです。ここではそれぞれの特徴を詳しく解説していきます。
警備員の仕事に向いている人の特徴
- 責任感がある
- コミュニケーション能力がある
- 体力に自信がある
責任感がある
警備員は犯罪やトラブルを未然に防ぐのが目的のため、業務を途中で投げ出すことなく最後まで遂行する責任感が求められます。警備員の仕事は、人の命に直接関わるというプレッシャーに負けず、人々の安全を支えられるような人が向いているといえるでしょう。
責任感とは具体的にどのようなものか確認したい方は「責任感とは?就活の面接で好印象を与えるコツと言い換え例を解説」で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
コミュニケーション能力がある
また、商業施設やイベント会場などでの警備ではさまざまな人と接する機会があり、コミュニケーション能力が役立つでしょう。警備の仕事では、ただ警備だけしていれば良いというわけにはいきません。ときには道を聞かれたり、施設の関係者として質問をされたりすることもあるでしょう。
メインの仕事はあくまで警備のため、必要以上に明るくふるまう必要はありませんが、最低限の挨拶やマナー、思いやりは必須です。社会人に求められるコミュニケーション能力について知りたい方は「社会人に必要なコミュニケーション能力は?苦手な方の向上ポイントを解説!」のコラムもあわせてご覧ください。
体力に自信がある
警備業務は、職場によっては立ちっぱなしだったり、体を動かしたりすることが多いため、体力がないと続けるのが難しくなる可能性があります。そのため、日ごろから運動する習慣のある人や、体を動かす仕事をしている人に向いている仕事だといえるでしょう。
ただし、体力がある人でも、無理をしては体調を崩す可能性があるため、あわせて自己管理能力も必要です。体力がある人におすすめの仕事は「体力には自信あり!パワーのある方におすすめの仕事とは」で紹介しているため、興味のある方はこちらもチェックしてみてください。
警備員を目指す方法
ここでは、警備員を目指す方法を紹介します。必要なスキルや警備員になる際に受ける研修について紹介するので、これから警備員を目指そうと考えている方は目を通しておきましょう。
警備員を目指す際に受ける研修
警備員の仕事の目的は、主に犯罪や事故の防止、財産や人命の保護です。したがって、警備業務に就く場合、適切に業務遂行するための研修が欠かせません。研修を受けることで、警備の仕事におけるトラブル発生時の対応方法や必要な法令を学べ、状況判断力や対応力、危機管理能力を身につけられます。
警備員の研修は、大きく分けて「新任警備員向け研修」「現任警備員向け研修」の2つです。「新任警備員向け研修」では、警備員の職務や責任、警備業法、防犯・防災の基礎知識、応急手当や交通整理の方法などを学びます。 一方、「現任警備員向け研修」では、業務に必要な知識や技術のアップデートを目的としており、最新情報の伝達が中心です。シミュレーションやケーススタディによる実践的な学習の場として、知識を深めつつチームワークやコミュニケーション能力の向上を図ります。
なお、警備員の業務は「警備業法」という法律で規定されており、警備員教育の内容も警備業法施行規則第38条第1項によって定められています。この法律により、警備員になるためには「20時間の法定研修の受講が必須」とされているため、研修は避けてとおれません。
ただし、警備分野の経験や警察官として働いた経験がある方など、条件によっては一部要件が免除される場合があります。
参照元
e-Gov法令検索
警備業法
警備員を目指す際に必要なスキル
警備員を目指すにあたって、特に必須とされるスキルや学歴はありません。一般的に警備員に求められるスキルとして、「警備員の仕事に向いている人の特徴」で紹介したように、責任感やコミュニケーション能力、体力などが挙げられます。
警備員になれない人の条件
警備員になれない人の条件のことを「欠格要件」と指し、警備業法第14条によって以下のとおり定められています。
・18歳未満の者
・破産者で復権を得ていない者
・暴力団員及びその関係者
・禁固以上の刑に処せられ、5 年を経過していない者
・麻薬、覚せい剤等の中毒者
・心身の障害により警備業務を適性に行うことができない者
参照元
e-Gov法令検索
警備業法
警備員の仕事内容を理解して正社員を目指そう
警備員へ就職する際は、仕事内容を理解したうえで正社員を目指しましょう。仕事内容を理解しないまま就職すると、ミスマッチが起こる可能性があります。就職後の後悔につながる選択を避けるために、自己分析や企業研究をしっかりと行うことが大切です。
「警備員の仕事に興味がある」「自分に合った仕事の探し方が分からない」という方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。
専属のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、一人ひとりにぴったりの求人をご提案。ご紹介するのは担当者が足を運んだ優良企業のみなので、業務内容や社風などの詳細もお伝えできます。 また、応募書類の添削や面接対策も実施しているため、自信を持って就活や転職活動に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
警備員の仕事内容に関するQ&A
ここでは、警備員を目指す人が抱える疑問をQ&A方式で解決します。
警備員の仕事はアルバイトもできる?
警備員の仕事はアルバイトでの募集もしています。いきなり正社員として働けるか不安な場合は、アルバイトから始めても良いでしょう。正社員登用制度が導入されている会社であれば、仕事内容を知ったうえで正社員を目指せるのでミスマッチを防げます。
正社員登用制度がどのような制度か知りたい方は、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムをご覧ください。
夜勤に入れなくても警備員になれる?
夜勤に入れなくても警備員になることは可能です。事情があって夜勤に入れない方は、夜勤が必須でない職場を選びましょう。
ただし、応募要項に「夜勤なしOK」と書かれていても、履歴書の本人希望欄や面接で、夜勤に入れない旨を念のため伝えておくのがおすすめです。その際、夜勤に入れない理由を添えると面接官に納得してもらいやすくなります。 履歴書の本人希望欄の書き方は「履歴書の本人希望欄は『特になし』でも良い?好印象を与える書き方とは」でご確認ください。
「警備員として働くと人生終わり」って本当?
警備員は人の役に立ったり、キャリアアップを目指したりできるので、「人生終わり」とはいえません。ただし、自分の適性に合っていないとミスマッチを感じる可能性があります。
自分に合った仕事を探したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。あなたの希望や不安をヒアリングし、ぴったりな求人をご提案いたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
RECOMMEND