- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- 警備員の仕事
- 警備員の仕事内容とは
警備員の仕事内容とは
更新日
警備員の仕事内容は4つに区分される
警備員の仕事内容は、1号業務・2号業務・3号業務・4号業務の4つに分類されます。警備業法の第2条を要約すると、それぞれの業務内容は以下のとおりです。
・1号業務:事務所や住宅、興行場、駐車場、遊園地などにおける盗難事故の発生を警戒し、防止する業務
・2号業務:人や車両の雑踏する場所、または通行に危険がある場所における負傷事故の発生を警戒し、防止する業務
・3号業務:運搬中の現金や貴金属、美術品などの盗難事故の発生を警戒し、防止する業務
・4号業務:人の身体に対する危害の発生を身辺で警戒し、防止する業務
上記を見ると、警備員の仕事は犯罪や事故の対処ではなく、防止を目的としていることが分かるでしょう。「警備員の仕事」のコラムでは、警備員の業務内容をもとに、活躍の場ややりがい・大変なところなどを紹介しているので、あわせてご参照ください。
次の項からは、それぞれの業務内容をより詳しく解説していくので、気になる業務をチェックしてみましょう。
参照元
e-Gov法令検索
e-Govポータル
1号業務の仕事内容:施設警備
1号業務は施設警備です。施設警備員の具体的な仕事内容や服装、使用する道具として以下のようなものが挙げられます。
仕事内容
・一般住宅やビルの巡回
・官公署や事業所の警備
・遊園地や駐車場での事故、盗難防止
・ホテルや病院、商業施設での監視
・空港の出入管理
服装や道具
・制服や制帽
・警笛
・懐中電灯
・トランシーバー
・メモ帳
・鍵
・警戒棒
上記のほか、「機械警備業務」も1号業務に含まれます。機械警備業務とは、深夜時間帯や休日に無人となる建物をセンサーで監視し、事故や盗難が発生した際に現場へ向かうことです。事件や事故の拡大防止のため、状況に応じて警察や消防に連絡をとることもあります。
2号業務の仕事内容:交通誘導警備・雑踏警備
2号業務を担当する警備員は、以下のような交通誘導警備業務や雑踏警備業務を行います。
仕事内容
・工事現場での誘導や警備
・コンサートや祭りといったイベント会場での誘導や入退場の整理
服装や道具
・反射チョッキ
・誘導灯
・トランシーバー
・警笛
・交通腕章
・雨具
・ヘルメット(工事現場の場合)
2号業務は、反射チョッキや腕章を身につけ、運転手や歩行者が気づきやすい服装で業務を行うのが特徴です。人が混雑する場所に常在して事故を防ぎ、万が一トラブルが発生した場合は、事態の拡大防止に努めます。
3号業務の仕事内容:輸送警備
3号業務(輸送警備)の具体的な仕事内容は以下のとおりです。
仕事内容
・現金や美術品などの盗難防止
・貴重品の輸送業務
服装や道具
・防護ベスト
・防刃手袋
・鍵
・ヘルメット
・警戒棒
・トランシーバー
・カラーボール
3号業務の警備員は襲撃されるリスクがあるため、勤務する際はヘルメットや防護ベストを着用します。
4号業務の仕事内容:身辺警備
4号業務の主な仕事内容は身辺警備業務で、従事する警備員は一般的に「ボディーガード」と呼ばれます。
仕事内容
・テロ被害の防止
・危害発生の警戒
服装や道具
・防護チョッキ
・警戒棒
・トランシーバー
・携帯電話
4号業務に従事する警備員は、依頼人の身辺で警戒し、安全な暮らしを確保するのが主な仕事です。
制服の規定は特にありませんが、万が一に備えて防護チョッキを着用することがあります。
「警備員におすすめの資格とは?難易度や給料への影響も解説」では、それぞれの業務に役立つ資格を紹介しているので、チェックしてみてください。警備員の指導や教育をする立場になりたいと考えている方には、「警備員指導教育責任者になるには?資格の概要や取得方法を解説」のコラムもおすすめです。
警備員の仕事内容に関するQ&A
ここでは、「夜間警備員の仕事内容はきつい?」「夜勤には入れなくても警備員になれる?」といった、警備員に関する不安や悩みにお答えします。
夜間警備員の仕事内容はきつい?
夜間警備員がきついかどうかは、人によって異なります。夜間は昼間に比べて通行量や交通量が減るため、その点では楽といえるでしょう。夜間は電話がかかってくることも少ないため、電話応対が苦手な人も安心です。一方で、やるべきことが少ない分、眠気との戦いになる側面もあります。業務に追われていたほうが時間の経過が早く感じて楽なのか、できるだけ動きが少ないほうが楽なのか、自身の特性に合わせて判断してみると良いでしょう。
夜勤に入れなくても警備員になれる?
なれます。事情があって夜勤に入れない方は、夜勤が必須でない職場を選びましょう。ただし、応募要項に「夜勤なしOK」と書かれていても、履歴書の本人希望欄や面接で、夜勤に入れない旨を念のため伝えておくのがおすすめ。その際、夜勤に入れない理由を添えると面接官に納得してもらいやすくなります。履歴書の本人希望欄の書き方は「履歴書の本人希望欄の書き方は?「特になし」はアリ?記入のコツや注意点」でご確認ください。
警備員の仕事はアルバイトでもできる?
可能です。仕事内容も正社員と大差がありません。ただし、警備業法の第14条では、18歳未満の方が警備員として働くことは禁じられているので、その点には注意が必要です。「ゆくゆくは正社員になりたい」と考えている方は、「警備員の正社員はきつい?楽?メリットや向いている人の特徴を解説」のコラムを参考にしてみてください。
参照元
e-Gov法令検索
e-Govポータル
警備員の年収は?
警備員の年収は約350万円です。産業全体の年収は約490万円とされているので、全体に比べて低い傾向にあることが分かるでしょう。ただし、警備員の年収は年齢や性、経験年数などによっても異なります。詳細は「警備員の年収は低い?500~1000万円を目指せる?給与事情を解説!」でご確認ください。
業界一覧
金融
IT・メディア
自動車・機械
小売・卸
サービス
建設・不動産
食品
エネルギー・資源
電機・精密
生活関連
飲食
娯楽
物流・運送
衣料・装飾
職種一覧
営業
販売・サービス
事務・アシスタント
不動産・建設
IT・機械
医療・福祉
物流
工場・製造
企画・管理
クリエイティブ
専門
ハタラクティブを利用すると…
RECOMMEND